
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
トイレットペーパーの芯で上手くいくかどうかはやったことが無いので私には解りません。
一点、幼虫からサナギになる場合は、平坦なところでも問題ありませんが、一番難しいのが、羽化です。蛹室は、サナギになるために作っているのではなく、キレイに羽化するために作っています。
羽化不全といって、後ろのハネの先端が閉じなかったり、飛ぶための後ろ羽根が伸びなかったりします。キレイにこうもり傘のようにサヤ羽根に収まるかというところがポイントです。
飼育している人は、そこに苦労しているのです。
後ろ羽根を伸ばすためには、お尻の下にスペースが必要なので、脱皮した成虫は、蛹室の壁を這い上がって天井に頭を着けます。こうすることでお尻の下方にスペースを確保して、後ろ羽根を伸ばし、乾かし、折りたたんで収納する、という工程にかかります。そのときにツメが壁に掛からず滑ると這い上がることが出来ず羽化不全となります。
湿り気の問題とか、本来のマテリアルから考えると「土」に勝るものはありません。天井の無い人工蛹室の場合は、穴のフチに上半身を出した(乗せた)姿で羽根を伸ばしますが、そのときには絶対に刺激してはいけません。驚いて歩きだすと一巻の終わりです。
羽根が収まって、色が着いてくると自分で歩いてもう一度穴にはいるか土にもぐるかします。万が一転んで仰向けになった場合は、頭から穴に追い込んでやると大丈夫です。自力で潜っていきます。6月頃にはエサを求めて表面に出てきますのでゼリーを入れてやります。
脱皮した幼虫当時の皮が付着している場合は、単にゴミとして着いているだけならそのままでよいのですが、脱皮のしぞこないの場合はピンセットで慎重に取り除きますが、サナギのからだが固まっていない脱皮直後でないと意味がありません。しかし、その皮が羽化するときに災いするかもしれないので、除去するほうがよいと言えばよいです。ピンセットが触れると急に暴れますので、慎重のうえにも慎重におこなってください。
>それと、また別の問題が…カビた木(ペットショップで売っている幼虫が餌にす
るというやわらかめの木?)を外に置いておいたのですが、なんとその木に蛹室?
を作って1匹いたのです(よけた時は土がくっついていて気付きませんでした…)。
いまはその木ごとボウルに入れて水をかけてラップして置いてます。ちょっと茶
色がかっています。移動させるべきなのでしょうか?。土じゃないので掘り出す
のにうまくできる自身がなく…。ただその木はあっという間にカビてしまうので、
そのままも不安で…。カビをふきながらかなと考えてはいます。
お礼のはずが、質問になってしまいましたが、もしアドバイス頂ければ幸いです。
もし木を割るのなら、マイナスドライバーとトンカチで、ムシを刺激しないように割ることはできます。
しかし、一番良いのは、加水したマットにそのまま埋め戻すことだと思います。
土中の朽木をかじってその木に幼虫が潜ってしまうことはよくありますが、単においしいから入っただけであって、たいていはサナギになるためにそこから出てきて別途にマットの中に蛹室を作ります。
ですから、出たいときに出て行けるようにマットに埋めるのが一番だと思います。
そこが蛹室に適していれば、その朽木の中でサナギになる可能性もあります。
しかし、成虫にはキバがないので、普通は羽化したときに自力で簡単に地上に出られないような場所には蛹室は作りません。
カビは幼虫にとって害があれば、幼虫自ら避けて行くので問題無いと思います。アオカビであれば土中にあるものには増殖できません。木を空気中に出したからこれ幸いに増殖したのだと思います。
毎回、丁寧なご回答、ほんとうにありがとうございます。
皮が残った蛹はできるだけそ~っと皮をとりました。でも頭部付近のは取れませんでした。あと皮をとって解ったのですが片側の羽状の部分が半開きの形になってしまっていました。相変わらずクネクネ元気に動いてはいるので、自分勝手かもしれませんが、どんなかたちにせよ無事羽化してくれればと思います。
また、朽木にいる幼虫は本日夕方、蛹になっていました。こちらは上部が穴が小さいので、羽化時にじゃまにならないよう、何日か経って落ち着いた頃に、多少穴を広げておこうかと思います。土の人工蛹室に移す自信がもてたら移してみようかとも思いますが。
本当にいろいろ具体的なアドバイス頂いて、とても勉強になります。ありがとうございました。
またトラブる可能性は大ですが、そのときも懲りずにご教示下さい(ずうずうしいですが、すみません)
No.1
- 回答日時:
