
IEで「信頼済みのサイト」にローカルファイルを指定する方法
IEのバージョンは8を使っています。OSはWinXP SP3です。
ローカルにあるhtmlファイルからファイル書込みをしたいと思っています。
で、「fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");」
等で書込み自体は出来ていますが、その際にActiveXObjectの初回呼び出し時に
# このページのActiveXコントロールは、安全でない可能性があり、
# ページのほかの部分に影響する可能性があります。
# ほかの部分に影響しても問題ありませんか?
というダイアログが出てうっとうしく感じています。
で、これを出ないようにしたいと思っています。
調べたところ、
「インターネット オプション」→「セキュリティ」→「信頼済みサイト」に
登録すればいいことが分かりました。
で、以下が入力できるらしいということを確認しました
「http://…」「ftp://…」「file://…」
ローカルファイルを開いた際にURL欄に表示される値は以下です。
「C:\tmp\core\index.html」
Bookmarkに登録した際にURLに設定される値は以下です。
「file:///C:/tmp/core/index.html」
しかしこのどちらもそのままでは登録することが出来ません。
書き方がイマイチよくわかっていません。
「信頼済みのサイト」に入力する際の
ドライブ名を含むファイルパスの書き方を教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
"file://"による指定は、ファイル単位では出来ず、コンピュータ全体(コンピュータ名で指定)またはフォルダ単位(ネットワーク共有名で指定)になります。
file://コンピュータ名/
file://コンピュータ名/ネットワーク共有名/
file://ネットワーク共有名/
ご質問のケースでは、"C:\tmp\core\"フォルダにネットワーク共有を設定し、その際設定したネットワーク共有名を指定すればよいと思います。
コンピュータ名は『コマンドプロンプト』を起動して、
set c
と入力すると、
COMPUTERNAME=○○○○
と表示されます。
教えていただいた方法で登録することができました。
ありがとうございました。
ただそれでもまだダイアログは出ました…。
最終的にやりたかったことにはまだたどりつけていませんが
価値のある前進ができたと思っています。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「信頼済みのサイト」に入力例:goo.ne.jp(私がGooのサイトを信頼済みサイト」に追加した時)
信頼済みサイト登録の例
参考URL
NO7の方
MSN相談箱を完全な信頼済みサイトにする場合
参考URLのNO4の方
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4579080.html
ご回答ありがとうございます。
httpやhttpsの場合は、確かに簡単に入力できますよね。
しかし今回の質問はローカルファイルへのアクセスの場合です。
つまり「http://」等ではなく「file://」で始まる文字列の書き方についてです。
情報を追加しておきますと以下のような感じです。
(0)「file://tmp/core/index.html」→「file://tmp」として登録される
(1)「file:///C:/tmp/core/index.html」→登録できず
(2)「file://C:/tmp/core/index.html」→登録できず
(3)「file:///C:/tmp」→登録できず
(4)「file:///*/tmp」→登録できず
(5)「file://*」→登録できず
(0)で登録しても、ダイアログが出ます。ドライブが指定できていない為に
実質的に無意味になっているのだと思います。
ドライブ名を含めた形での登録が必要なのかと思います。
※(0)の場合には実質的にどの範囲が対象になるのかよくわかりません。
もしこちらについて何か分かりましたらご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- ホームページ作成・プログラミング Adobe DreamweaverでのサイトのFTP 2 2023/03/05 11:55
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
- HTML・CSS docxをmht形式で保存したファイルをedgeで開くと文字化けする 1 2022/07/29 13:14
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) firestorage_androidスマホでダウンロードできない 1 2022/10/25 08:18
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Excel(エクセル) excelのマクロ実行でブロックされます。 2 2022/06/08 09:14
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 自作サイトをサーバーにアップロードしたのですが… 2 2022/11/08 18:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
セキリティの変更
Windows Vista・XP
-
信頼済みサイト登録をbatファイルで
iOS
-
セキュリティの警告が出ないようにするには。
Windows Vista・XP
-
-
4
「発行元を確認できませんでした…」と表示される
その他(ソフトウェア)
-
5
IE11初期化しても信頼済みサイトが消えない
Windows 7
-
6
このページのactivexコントロールは、安全でない可能性があり・・・・の表示について
InternetExplorer(IE)
-
7
テーブルタグの中にdivを含めてはダメ?
HTML・CSS
-
8
【VB.NET】exeを実行すると「発行元を確認できませんでした」
Visual Basic(VBA)
-
9
Excelのファイルが突然開けなくなりました。
その他(Microsoft Office)
-
10
「セキュリティの警告 発行元を確認できませんでした」ダイアログが出なくなった
Windows Vista・XP
-
11
稼動中のサーバーのRAID構成が知りたい
ドライブ・ストレージ
-
12
「このファイルを開く前に常に警告する」を出さない
Windows 7
-
13
信頼済みサイトの追加(レジストリ)教えてください
Windows Vista・XP
-
14
エクセルのプロパティーでセキュリティーが表示されない
Excel(エクセル)
-
15
Edgeのバージョンをグレードダウンする方法
その他(ブラウザ)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IEで「信頼済みのサイト」にロ...
-
エクセルファイルを開くと「プ...
-
Photoshopで保存する時の拡張子...
-
HTML を chrome で開けない!
-
Windows11でani.ファイルの開き...
-
dreamweaverのドキュメントウィ...
-
添付ファイルのアイコンが表示...
-
比較明合成 SiriusComp 64のやり方
-
メディアプレーヤーが再生のた...
-
ファイルが開けないのです
-
「名前をつけて保存」画面の表示
-
pngの画像表示について。
-
TAGIRI ツールバーインストール...
-
タスクバーに見慣れないアイコ...
-
ネットスケープ 7.1 のダウンロ...
-
IEでショートカットからブラウ...
-
アウトラインプロセッサのお勧...
-
EXCELとOpen Document Spreadsh...
-
Windowsのメモ帳
-
nicotoolが使えないので・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IEで「信頼済みのサイト」にロ...
-
エクセルファイルを開くと「プ...
-
Lhacaのパスワードがかからない...
-
秀丸エディタで表示列数を変更...
-
Windows11でani.ファイルの開き...
-
ダウンロードしたファイルが開...
-
HTML を chrome で開けない!
-
GOMプレイヤーで動画アイコンに...
-
これはアップロードしたことに...
-
FFFTPで更新アップしても反映さ...
-
「このファイルを開く方法を選...
-
音楽ファイルの変換で文字化け
-
「PDFに保存」をすると、アイコ...
-
MediaPlayerClassic-HCの再生時...
-
chrome拡張機能【ローカルファ...
-
Googleドライブでのタイ...
-
添付ファイルが文字化け&送付...
-
Excelの共有ファイルについて
-
Access2010で突然Excelデータが...
-
adobe Bridge CS6でサムネイル...
おすすめ情報