
No.2
- 回答日時:
身寄りのない場合、子ご自身で支払える範囲で行うしか方法は、ないです。
生命保険に入っておられるなら保険金で葬儀費を、後から払うことは可能です。お母様のお知り合いには、葬儀等を行わないことを伝え葬儀をせずに、火葬場で火葬してもらいお骨を持ち帰る。ご遺体を納棺したり、火葬場へお連れするため葬儀屋さんに依頼するのは必需ですかね。棺を購入し自宅に持ち帰りご自身で納棺して火葬場へ1人で移送するのは大変力がないと無理だと思います。火葬料と移送料と納棺料と骨壷料は、最低でも必要ですね。
No.1
- 回答日時:
葬儀を行う場合は喪主が費用を負担します。
葬儀は宗教的な事なのでしなくてはいけないという事はありませんので
お金が無い、葬儀をしたくない場合は
遺体を焼却し埋葬するだけでも可能。
亡くなった方に現金を含めた遺産があるなら
葬儀費用等に当てるでしょう。
亡くなった方が国民健康保険に加入していたのでしたら
自治体から葬祭費の補助金が受けられます。
金額は各自治体によってちがいます。
国民健康保険ではなく、会社等で健康保険に加入して場合も
給付金があります。
生活保護受給者も葬祭扶助があります。
日本は、死んだら埋葬までは出来る国のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・贈与 現在、60代の実母と、母と同い年で再婚した義理の父と、私と私の夫(マスオさん)と5歳の息子と、親が再 8 2022/06/05 06:08
- その他(家族・家庭) 誰か教えてください。 16 2023/05/16 14:05
- 公的扶助・生活保護 母が生活保護です。 4年前に息子が産まれて 母に産後の里帰りをお願いして 身の回りの事をやってもらっ 5 2023/02/11 19:19
- 高齢者・シニア 20年以上職についていなかった実兄を経済的援助のリクエストの角のたたない断り方を教えてください。 10 2023/06/23 13:39
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(暮らし・生活・行事) 生活保護申請できるのかわからなくて質問します。 先月、父と祖母が続けて亡くなり母が一人暮らしになって 5 2022/05/02 15:45
- 父親・母親 18歳,居場所探し,母子関係について 1 2022/04/21 03:45
- 高齢者・シニア 高齢者のお金の貸し借りどこまで容認する? 10 2023/01/21 08:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法的な質問です、いつも火葬場...
-
私の父の亡骸を火葬にした時に...
-
神戸市でゼロ葬をしたい
-
故人の旅支度
-
棺に入れた小銭の処理は
-
おしゃりさまが出られる方
-
火葬中に生き返ることってあり...
-
火葬場の10円玉について
-
死んだら火葬されますよね。 私...
-
火葬の待ち時間について 以前母...
-
火葬することは法律で義務付け...
-
初七日ってしないといけないも...
-
人間は火葬されるとき熱いと感...
-
ガンジス川に流さない遺体
-
もし無一文で肉親がなくなった...
-
身寄りのいない母子家庭で例え...
-
皆さんは火葬されるの怖くない...
-
しんで火葬の熱さを感じるので...
-
直葬で70万円かかりました。さ...
-
実の父の遺体処理
おすすめ情報