
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
胡蝶蘭には 開花期と言う物はありません
自然環境では 適した条件になるのが同じ時期だから 咲くのも同じ時期になるけど
温度と湿度を調節してやると 何時でも開花させることができるのです
花屋さんには何時でも胡蝶蘭の鉢物があるのはこのため
カトレアのシースは 花芽って言うより 蕾を保護する鞘みたいなものです
シースが出来ても咲かないことも希にあります
シースが枯れても咲くことも有ります
枯れている場合や二重シースに成った時は蕾がつかえてでられないことも
希にシースらしき物が無いのに咲くこともあります
イコールではないのです
カトレアは一部の種類を除き 一定の開花期をもっています
生育が良いと2度新芽が伸びますが咲くのは1度
原種の一部と夏咲きでは 新芽が伸びる毎に開花することかある
この回答への補足
拙宅の胡蝶蘭は花期が安定しています。毎年1-5月に開花しています。
それに比べ、デンドロビウム ノビル、デンドロビウム ロディゲシーおよびデンファレは同じように栽培していても花期がずれます。
拙宅のカトレアには1枚葉と、2枚葉があり、今までまじめに発芽過程を観察していませんでしたので、シースと2枚葉との区別が付きません。
シースであることを祈るのみです。いろいろありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
貝足みたいなのがでれば咲くでしょう
シースが出来て バルブが完成しても すぐに蕾が大きくなるとは限りません
秋~冬咲きのは その時期までは変化が無いのです
夏咲きのは 新芽の伸びと同時に蕾も生長し 新芽が完成する頃には開花しています
不定期咲きというのは 生育サイクルが10ヶ月とか8ヶ月なんて言う性質のものです
カトレアには 1枚葉の系統と 2枚葉の系統があり
2枚葉の物でも小さい時は1枚葉だったり
系統間交配で1枚 2枚が不安定に出てきたりすることもあります
品種がしっかりしているならその性質も調べれば判るでしょう
この回答への補足
胡蝶蘭とは大分様子が違うのですね? 胡蝶蘭の場合は花茎が現れてから1ヶ月以内に花を付けます。
胡蝶蘭の花期は安定していますが、デンドロは結構夏などにも花を付けます。
手持ちのカトレアは1枚葉と2枚葉が半々に生えています。品種名は不明です。
No.2
- 回答日時:
シースは 葉とは別に 葉のつけ根で 茎の天辺に かなり薄い膜状の葉のようなものが上向きに出来るのです
新芽が薄いかどうかでは判断出来ません
それと バルブを覆っている白い薄皮は取ってください
カイガラムシなどが発生しても見つけるのが困難に成ります
この回答への補足
再びのご回答有難うございます。
>シースは 葉とは別に 葉のつけ根で 茎の天辺に かなり薄い膜状の葉のようなものが上向きに出来るのです
ありました! 写真では見えませんが、薄い葉の間に挟まれた形で貝の足のような形の葉が出ていました。ほかの葉が邪魔でこの写真を撮ることができません。
シ-スであると期待して世話を続けます。
薄皮はいくつかははがしましたが、かなりしっかりついているものは取るのを諦めました。
有名種苗店で通信販売で買ったものです。説明書では花期は10-12月と成っています。
説明書とは異なる「不定期咲き」タイプなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
夏咲きを除き シース という物が作られれば その中に花芽が出来て咲きます
現在の段階でいえるのは シースの無い新芽にはほぼ花は来ません
葉の大きさに比べ バルブがかなり細く 短く感じますので 栄養失調気味だと思われ このままだと後3~4年はかかるのではないかと
栽培管理を見直してください
まず 新葉の表から朝日が射すように配置してください 少なくとも4~5時間
新葉が見えだす頃から2000から3000倍に薄めた液肥を 2~3日おきに与えます 量は植え込み材料が湿り わずかに鉢底から流れ出すくらい
濃い肥料は根を傷めます
肥料は常に与える必要は無く 新芽の完成する前後に集中的に施すようにします
そうすると バルブが肥大して 次の新芽の大きさが大きくなり 生育にはずみがつき 株が充実して咲くような大きさになってきます
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
シースの中に花芽ができることは本で見ていたのですが、どれがシースか判断が付きません。
写真中央の新芽は丸っこく葉芽ではないかと思っています。左側の新芽は平べったい感じでこれがシースならうれしいのですが?
胡蝶蘭やデンドロビウムでは花を咲かせたことはあるのですが、カトレアは未経験です。
液肥は2週間に1度位で与えていました。おっしゃる頻度で与えてみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母の日に買ったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
写真の朝顔の葉っぱは日焼けな...
-
枯れたツツジの再生について
-
アルテシーマの木の葉っぱに茶...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
星の花が降る頃にの続きを書い...
-
このギザギザの葉っぱの草花(...
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
月下美人の病気について教えて...
-
このお花は山茶花でしょうか?...
-
金のなる木のひげ根?
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
最早日の読み方
-
マリーゴールドが枯れました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
枯れたツツジの再生について
-
枯れてしまったカーネーション...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
ジャガイモの収穫時期
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
つつじを元気にさせるには。
-
この木は何という木ですか? 榊...
-
アジサイの下葉が白くなって落ちる
-
雑草の名前を教えて下さい
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
三段階で表現する言葉を教えて...
-
あじさい 葉 色 薄い
-
モロッコインゲンを植えてるけ...
-
さつきとつつじの違いについて
-
「あじさい」の素敵な文学表現(...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
おすすめ情報