
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
打ち放しコンクリートの壁に残したフォームタイボルトですね。
1.ボルトの件は、型枠をと止めるため使用した、フォームタイですね。
本来は、撤去して、モルタル(無収縮でひびの入らないもの)で埋め仕上げるのが普通です。残っている
のは、施工不良ですね。
2.そのままですと、ボルト(フォームタイ)に錆が発生して、将来はコンクリートのクラックの原因に
なります。施工業者に指示して、モルタルで埋めてください。
3.工事中一時的に使用しますが工事の竣工時は撤去して仕上げます。
4.コンクリートの中に配置される鉄筋の被り(壁表面とコンクリートの中の鉄筋の表面までの最短距離
が設計で決まっています。(仕様書)
したがって、壁表面ににフォームタイある場合は是正しなければ検査合格になりませんね。
5.早急に施工した業者に撤去、モルタル埋めを指示するべきですね。
6.棚などを新規に設置する場合は、別途ステンレス(さびない)打ち込みボルトなどを使用して、アン
カーとするのが良いと思います。
No.3
- 回答日時:
それは型枠セパレーター(通称:セパ)にPコンを使用した跡で、Pコンを撤去した跡(穴)にセパレーターのねじ山が見えている状態です。
他の方の言うとおり、通常はモルタル等で埋めるのですが、利用しても良いと思いますよ。
セパレーターの太さは2種類あり、2分5厘(約7.5mm)か3分(約9mm)になります。規模により太さが異なりますが、建築であればだいたい2分5厘でしょう。ネジの規格はW5/16となります。
金具がどんなものを言っているのかわかりませんが、ネジの規格が同じものを選べば良いです。
屋内であれば錆はそれほど深刻ではありませんが、屋外だとそのままでは錆が早く進行しますので錆止スプレーでも塗っておきましょう。
一番良いのは金具または延長ナットをステンレス製にし、穴にコーキングを充填ですかね。
モルタルだと地震などの振動で金具が揺れ、モルタルが割れて落ちてしまう可能性が高いです。
あと、あまり重量のある物を接続しない方が良いかもしれません。
地震の揺れで構造物を傷める可能性も。
ちなみにフォームタイとはセパと型枠とを固定し、パイプを締め付けるための金具です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/06 14:01
ご丁寧な説明ありがとうございます。確かに測ると7.5mm径のものでした。家にあったナットがちょうど合うものだったので、ご指示のとおりステンレスの延長ナットで対処してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
フォームタイを利用して固定したら基礎は無傷で簡単です。
ボルトの放置は良くないと思いますが、打ちっぱなし仕上げの場Pコンのボルトでは有りませんか?
打ちっぱなし仕上げの場合質感が変わる為いい加減な回答が出来ません。
画像の添付が無いと回答出来ません。
Pコンの場合カバーが有りますが・・・・・
参考URL:http://www.okabe.co.jp/kenzai/pdf/038_1.pdf
この回答への補足
捕捉に写真を添付できないので説明のみです。直径が3cm、深さが3cmの円柱の穴の中央に8mm径のボルトが2cm位残っている状態です。また錆びをとるにはボルトにCRCを吹き付けて適合する高ナットでごしごしと回転させてみようと思いますがいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。
補足日時:2010/05/05 19:17お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
コンクリート釘の打ち方
-
MDFパネルに釘は適するか
-
「出る杭」「出る釘」どちらも...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
畳の下の床
-
ステンレスとスチールが接する...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
大工用語で「壺釘」というもの...
-
釘が垂木に刺さっていない
-
木材をボルト・ナットでとめる方法
-
サイディングの釘止めが目立ち...
-
金型の固定方法について教えて...
-
ローラー式のふすまの修理
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
中学校理科室の机張替板検討
-
ドラム式洗濯機の輸送用ボルト...
-
エア釘打機の危険性について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
コンクリート釘の打ち方
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
金づちの音を小さくする方法
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
このようなサイディングから釘...
-
角波トタンの釘打ち
おすすめ情報