
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
テーパー角(αとします)は基準線に対する傾斜角度でありますから、御質問のような円錐台の場合は、円錐の稜線と垂直線のなす角度を示します。
ただし御質問文中で、円錐台であること・敢えて両角と謳われていることから想像して、円錐台を投影したときの稜線同士がなす角度をθと勝手に判断して回答します。
結論は最後に申しますが、説明は図形を元にしますので、まずはじめに円錐台の横から見た図(上底をY・下底をXとする高さHの台形)を描いてみると解りやすいかと思います。
次に上底Yの両端から下底Xに2本の垂線を引くと、台形は左から、直角三角形・長方形・直角三角形の3つに分割されます。
ここで、直角三角形の傾斜部分の角度(テーパー角:α)がわかれば、θはテーパー角αの2倍に相当しますから、θ=2xα として答えが導き出せることになります。
テーパー角αは、直角三角形の頂点Yの角度です。
直角三角形の2辺はそれぞれ、H と (X-Y)/2 ですから、三角関数を用いて次のような式が成り立ちます。
tanα=((X-Y)/2)/H すなわち公式的には
α=arktan((X-Y)/2)/H
として表されます。ご存知とは思いますが、一応 arktan はアークタンジェントで、tan^-1 (タンジェントのマイナス1乗)と表記されるものです。
これに α=θ/2 を代入すると、
θ=2×(arktan((X-Y)/2)/H)
としてθが導き出されます。
#1様の回答は、上の直角三角形の他方の角度を求めるような式となりますから、この値を90度から引くことでαとなり、2倍してθが得られます。
ただし、XとYの大小関係を逆に誤解されているようにも感じます。
#1様の貴重な回答に異論があるわけではなく、大筋では同じ考えに基づきますので、寛大に^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円の直径330mmで円の中に正三角形を作りたいのですが、どういう計算で算出できますか? 正三角形の大 6 2022/08/05 19:07
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 中学校 直角三角形ABCがあり、 ∠A=90度、 ∠B=60度、∠C=30度の時、 3点、A、B、Cを通る円 2 2022/05/19 18:52
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- その他(形式科学) 【急募!】円の高さの求め方 添付写真の円の高さxを求める時、変数(直径と面積)のみを当て嵌めて計算す 2 2023/02/26 22:13
- 数学 四角形CEDFはある円に内接することを示せ。 という問題で答えは 〜よって四角形CEDFはEFを直径 2 2022/06/04 18:48
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報