dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年56になり、両親もいい歳です。
親父は入院していてあまり体調がよくないようで、正直心配です。
もし病院で息を引き取ると、葬儀社に連絡を入れるのが第一でしょうか?
初めてなもので、誰にも聞けないので教えてい
ただきたいです。

A 回答 (12件中1~10件)

自分でとかご家族がとか葬儀社に知り合いありますか?


互助会入っているとか

私は自分で連絡入れました
病院紹介ですと
どこのところが来るかわらないし
金額もわからないので
介護が必要になった段階で見学行、決めておきました
互助会に入り積み立てを家族がしていてくれましたので
私は連絡先をいつも携帯に入力しておき

何かあったらいつでも駆け付けます。という事で
スムーズでしたよ
    • good
    • 2

お母様と今の内に、相談される事をお勧めします。


その日は突然やってきますから。
大変ですが、何とかなります。
皆んな順番でしている事です。
頑張って下さい
    • good
    • 0

逝去後は、速やかに故人様を引き取らなければなりません。


葬儀社に手配して、お迎えに来てもらいましょう。
葬儀社が到着したら、故人様をどこに搬送してほしいかを伝えます。
自宅への安置が望ましいですが、もしもそれが困難な場合は、安置施設を葬儀社に紹介してもらえるでしょう。
https://sougi-jiten.com/column-detail/106
    • good
    • 1

死後24時間以内に火葬にすることは法律で禁じられていますし、病院で24時間遺体を預かってくれる所はあまりないでしょうから、とりあえず遺体をご家庭まで搬送するか、遺体を預かってくれる所を探す必要があります。

    • good
    • 0

死んだら即、ベッドをあけるように言われます。


いまから葬儀社にあたりを付けておく方がいいです。
    • good
    • 1

知ってる葬儀社に連絡しないと 病院と関係のある葬儀社が紹介されて ほぼそれになる。


場合によるとマージンを取られる。
前もって自分で調べておくほうがいい。

手続きや段取りを教えてくれるから 葬儀社との相談は不可欠と思う。
むろん葬儀をしないという選択もあるが 死亡届や火葬など やらなければならないことは多く 自分一人ではとても出来ない。
ちなみに近年は家族葬も多く 金銭的負担も減っている。
    • good
    • 3

ご遺体を病院へはいつまでも安置出来ませんので葬儀社へ連絡をして時間を指定してご遺体を搬送して貰う事になります。


病院側としては死亡診断書を発行しますし、総合病院などでは亡くなった方への死化粧をしてくれるところが多いですね。
A3サイズの用紙の半分は死亡診断書となって居り、半分は死亡届となって居ますので、葬儀社の方が死亡届の書き方は
教えてくれます。
病院側としても段取りは判っていますので、流れについては説明してくれるはずですので、その中に葬儀社への連絡と言う事も
故人の家族が行う事まで説明してくれると思います。
そこから先は日程など葬儀社との打ち合わせと言う事になりますね。
    • good
    • 0

そのようになります。


病院からご自宅に向かうのか、自宅ではなく葬儀場に直接向かうのかだけははっきりさせておきましょう。
ご遺体を病院から搬送するのに、死亡診断書を持った遺族が付き添う形にはなります。
後は葬儀屋で段取りしてもらえますが、何も分からない状態では、要らないものまでお願いしかねません。
終活をしておく事はやはり必要でしょう。
    • good
    • 0

>葬儀社に連絡を入れるのが第一でしょうか?



葬儀をしない、という手もありますので、第一ではありません

病院で死亡届を書いてもらって、それを持って市役所に行って、埋葬許可証をもらって、それで火葬場に行って、遺灰を持ち帰る、でもいいですよ
    • good
    • 1

葬儀を何処で行うかですね。


家で執り行う場合と
今ではご遺体と一緒に過ごして
全てをそこで執り行う会館もありますし。
家族会議で話し合われて結論を先に出しておいて
結論が出たなら、葬儀社か会館に尋ねるのが一番でしょうね。

病院によっては勝手に葬儀社に連絡を入れる所もありますからご注意くださいね。
病院には葬儀社からお中元&お歳暮が必ず来ますから
医院長の懐にも。。って事もありますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!