
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>産卵しているほうのセットにもマットを八割ほど埋めたいと思うのですが、そのまま綿毛のカビとかメスが作った木の穴とかは気にせず覆ってしまって大丈夫なものでしょうか?
良い埋め方等あれば再度ご教授いただければと思います。
オオクワガタの場合は、産卵木を埋めるマットはどんなものでもOKです。
市販の安物のマットを買ってきて、バケツなどにぶっちゃけて適度に加水して攪拌し、産卵セットのケースに上から産卵木が埋まるまでまんべんなく振りかけるように入れて行きます。すっかり埋まったら、手で軽く押さえ込んで出来上がりです。
産卵木に出ている白い菌糸は無視して大丈夫です。またすでにかじった穴も関係なく埋めてしまいます。
産卵木には一切手を触れずにマットを振り落として埋めていく方が良いです。
注意点は、産卵木の木口(年輪の見えている切り口)とケースのすき間にもマットを詰めることです。
木口とケースの間に空間があるとアオカビの温床になりやすいです。
こうしておいてマットの表面に転倒防止の木切れや枯葉、産卵木をむいた皮などを入れ、ゼリーを一個転がしておきます。約一ヶ月すれば1ロットの産卵を終えたメスがゼリーを食べに上がってきますので、その時点でメスを出してしまいます。産卵セットはその後三週間放置します。その時点で産卵木をマットから発掘して木を割ります。
No.2
- 回答日時:
>交尾失敗か産卵木が合わないのでしょうか?
産卵セットに投入してからの日にちにもよりますが、3セットのうち2セットが成功しているのであれば、気持ち的にもあせることはないので、下記のとおりにやれば良いと思います。
1.そのメスをオスの居るケースに1週間ほど同居させる。
2.産卵木を合計3本用意する
現在のものは、そのままだとアオカビが生えるので、いったん水没させておく
3.産卵木は8割がたマットに埋める。マットには産卵せず、幼虫は木から出てこないので、安物のマットでよいです。
4.メスを投入する。
現在産卵中の2つの産卵セットも湿らせたマットで埋めてしまうほうが良いと思います。
やはり空気に触れているとアオカビの原因になります。アオカビが付くと、メスはその部分はかじらないので、卵の数が少なくなります。
>産卵木も当初は二、三本用意しようかと思ったのですがこれも店員が一本で充分
とのことだったので今は一本にしてあります。
一本でも産卵してくれればOKですが、メスの好き嫌いに対応できるように、普通は2~3本を投入します。経済的には、1本でダメなら2本目を入れてみるという方法もあります。
また、普通は、複数のメスに産卵させるより、その中の一番大きなメスを選んで、1ヶ月間産卵させ、エサを食べに表面に出て来たら取り出して、別のケースで1週間の休憩させ、あらたな産卵セットに投入して、3ロット産ませる方がより大きな成虫が得やすいです。
1匹のメスで1シーズンに3ロット、合計100ヶ程度の卵を産んでくれます。
また、割り出しや、菌糸ビンの交換などの節目の作業も時間差を付けられるので、1匹に産卵させるほうが楽です。
小さなメスは小さな卵を産み、孵化した幼虫も成長が遅い場合が多いです。
成虫のオスとメスがたくさん居る場合は、各々最大サイズ同士を交尾させて、たくさん産卵させるのが普通です。
特別な理由がないのであれば、飼育の手間は同じなので、大きい成虫が出る方が楽しみが大きいです。三つの産卵セットを組んだ場合、卵の数は最少で30ヶ、最大で90ヶくらいになるので、飼育していくのはエサ代、ケース代、場所などがかなり掛かります。
とは言え、来年の春先から毎日のように羽化してきますので楽しみです。
多数の飼育が大変になった場合、日本のオオクワガタなら、種になる最大級のオス・メス各3匹くらいを残し、他は山に放してやるという方法もあります。
この回答への補足
再度のご回答ありがとうございました。産卵に関しては今回が初めてであり、ネット等で見様見真似で子供達とやっておりましたので非常に参考になります。
大きさ等や大量の産卵までは考えていなかったのでとても勉強になりました。
そしたら、産卵しているほうのセットにもマットを八割ほど埋めたいと思うのですが、そのまま綿毛のカビとかメスが作った木の穴とかは気にせず覆ってしまって大丈夫なものでしょうか?
