
Thunderbirdの起動が遅いときがある
メールソフトのThunderbirdを使用していますが、10回に1回くらいで、起動に2分くらいかかることがあります。
2台のPC(以下PC1とPC2)でThunderbirdの設定を同じにして使用しているのですが、
PC1だけが起動に時間がかかります。
原因は何でしょうか?どこを調べればよいですか?
■PC1(起動が遅い)
lenovo ThinkPad R400
Windows XP SP3
ノートンアンチウィルスを使用しているが、メールのプロテクトは設定していない。
■PC2(正常に起動する)
lenovo ThinkPad X201s
Windows7(32bit)
セキュリティー関連のソフトは、まだ導入していない。
■起動が遅いときの現象
・2分ほど、ずっとHDDのアクセスランプが点灯している。
・起動が遅いときは、必ずメールの着信がある。
・起動が遅いときにタスクマネージャで見ても、CPUを使用しているのは「System Idle Process」と「Thunderbird」のみ。
■その他
・メッセージフィルタは4つ作っていますが、いずれもPC1とPC2で同じ設定です。
・ローカルのメールは、約700MBあります。
・検索の索引は作らない設定にしています。
「ツール」→「詳細」→「一般」→
「グローバル検索と索引データベースを有効にする」
チェックを外しています。
・自動での最適化はDisableにしています。
「ツール」→「詳細」→「ネットワークとディスク領域」
チェックを外しています。
以上、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>頼んでもないのに、勝手にフォルダの最適化とかやってそうな感じなのです。
確認ですが、自動的な最適化はしないように設定されてもよいですが、よく使うトレイ(例えば、メールを削除したり、移動した元のトレイ)の最適化は、メール保存ファイルの分断化などを防ぎ、スリム化を行うために定期的に行わないといけないですし、特に、1つのトレイに大量のメールを保存している場合は要注意です。
ver3.0では、1トレイ4GBが限界と言われていますが、それ以下になっていますね?
大きくて分断化が進むと認識不良もあり得ますよ。
なお、トレイのサイズを一目で判るようになる拡張機能のShow Folders Sizeがありますから、確認することができます。
トレイの最適化を行うと、サイズが減るのがよく判ります。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5831209.html
この回答への補足
何度もおつきあいくださいまして、ありがとうございます。
Show Folder Sizeを導入してみました。
受信トレイ以外に4つのフォルダを作っていますが、そのうちの1番大きなフォルダが
603MBになっていました。
振り分けたり、不要なものを削除して、1つのフォルダを100MB以下にしてみました。
これで少し様子みてみます。
結果は、またここで報告します。
ありがとうございました。
603MBあったフォルダを100MB以下に減らしたところ、起動に時間がかかる現象はでなくなりました。
恐らく、このフォルダの何かが壊れていて、整合性が狂っていたのでしょうね。
ありがとうございました。
2010/5/31
No.4
- 回答日時:
#3です。
>603MBあったフォルダを100MB以下に減らしたところ、起動に時間がかかる現象はでなくなりました。
そうですか。連絡ありがとうございます。
削除又は移動元の最適化を定期的に行っていれば、もっと大きなファイルサイズでも問題はないと思いますが、画面にデータを関連付ける仕事をしている「各トレイ名.msf」ファイルが駄々をこねるときがあったのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
#1です。
>10回に9回くらいは、起動からメール受信まで2秒くらいで終わります。
2GB RAMで、これでしたら余り心配はないと思いますよ。
逆に素晴らしく速いですね。
10回に1回が何が原因であるかですが、トレイの最適化もされていて、本体や拡張機能の更新チェックもしない、索引付けをしないように設定されている、・・・思いつきませんね。
私は、XP SP3 で、アカウント7つ(内IMAPアカウントが2つ)ver3.0.4、開発版の3.1 RC1、3.1.1 pre、3.2 a1preを入れていますが、たまに、2分位はかかることがあります。
各アカウントのサーバーと接続して、POPは受信トレイのチェック、IMAPの場合は、すべてのフォルダをスキャンして変更がないかチェックしているようですから、回線の接続状態によっては長くなるのだろうと思っています。
通常起動時に、スムーズにいけば私で20秒以内です。
状況からしたら、セーバーへの回線接続状態で影響がある時があるのかも知れませんね・・。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
10回に1回くらは、確実に何か作業を頑張っているような感じなんですよね。
決してメモリー不足やCPUが遅いとか回線が遅いとかサーバーが反応しないとかという問題ではないです。
頼んでもないのに、勝手にフォルダの最適化とかやってそうな感じなのです。
で、その現象がおこったときは、ハードディスクがずっとアクセスしっぱなしなので、
他の仕事も遅くなって何もできない状態になるのです。
No.1
- 回答日時:
>10回に1回くらいで、起動に2分くらいかかることがあります。
これは、特に、PC起動後の最初のThunderbird起動時ではないですか?