カブトムシの幼虫は、縮んでアメ色っぽくなると、20度C以上の雰囲気温度であれば、どのような条件でもサナギになろうとします。
この写真の場合は、
1.別途に土で人工蛹室を作り(崩れないようによいう押し固めてください)
2.この写真のサナギの周囲の土をくずしていき、土ごと大きいスプーンですくって、いったん平坦な土の上に転がし、改めて大きめのスプーンでサナギだけをすくって、
3.アタマが上になるように入れてやります。
4.先の質問で示した最後の写真のような感じにすればOKです。
なお、昆虫は、腹の側部にある「気門」という穴で呼吸しているので、顔がふさがれていても窒息することはありません。また酸素の消費量は微々たるものです。
サナギは常にクネクネして寝返りを打ちますが心配ありません。
ご回答ありがとうございます。実は昨日トイレットペーパーの芯の人工蛹室に移動させました(慎重に扱ったつもりです)が、脱皮した皮が頭のほうにくっついています。とったほうがいいのか(とれるものなのか解りませんが)どうしたらいいのか…。今のところたまにクネクネ動いていて元気そうではあります。
それと、また別の問題が…カビた木(ペットショップで売っている幼虫が餌にするというやわらかめの木?)を外に置いておいたのですが、なんとその木に蛹室?を作って1匹いたのです(よけた時は土がくっついていて気付きませんでした…)。いまはその木ごとボウルに入れて水をかけてラップして置いてます。ちょっと茶色がかっています。移動させるべきなのでしょうか?。土じゃないので掘り出すのにうまくできる自身がなく…。ただその木はあっという間にカビてしまうので、そのままも不安で…。カビをふきながらかなと考えてはいます。
お礼のはずが、質問になってしまいましたが、もしアドバイス頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 糸が切れたツマグロヒョウモン 1 2022/11/06 21:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの蛹】 本日夕方に家の壁の、 ナミアゲハの 蛹2匹の糸が切れており、 逆さになっていた 1 2022/05/29 22:12
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 ◉閲覧注意 虫が苦手な方は見ないで下さい おそらく蛾の幼虫だと思いますが、育ててみています。 今日の 2 2023/06/09 15:35
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛犬家、愛猫家の方へ
-
飼っていたフクロモモンガが死...
-
人間になつく動物と、なつかな...
-
黒のサロペット
-
都内ずみです。 手取り20です。...
-
ペットロスが3ヶ月半目にして亡...
-
金魚って真っ暗な部屋においと...
-
バナナを皮ごと食べる動物はい...
-
セサミって独身用の安いアパー...
-
あなたが、あなたのペットから...
-
豚をペットで飼っているもので...
-
ペットに人間の言葉を理解して...
-
会社や過去のストレスから、う...
-
地域のサクラ猫ですが・・・
-
ペットのうさぎを自分の怠慢と...
-
ペットが亡くなってペットロス...
-
ペットについて♡♪
-
黒柴を飼いたいです。 飼い始め...
-
ストレス解消と運動不足で散歩...
-
YouTubeに動画を載せてみました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アゲハのサナギは死んでしまっ...
-
3年目を迎えるヘラクレスオオカ...
-
このカブトムシの蛹はどうやら...
-
キャベツについていた虫
-
これってなんの虫ですか? サナ...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
さなぎになるんですか?死んで...
-
秋刀魚を食べていました。この...
-
ミルワームのことで?
-
サナギの羽化は・・・?
-
アゲハチョウのサナギのご飯と...
-
【カイコが羽化しません】 カイ...
-
ウジ虫のサナギに熱湯をかけて...
-
家の基礎に謎のサナギのような...
-
これは何のサナギでしょうか
-
ツマグロヒョウモンの飼育方法
-
芋虫を育ててます
-
蝉の羽化と脱皮の違いを教えて...
-
何の蝶のサナギでしょうか?
-
なにかのサナギのようなもの(6...
おすすめ情報