dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「形而上」とか「形而下」って何ですか??

良く使われる言葉だと思うのですが、この言葉の表すところを調べても、さらにチンプンカンプンです。

分かりやすく説明していただける方いませんでしょうか・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

古い時代に使われた学問の分類で、


形而上学(形のないものを扱う学問)は、哲学・神学・倫理学など
形而下学(形のあるものを扱う学問)は、物理学・化学・天文学・地理学など
です。
今は、このような分類は一般的ではありません。
    • good
    • 1

むっちゃ簡単に言うと、


「形而上」=「観念」
「形而下」=「物質」
    • good
    • 0

あまり良くは使われない言葉ですが 「けいじじょう」「けいじか」と読みます。


ものすごく簡単に言えば形があるものを形而下 形を見れないもの、表現できないものを形而上といいます。

たとえば花とか木とか象!って形が想像できますしそもそも形あるものですよね これは形而下です
逆に神や仏!なんか形があってないようなものですしそもそも見ることは不可能です
現存してこれを神としますって言っている偶像は人間が勝手にっぽい感じに作っただけですしね
そういう存在を形而上といいます。

一応形而上学って学問あります 哲学の一種なんですけどね 
    • good
    • 1

こんにちは。



 下記サイトをご参照ください。
  http://www.riasark.com/yomubi/supplement/supplem …

では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!