良い埋め方等あれば再度ご教授いただければと思います。
No.1
- 回答日時:
>オオクワガタの産卵木ですが木の回りにカビが生えてきました。
このカビは除去したほうがよいのでしょうか?キチンと産卵木が埋め込まれている場合、産卵木の見えている部分に出ているカビは除去する必要はありません。
気になるのなら除去しても良いのですが、カビの完全除去は不可能です。スグまた生えてきます。
産卵木は8~9割がたマットに埋まっているでしょうか?
それであれば、心配は要りません。見えている部分にアオカビが出ていてもマットの中までは増殖しません。
カビと書かれていますが、それはアオカビでしょうか?あるいは白いワタ状のものでしょうか?
白いものは、産卵木を白枯れさせたキノコの菌糸の可能性が高くまったく害はありません。
アオカビの付いたところはメスはかじりませんが、アオカビは空気の流通するところでないと増殖しません。メスが産卵するのはマットの比較的深いところなので、アオカビは関係がありません。
ただ気になるのは、産卵木を水に浸し陰干しする祭に、長時間放置して、その結果表面にアオカビが取り付いたときです。皮をはがした産卵木の陰干しは3~6時間くらいにしてマットに埋め込まないといけません。24時間も経過すると表面にアオカビが出てきますので、そのときはナイフで木質部分を一皮そがなければならないのでとても面倒です。表面をタワシでこすったくらいではまた出てきます。陰干ししたものの何かの用事で長時間マットに埋め込めないのなら、いったん水没させないといけません。
産卵セットにメスを入れた場合、埋めた産卵木が堅い目で湿り気が十分であれば、さっそくかじって産卵します。マットとは色の異なるカジリカスがケースの外側から確認できればまず成功です。産卵し続けて一ヵ月後にエサを食べに出てきたメスを隔離して3週間後に木を割ると10~20匹くらいの幼虫が出てきます。一週間の休憩を与えて新しいセットに投入すると、また産卵します。あらたに交尾させる必要はありません。1シーズンに少なくとも3ロットは産卵します
この回答への補足
TAC-TAB様
丁寧なご回答ありがとうございます。カビは白い綿毛のようなものです。どうやらそのままでも大丈夫のようですね。
産卵木は三割ほどマットの中に埋めててあります。最初は八割ほど埋めようかと思ったのですがクワガタショップ店員が三割ほど埋めれば充分とのことでそのようにしました。三匹産卵させており、そのうちの二匹は木に穴を空けているようですがもう一匹は穴をあけておりません。交尾失敗か産卵木が合わないのでしょうか?
産卵木も当初は二、三本用意しようかと思ったのですがこれも店員が一本で充分とのことだったので今は一本にしてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- 食べ物・食材 カビたかつお節。 かつお節(出汁用の荒削り節)に青カビが発生しました。 かつお節はその製造過程で青カ 2 2022/08/16 19:05
- 食べ物・食材 施設で働いているものです。この前他の職員さんから別の施設で作っているパンを3ついただいて1つはその日 6 2022/05/18 20:01
- その他(暮らし・生活・行事) タラコのカビ。 タラコに直径8ミリの白い綿の様なカビが生えました。 大きく取り除けば食べられるかどう 4 2022/03/30 05:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート キッチンの引き出しがカビ臭かったので引き出しを抜いたら黒カビがはえていました。 消毒用のエタノールで 2 2023/05/04 11:44
- 掃除・片付け キッチンの引き出しがカビ臭かったので引き出しを抜いたら黒カビがはえていました。 消毒用のエタノールで 5 2023/05/04 11:42
- 掃除・片付け 部屋のガビ取り 2 2022/03/27 20:27
- その他(料理・グルメ) 梅シロップのカビ 3 2023/06/23 08:57
- 引越し・部屋探し アパートの退去費用について質問です。 網戸の破れ、壁の1部が剥がれ(3箇所)、取れないカビ数箇所、段 2 2023/03/06 16:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのオスがもぐったま...
-
ディスカスが突然暴れだす
-
カメが血らしきものを…
-
リクガメの初産卵。20年前に子...
-
クサガメの死因を知りたいです
-
クワガタ産卵朽木について
-
ディスカスが背びれを震わせて...
-
この虫なんですか?ベランダに...
-
オオクワガタの産卵木ですが木...
-
オオクワガタが木にガリガリと...
-
マルカンの産卵木に発砲スチロール
-
カブトムシのメスが木をがりが...
-
カブトムシ 産卵の見極め方
-
クワガタ飼育時の、木材のカビ...
-
プラティの産卵について。
-
家で良く見かける足高蜘蛛がこ...
-
オオクワの産卵の方法について
-
コメ虫(お米の中にわく米粒大...
-
出目金がちょくちょく産卵します
-
クワガタ飼育用の朽木について
おすすめ情報