dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人からセラギネラを頂きました。
コップに入っていて、根元は水こけで覆われているようです。
ガーデニングには全くの無知ですが、ハイドロカルチャーに興味があり、このセラギネラをハイドロカルチャーで育てたいと思います。

そこで疑問なのですが、
(1)セラギネラをハイドロカルチャーで育てる場合、根もとのコケはそのままで良いのでしょうか?切り取る必要はないのでしょうか?
(2)水やりはどの程度の割合でやればよいのでしょうか?ホームページを検索したところ、乾燥に弱い植物だということがわかったのですが、ハイドロカルチャーにした場合も水は頻繁に換えた方が良いのでしょうか?

どなたか分かる方、ご教授下さい。

A 回答 (1件)

セラギネラは、日本のイワヒバ(シダ類)を、


外国で品種改良した物です。

この種のものは元来、乾燥に強く滞留水に弱い性質があります。

ハイドロカルチャーではなく、通気性の良い素焼きの鉢に、
山野草の用土で植え替えましょう。

コケはそのままで良いと思います。

そして、乾燥しきらないうちに流水をジャバジャバかけてやりましょう。
要は鉢内の空気と湿度のほどよい循環と、適度の葉水
がポイントです。
葉が少し丸まってきたかなーーーっ、というところが
水の与えどきです。

また、どうしてもハイドロカルチャーにする場合は、
専用の石ころにミリオンAを少量混ぜて使いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!