
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3の者です。
数百年のスパンでしたら、それぞれの大地震の巣の周期
(関東大震災が70~80年、東海地震が100~150年に1回とか)
が決まっているので、まとめて「頻度」というより、それぞれの
周期の重なりとしてみた方が正確でしょう(場所は一ヶ所では
ありませんし)。
それぞれの大地震の直前になると、日本列島の大陸プレート内の
圧力も高まって、大地震のようなプレート境界だけでなく、
局地的な断層地震も増加傾向にあるので。
(地震については、詳しいメカニズムが分かっているので、
どんぶり勘定で「頻度」を考えるのにあまり意味はありません)
ありがとうございます。ただ、ちょっと引っかかるのですが、「地震については、詳しいメカニズムが分かっている」という点です。まあ、ひねくれ者の意見だと思って、聞いてください。メカニズムが分かっているのに、予想ができないってちょっと疑問に思ってます。近頃、「これが正しい!」と力んでいる学者さんがたくさんいますが、それも不思議です。地震の起こる原因の大部分はわかっているでしょうが、それが100%ではないと思うのですが、間違っているでしょうか?
何度も回答いただきまして、感謝しております。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4の者です。
「予測できない」となぜ思われるのでしょう?
地中(不連続面や固さ)の構造、プレートの速度などの測定に成功し、周期も予測されています。
ただ、岩と岩がこすれ合う摩擦とか、割れ目の入る強度がかかわっているので±10%の誤差は普通です。
それが日本海溝のように潜り込みの速度の大きな=周期の短い「地震の巣」なら、誤差は±10年前後だけど、数百年以上の周期が普通なので、誤差は人の一生を超え、「予想外(一生に一度会うかどうか分からない)」と思われるだけです。
(風船に空気を入れる罰ゲームでさえ、破裂の瞬間を100%確定する事はできません。<でも誰も「謎」だとは思わない)
ありがとうございます。考えてる予知の時間の単位が違うのだと言うことがわかりました。弱電系の私たちと化学系の人たちの報告スパンが大きく違ってたのを思い出しました。これにて、回答を締め切らさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「過去」がどのぐらいのタイムスケールを指しているのか
わかりませんが、地震の原因とされる大陸プレート内の圧力や、
海洋プレートとの摩擦において重要な、海洋プレートの形成
原因である、マントルからのプリュームの上昇に周期があり、
また場所も移動し、固体核の発達により対流範囲が分裂したり
しているので、地震の頻度は一定ではありません。
ありがとうございました。そうですね、過去という表現があいまいでした。少なくとも西暦1600年ごろから10年スパンで比べたら、どうなのかな?ということをお聞きしたかったのですが。もし、データなどお持ちでしたら、再回答をお願い致します。
No.2
- 回答日時:
過去より大地震の発生頻度は「うなぎ上り」に上昇しているという方もいらっしゃいます。
どう見るかは専門家により異なっていると思われます。
参考URL:http://www.avis.ne.jp/~cho/jiij.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
天皇海山列
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
富士山は昔「休火山」と言われ...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
何という石ですか?
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
山の高さとは
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報