dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勧誘電話の断り方
ある種の進行性疾患で手足の障害で仕事に就けれなくなり家に居る時間が多くなっています。
応対に出ると大半が訳の分からない所から勧誘目的の電話です。
体が思うように動かないことで自分に苛立ちをしているせいか感情的に成りがちで、相手によって他者に悪用されているような気がしています。
皆さんはどのような断り方をされているのでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

私は、徹底的に相手にしゃべらせます。


相槌(あいづち)は絶対に打ちません。

相槌さえも打たず、説明も聞き流すだけに徹すると以外と疲れないものです。
(相手は非常に疲れます)

相手の説明を聞いているうちに断り方のヒントが判る事もあるますが、
ハッキリと『いりません』と言うだけで十分です。
(相手が疲れたあとで・・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
手が空いてて時間に余裕がある時には聞き流して相手に思いっきり話をさせてから断るのも良い手ですね。

お礼日時:2010/05/24 00:07

私の場合は「必要ありません。

」とはっきりと断り、電話を切ったら着信拒否設定します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い回答ありがとうございます。
私もハッキリ断っています。しかし、ウチの固定電話機には着信拒否機能が付いていないので新しく替えることにします。

お礼日時:2010/05/23 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事