重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

淡水蝦の種類。これはなんでしょうか。

めだかの水槽に蝦を5匹入れて飼っております。ただ、いただいたもので種類がはっきりいたしません。調べては見たものの検討がつかないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが。
ごらんのとおり、抱卵しております。
できることなら、孵してやりたいと思いますので、注意点などもあればよろしくお願いします。

1.いただいた方は、淡水槽で繁殖した。といっておられました。
2.厳冬期は、水温0度になることもありました。
3.体長は、約25ミリです。

画像が大変見にくいとは存じますが、これでおおよその見当がつけばよろしくお願いします。

ちなみにスジ蝦では、無いような気がします。わが地方では、盛んに食しますから。ただここまで小さいものは食しませんのでもしかするとスジ蝦かなぁ?

「淡水蝦の種類。これはなんでしょうか。」の質問画像

A 回答 (2件)

1・淡水。


2・極低温でも生きられる。
3・小型卵ではない。(写真)
以上の特異点を、ご質問文と写真から考察すると次の2種類の公算が高いと思います。

・「ヌカエビ」。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/nu …
・「ミナミヌマエビ(シナヌマエビ)」。
http://mushinavi.com/navi-ebi/data-numa_minami.htm

違いは、東日本の青森まで生息している極低温に強いのがヌカエビ。
ミナミヌマエビは、氷点近くの低温では生きられなく、東北には生息しない。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/column/minami …

なお、スジエビは0.3~0.5mm程の数千個の小型卵を抱卵するので違います。

ただ、写真を見る限り、抱卵している卵はミナミヌマエビに思えます。
ミナミヌマエビの卵は、親エビの目玉よりも大きい。
ヌカエビの卵は、もう少し小さい気がします。
最終的な結論は、誕生するチビで分かります。
孵化したチビに足が生えていればミナミヌマエビ。
孵化したチビがゾエア(足のないエビの幼生)ならばヌカエビです。

飼育方法は下記URLをご覧ください。
http://www.benridayo.jp/aqua/minami1.html

注意点は、、、
・水槽内に流木とウイローモス(水苔)を準備します。
・酸欠に弱いので、エアポンプとブクブクは準備した方が良い。
・高水温にも弱いため、夏期は冷却ファンも準備した方が良い。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

x530さまには、またお世話になりました。
どうやら抱卵した様子からミナミヌマエビの公算が高くなったようです。

しかしながら、寿命約一年とは、はかないですね。
めだかたちは、150匹そろって元気です。オスに婚姻色が出てきたのでまた、大変。
また、水槽を作らねば。。。。アハハ!

エビたちは、昨夏を乗り切りましたので、生まれてくる子供たちが楽しみです。

詳しい、情報をありがとうございました。

お礼日時:2010/05/07 17:37

ミナミヌマエビ?


ヌマエビの類だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミナミヌマエビですか。

てっきり、ミナミとつくから南方種だと思い、頭から除外していたのですが、納得です。
稚エビが汽水域でなくてもかまわない。淡水で成長するとあり、ミナミヌマエビの可能性大ですね。
やはり、めだかといえど親エビと分けたほうがいいのでしょうか?

貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/07 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!