もともと、ブラウザのFirefoxと同じGeckoというエンジンを使用して作られていますから、PC起動後の初回の起動には時間がかかることはよく知られています。
オプションの詳細にある「プログラム本体の更新や拡張機能の更新チェック」を外しておけば少しは改善すると思います。
>起動が遅いときは、必ずメールの着信がある。
これはオンライン作業で起動するように設定されていると思いますから、必ず、メールサーバーへのアクセスをしますから、そのチェックのために時間が少しかかることがあるのだと思います。
あとは、PCの搭載メモリーが不明ですが、それによっても変わると思います。
セキュリティソフトがあれば、そちらのメールスキャンのためのプラグインが関係すると思いますから、起動時に影響する可能性があると思います。
むしろ、セキュリティソフトがないことが気になります。
現状で、他の不具合がなければ、特にチェックするようなことはないと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
後で自分の文章読んでみると、抜けてる部分が多かったです。すみません。
10回に1回くらい、起動に2分くらいかかりますが、
10回に9回くらいは、起動からメール受信まで2秒くらいで終わります。
メモリーは、2GBです。
あと、
Thunderbirdの起動が遅いのは、PC起動後の最初のThunderbird起動時だけではありません。
10回に10回とも起動に時間がかかるという訳ではなく、10回に1回くらい(正確に回数をカウントしたわけではありません)、何かを必死になって作業しているという印象です。
「10回に1回くらい」というのが質問の主旨です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- デスクトップパソコン デスクトップ 有線接続について 3 2022/06/30 11:36
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- 中古パソコン PCに入っている色々なアプリ等が起動しなくなりました 11 2023/06/16 16:20
- Windows 10 WindowsUpdateで再起動を阻止したいです 3 2023/03/15 22:41
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- その他(ソフトウェア) Zoom 音が出ない 1 2023/02/11 11:00
- デスクトップパソコン TV LC-32W25-B と、ミニPC LarkBox Pro を、 HDMIでつないでTV出力で 1 2022/04/17 17:44
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメールにて数万件の受信メール対応方法 2 2023/01/27 13:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TJA-Player3 Develop Rewhite
-
複数ウィンドウで再生できる動...
-
Google Earth日本語版の初期画面
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
グーグルクロムの画面表示が左...
-
PDF-XChangeのハイライトツール
-
NIKE RUN CLUB アプリについて...
-
マイクの音量がかなり小さいで...
-
ImgBurnエラー
-
psdファイルのサムネイル表示に...
-
アクセサリの電卓機能
-
Texでの数式参照について
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
Windows10のExcelの画面を左端...
-
windows付属のボイスレコーダー...
-
Wordについて教えてください。 ...
-
【GIMP】選択範囲を透明にする。
-
ftp FileZilla エラー 接続...
-
PCの音量を0にしても音が出る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数ウィンドウで再生できる動...
-
TJA-Player3 Develop Rewhite
-
Notesが起動できない
-
64bitOSでのDiceの動作
-
Thunderbirdの起動が遅いときが...
-
他社のBIOSソフトにしたい
-
Google SketchUpで鋭角や鈍角の...
-
iTunesの位置、サイズ、ウイン...
-
Acrobat Reader5.0
-
Adobe Readerはなぜ重い?
-
Windows メッセンジャ...
-
ExplorerとNetscape
-
demoが起動しません・・・
-
ASUS A8VのBIOS更新に失敗
-
MSN Messengerの消し方は?
-
MSNメッセンジャー:オフライン...
-
iTunesが起動しない!
-
素材屋でよく見る。
-
アイコンの復元
-
アドビの商品で月々支払わなか...
おすすめ情報