dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名義尺度?順序尺度?

POMSという尺度があり、気分を評価するものです。
被検者は、各項目ごとに、その項目が表す気分になることが「全くなかった」(0点)から
「非常に多くあった」(4点)までの5段階(0~4点)のいずれかを一つ選択します。
そして、各項目ごとの合計点数を算出するものです。

順序尺度だと思うのですが
名義尺度だとも解釈できる、とも聞いたことがあります。

どちらか、ご存知の方お教えいただけますでしょうか。

A 回答 (1件)

>「非常に多くあった」(4点)までの5段階(0~4点)のいずれか


「非常に多くあった」(4点)>3>2>1>0点で、大小関係が成立するので、順序尺度。

 ただ、合計するというのが気になります。一円を5人から集めると、5円になります。この場合の1点を5人集めても、5点の非常に多くなった、ことにはなりません。
 平均を求める人もいますが、全体の平均は、数学的な意味はありません(間違い)。どのように取り扱われるかはしりませんが、t検定をしようとする人の書き込みを読んだことがあり、『危ないな』と感じたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

書込後も順序尺度ととらえています。

合計するとは、ある項目が5+5+5=15点だった場合
POMS独自の点数尺度に置き換え、15点=20点とするものです。
説明がうまくできず、申し訳ありません。

このたびは本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/18 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!