dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出先の会社さんで、DDNSサービスを長年使用し、Dynamic Do! DDNSサービスで、DDNSクライアントソフトウェアの「Dice 」にてDDNS更新を行って、NASファイルサーバへのリモートアクセスを可能にし運用頂いていました。
それから時代が移り変わり、OSをWindows 8.1へと切り替え、「Dice」も無事、インストールでき、一見、ちゃんと動作するようになりました。

所がその後、1ヶ月程経過して、NASに外からアクセスできないクレームが入りました。
そこで調べると、「Dice」を作動させていた端末のタスクトレイにも、プロセスリストにも「Dice」がおらず、常駐していないのです。
「Dice」のOSの起動時に自動起動するオプションはオンになっており、端末を再起動するとちゃんと常駐し、GIPの更新登録が未実施なら、その場でDDNSアドレス更新も実行されます。
しかし、全く不定期に数週間から数カ月経過すると、「Dice」がタスクトレイから消えて無くなり、そのうちGIPが更新されてしまい、外部からのリモートアクセスが出来なくなる、という現象の繰り返しで、クライアントから不信感を抱かれてしまっています。

無論、今は殆どのNASメーカーがDDNSサービスを提供しており、NAS本体を買い替えれば全て解決するのは判っていますが、データの移転がネットワーク経由につき3日程かかるため、システムアップも二の足を踏んでいます。

どなたか、Diceの動作において、64bit版Windowsで同様の憂き目に遭われ、解決なさった方か、解決のアイデアをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
或いは、何か回避策はないものでしょうか。例えば、Diceが死んだらそれを検知して再実行してくれるようなツールとかがあるとそれでも良いと思います。
以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

スケジュールの頻度を「IPアドレス変化時」に


「オプション」「環境設定」にて「最小化で起動する」「ログを作成する」にチェック
ショートカットをスタートアップに登録
していますか?

Microsoftアカウントでサインイン(ローカルアカウントでなく)

Windows 8.1→Windows 8.1Update版へは?

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/20140715 …

この回答への補足

最初にお詫びしておきます。
#2 wormholeさんのご回答で、使用中のDiCEは、Freeware版であることが不足しており、またDiCE Freeware版にスタートアップ設定はありませんでした。
ご情報を以て質問したことをお詫び申し上げます。

> スケジュールの頻度を「IPアドレス変化時」に
> 「オプション」「環境設定」にて「最小化で起動する」「ログを作成する」にチェック
> ショートカットをスタートアップに登録

> Microsoftアカウントでサインイン(ローカルアカウントでなく)

クライアントさんが、拠点毎にある端末で共通の環境を使いたい、というご要望だったので、これらはその通りに設定しています。
スケジュール頻度:IPアドレス変化時(変化が無い時:7日間) です。

> Windows 8.1→Windows 8.1Update版へは?

これは試していませんでした。近々に出先へ伺って実施してみます。
但し、件のとおり、現象が出るまで平均1ヶ月以上かかってきたため、恐縮ですが、結果報告に少しお時間を頂くことになると思います。

補足日時:2014/10/21 03:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
DiCEの設定自体は、ご回答と同じだったので、これを問題視しなくて良いと判断できます。
これは、実質的な進展になります。

お礼日時:2014/10/21 03:05

>「Dice」のOSの起動時に自動起動するオプションはオンになっており、端末を再起動するとちゃんと常駐し、GIPの更新登録が未実施なら、その場でDDNSアドレス更新も実行されます。



DiCEって

http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/

のDiCEですよね?

FreewareVersion,ProfessionalVersionのどちらなんでしょうか。
FreewareVersionには「OSの起動時に自動起動するオプション」はありませんしWindowsにサインインした状態でないと使用できませんが(サインアウトしたら終了します)。
Windows8(8.1)はWindowsUpdateで再起動が必要な場合、再起動せずに数日ほおっておくと自動で再起動したはずですし。

ProfessionalVersionだとサービスとしてバックグラウンドで動作しますのでサインインする必要もありませんが。

あと「GIP」など勝手に作られた用語や略語は内輪だけで使用された方がよろしいかと思います。

この回答への補足

はいそうです。そのDiCEで、Free Version です。
説明が不十分で申し訳ないです。

またGIPとか、ネットのところどころで見受けていたため(勝手に造ったりしておりませんが)つい例示なく略称を使ってしまい、結果、読みづらい文面になったことは、ご指摘の通り無思慮でした。
申し訳ありません。

> FreewareVersionには「OSの起動時に自動起動するオプション」はありませんし

はい、これも仰る通り、事実と違っていました。
使っているのはFreeware Version で、ご指摘の通り自動起動オプションはありません。
これは、別のツールソフトウェアの仕様と混同したためで、これについても、お詫び致します。
現状、自動起動は、スタートアップフォルダにDiCE.exe のショートカットを置いております。
また、当該の端末は、ネットワーク監視カメラのデジタルビデオレコーダ(DVR)として運用しているため、サインインしたまま24時間稼働しっぱなしであるため、DiCEのクライアントとして利用することにしました。
そのため、Professional版 でなく Free版で十分、という判断をしました。
しかし、勝手に終わってしまうのなら、Pro版ならうまくいくのかどうか、試してみないと、DiCEと環境のどちらの問題なかの結論は出ないのだろうな、というのも悩ましいです。

あとは、他のサービスや、DDNS更新スクリプト等、他のクライアントソフトを試すかですが、質問者はスクリプトを書くには、やってみないと判りませんが、スキル不足だと思います。

補足日時:2014/10/21 03:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、いくつかのご指摘も、真摯に受け止めさせて頂きます!
試行の結果が出るだけでも時間が掛かると思われますが、気長にお待ち頂ければ幸いです。

お礼日時:2014/10/21 03:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!