A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「木材の腐朽」
●http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/sffps/sffps/labo …
(担子菌の機能解明とその応用に関する研究)
これ以外にも、「シイタケ 白色腐朽菌」でネット検索するといろいろHitしますので参考にしてください。
ご参考まで。
参考URL:http://www.nara.kindai.ac.jp/nogei/rinken/subjec …
No.1
- 回答日時:
椎茸は光合成をしていない(細胞内に葉緑体を持たない)ので、分解者と言えるでしょう。
人間の場合、繊維質(セルロース)を摂取しても、消化できずそのまま排出します。だから、繊維質はカロリーオフとしています。
しかし牛、羊などの草食動物は微生物の力を借りてセルロースを分解できるので、これを栄養源にしています。牛や羊にとってはこんにゃくも高カロリー食品に成り得るのです。
おなじように、セルロースは菌類にとって栄養源になり得ます。木の細胞壁はセルロースにリグニンがリグニンが加わったものです。
シイタケは床木に菌糸を張り巡らせ、それを分解しエネルギー源とするほか、様々な栄養素を得ているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
バチルスプミルスについて
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
hagfishの染色体放出について
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
乾熱滅菌法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報