dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司と折り合いが悪くケンカした時に辞めろと言われました。
その後、更に上の上司に会社都合で辞めさせてもらいますと言うと、
ケンカの際の発言だから本気にしないでくれと言われました。
自分はこの会社に残りたくないので自己都合ではなく
会社都合で退職したいです。
ケンカの際の発言でも会社都合の退職にすることはできますか?

A 回答 (9件)

「何が何でも会社都合の退職にしてくれ」という本人のたっての希望なら穏便処理を願う会社も、聞き入れてくれるかもしれません。


しかし他の方の回答にもありますように、一体誰に何のメリットがあるのでしょう?

上司との相性は重要な問題です、部下が努力しても、何ともならないことが多いことも現実です。

・一応聞きますが、上司とうまくやろうと努力・工夫はされていますか?
(これが一切できない人は会社員に向いていません、職人さん/自営業を目指しましょう)
・どうしても上司と合わないなら、配置換えを希望してみたらいかがですか?
・どうしても退職するなら、次の就職先を見つけてからにされてはいかがですか?
    • good
    • 4

上の上司は「ケンカの際の発言だから本気にしないでくれ」


と慰留しています。あなた自身が「自分はこの会社に残りたくない」
という自己の意思でやめるのでしたら、自己都合にしかならないでしょう。

というか、なぜ会社都合にしたいのでしょうか?
会社都合ということは、いわゆるリストラ対象となった
能力のない人間と見られ、再就職で不利になると思うのですが?

やめるなら、会社からは慰留されたが自分の意思とか家庭の事情とかで
自己都合退職とした方が再就職しやすそうに思います。
    • good
    • 4

失業保険がほしいのなら、それでいいでしょう。



でも普通転職する場合は円満退社を考えるのが普通です。人や会社のつながり将来どう影響するかは未知数ですが、大事にしましょう。それが社会人です。
まずは会社都合にする理由を明確にしてください。
    • good
    • 2

何か証拠はありますか?


『やめろ』と言われたのはどんな事が原因ですか?

まずは、会社との話し合いになると思います。
私は入社3ヶ月で上司に辞めろと言われましたが、
言われたその日のお昼休みに詳細を書いて友人に愚痴を
メールで送ってました。
上司が辞めろと私に言ったのは
先輩社員が全て私に仕事を押し付けているので
改善を求めたら、めんどくさいとの理由で『クビ』と言われ、
過去2ヶ月の書面作成データの保存記録から
私が作成していると明らかに証明出来たので、
会社が対応しないなら労働基準局に行く予定でしたが、
本社の部長が謝罪と3ヶ月分の給料を保証してくれたので
和解で終わりました。

話し合いが決裂した際には労働基準局に訴える、弁護士を雇う、労働組合に話す
等の第三者に介入して貰う事になるかと思いますが・・・
証拠がない場合、会社は言った記憶はない等で逃げると思います。
例え辞めろ言ったと証明出来ても、
前後の会話や原因等から上司の『辞めろ』が
言葉そのものの意味ではないと判断される事もあるようです。
(例えば『やる気がないなら辞めろ』と言った場合なら
一般的にはただの励ましで『やる気を出せ』が真意となります。)

もし上記が欠けるなら、もう少し我慢をして、
今から毎日上司にされた事を日記やメール等で証拠として残し、
『辞めろと言われた後も自分は努力したが、
上司の態度は改善せず勤続し難い。』
と訴えた方が良いかと思いますよ。
    • good
    • 3

上司に辞めろといわれたことは数知れず・・・。


「辞めろ」、「こんな仕事やってられるか辞めてやる」といったことはあります。

でも会社におります。

ちょっと大人気ないんじゃないですか。腹立ちはわかりますが・・・。
歳かわかりませんが、小学校のけんかじゃないんだからもう少し、大人の目でみましょうよ。
辞めるのは勝手ですが会社都合ではないですよね。
    • good
    • 1

こんにちは。



おそらく今は貴方の気持ちは完全には落ち着いていないのでしょう、理不尽な仕打ちを受けたのでしょうから仕方がありません。でも、もう少し落ち着いてから考え直してみてはどうでしょうか?

もしも、今回の件抜きで今の会社を辞めたいと思っていたのであれば、行動を起こしても良いと思いますが、会社都合には出来ません。もしも喧嘩した上司に報復したいという気持ちが会社を辞めたいと思う理由の1%にでもなっているのであれば、やはり感情的になっていると思いますよ。

今の会社を辞める辞めない以前に、その上司をぎゃふんと言わせてみませんか? ま、ある程度は会社を辞める覚悟が必要にはなりますが、少なくともムカつく上司に多少なりとも報復することができますよ。

その上司は大人げないザコみたいですので、ちょっと刺激すればまた「辞めろ」という発言をすることでしょう。それを録音するのです。貴方の側は、表だって喧嘩を売っているようにはならない程度にうまく言葉を選んで、ジワジワそのバカ上司を刺激します。例えば、、、「先日辞めろって命令しましたけど、あれって本心ですか? あなたが本当に正しく部下を評価できているのか大いに疑問ですね? ホントに私のこと辞めるべきだと思って命令したんですか? まさか感情的になっておもわずくちにしちゃったんですかあ~~~~ぁ?」とか。ええ、この発言は多少無礼なだけであって、「法律に違反はしていません」。

普通ならば上司はここで「辞めろといったのは言い過ぎだった」と認めなければならないのですが、御質問のバカ上司は「ああ、本当だよ、お前、辞めろ!」とか言いそうです。もし言ったら、そしてその発言を録音できたらしめたものです。

まず、「不当に退職を命令された」旨を労働基準監督署に通報しましょう。録音のオリジナルは貴方が大切に保管し、コピーを提出して「会社への指導」を願い出ましょう。

そして、会社の代表取締役宛に、録音のコピーをとともに「感情に任せて解雇命令を出す上司がいて、部署全体が困惑していて業務に多大な支障が出ている」旨を通報しましょう。

落ち着いて考え直したうえで、上記の提案を実行するかどうかは貴方次第です。

なお、

>ケンカの際の発言でも会社都合の退職にすることはできますか?

代表取締役が貴方の解雇を認めていないので会社都合にするのは難しいです。売り言葉に買い言葉、怒りに任せて自己都合退職しただけだと判断されます。損するばかりですよ、得策ではありません。
    • good
    • 0

会社が上司に責任があると認めない限り、会社都合で辞めることは出来ません。

    • good
    • 3

上司とけんかしたくらいで辞めようと思ったのですか?


ずいぶんわがままですね。
そんなことで会社都合で辞められるわけないでしょ。
    • good
    • 2

いや…


本気ではなく、本気ではないとも言っていますから、会社都合にはなりません。

失言を“これ幸い”とはなりません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!