重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お葬式や通夜って・・・

お葬式や通夜って夜とか夕方にやってることが多いですよね。
通夜は「夜」の文字が入るくらいだからなんとなく分かりますが、お葬式は夜とか夕方にやるって決まってるものなんですか??

A 回答 (6件)

弔いの儀式は亡くなった直後の「末期の水」から始まり、翌日の「埋葬」まで続きます。


しかしこれは土葬が行なわれた時代で、「通夜」とはこの一連の儀式の中の夕刻から翌朝までの間を指します。だから夜なんです。
葬儀は翌朝から始まりますので日中に行なわれます。でないと、土葬の時代は暗くなっては穴が見えにくくて仕方ありませんし、夜は陰の気が強まり邪気がはびこるといわれて忌避されていたからです。
なので埋葬を陰の気が強まらないうちにと、夕方までには終えていました。
今では焼き場などの都合からそうでもなくなっただけです。

近年告別式として夜間に行なうのは、参列者への配慮からですが、やはり多くは日中です。
また、法要は日取りを過ぎなければよいと言われているので、早ければいいだろうということから、初七日を焼き場から戻って、その日に行なったり、通夜と一緒に告別式をおこなったりする事もあるようです。
    • good
    • 1

 お通夜というのは,宗教宗派に関係なく,古くからの土着の民俗的な弔いで,夜通しで行われていたものです。

私の住んでいる地域では,今もその名残りとして,蝋燭と線香を切らしてはいけないということで,寝ずの番をする習慣が残っています。
 お葬式はたいてい日中に行われます。
 私の住んでいる地域では,通夜・葬儀・火葬の順で行われますので,火葬場の都合から,午後3時までに葬式は終わります。しかし,通夜・火葬・葬儀の順で行われる地域もありますし,火葬・通夜・葬儀の順で行われる地域もあります。
 葬儀より火葬が先に行われる地域でも,お葬式は日中に行われているようですが。
    • good
    • 0

基本的に告別式の時間は、火葬場の「焼き時間」に合わせて組まれます。


1日の火葬数および最後の火葬時間は決まっていますから、それ以降の火葬はありません。
ですので、火葬場の時間が終了すれば必然的に告別式はできないことになり、夕方以降はあり得ないことになります。
    • good
    • 0

URLは、ご参考までに。



「お通夜」の起源は、諸説あるようですが、要するに「夜を通す」意味から、夕方に行う訳ですね。

その「お通夜」の翌日が「お葬式」ですから、こちらは普通「午前中」に行います。

日本全国、それぞれ形式も違って、細かい時間の違いは有るでしょうが、「お通夜は、夕方」、「お葬式は、午前中」が一般的です。

参考URL:http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E9%80%9A%E5%A4%9C/ …
    • good
    • 0

お葬式は昼間にしているけど。

火葬場の事も有るので午前中にある場合も有るし、昼からのもあるよ。
どこの地方の方でしょうか?
    • good
    • 2

葬式は日中が普通です。

葬儀終了後に火葬にしますし、午後の遅い時間も通常はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!