dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父(60代)は水を大切にしない人です。
家の水道の蛇口は上下にバーを上げ下げして調節する物です。
手を洗うとき、歯を磨くとき、顔を洗うときは水道の蛇口から目一杯水を何分も出しっぱなしにします。
少しずつ水を出したり、こまめに止めろと私や母が何年も注意してきましたが、まったく聞く耳持たずです。
それなのにテレビで発展途上国の井戸掘りの映像を見ると、水は大事にしないといけないと言います。
きっと頭がおかしいんだと思います。
水を少しずつしか出せなくする方法など、ないものでしょうか?
良い案があったら、教えてください。

A 回答 (3件)

台所のシンク(流し台)や洗面台の下の収納部などに配管あると思います。


その配管に元栓付いてません?
水道の蛇口に付いてる手で回すタイプやマイナスドライバーで回すタイプが
たいてい付いてるとおもいます。
そいつを回して元から出る量を絞ってやれば良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/28 01:00

ちょっと高いけど、手を出すと反応して水が出る蛇口に変えてしまう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもありですね。

お礼日時:2010/05/28 01:01

「節水グッズ」で検索するといろいろとヒットします。

水道局に相談するのもいいでしょう。「節水ゴマ」なんてどうでしょうか。
http://setuyakumanyuaru.com/guzzu/sessui.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/28 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!