dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天井と壁を支えにしてO点で3点の意図を結びます。OCには20Nの力が垂直に働いています。
OAは30センチの糸で天井に。OBは天井から24センチ下がったところに天井と水平につりあっている時にOBの張力の求め方を教えてください。
辺の比で考える方法でできるだけ詳しく教えてください

A 回答 (2件)

前提条件が判然としませんが、添付図の通りでよいですか?



仮にそうだとして考えてみましたが、

力のつりあいから、
[→(OAの張力)]+[→(OBの張力)]+[→(OCの張力)]=[→0]。

また、それぞれの張力の大きさは、辺OA,OB,OCの長さと比例している。

図中、Oから天井に下ろした垂線の足をPとすると、△APOは∠APOが
直角となる三角形なので、OA=30,OP=24よりPA=18。

以上から、
・[→(OCの張力)]の大きさ=[→(OAの張力)]の大きさ×OP/OA
 即ち、[→(OAの張力)]の大きさ=20N×OA/OP=25N

・[→(OBの張力)]の大きさ=[→(OAの張力)]の大きさ×PA/OA
 即ち、[→(OBの張力)]の大きさ=[→(OAの張力)]の大きさ×18/30

以上から、
[→(OBの張力)]の大きさ=25N×18/30=15N
「天井と壁を支えにしてO点で3点の意図を結」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくい文章なのに図解までありがとうございます。この通りです

お礼日時:2010/05/20 00:45

何を言ってるのか、非常に把みにくい文章だが、


超能力で読解してみると…

糸 OA について必要な情報は、
長さではなく、天井との角度 θ だと思う。

…って、sinθ が図から判るのか。

すると、糸 OA の張力が判って、
cosθ も判るから、
糸 OB の張力が求まるな。

めでたし、めでたし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!