dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目上の人に向って「失礼」と言うのは、失礼な事でしょうか?
上司から言われた言葉に対して、「失礼だ」と言うと、「目上の人に向って『失礼』と言うのは失礼だ」と憤慨されました。
「失礼な」と言う言葉は目上の人には使ってはいけない言葉でしょうか?
くだらない質問だとは思いますが、ご意見をお願いします。

A 回答 (5件)

目上の方が目下に向かって「失礼だ」というのは、教育と言うことも考えられますが、目下の者が目上の方にそれを言ってしまったら、フーテンの寅さんじゃないですが「それを言っちゃあ、お終めえよ」てなことで、これは完全に喧嘩を売っていることになります。



この世の中、組織を運営し物事を生産的に創り出すためには、人間の間に序列を付けることが絶対に必要です。質問者さんも「船頭多くして船山に登る」と言うことわざをご存知でしょう。ところが人間の序列をその人の能力や実力の有る無しで決めてしまうと、人間は必ず喧嘩をしてしまいます。何故なら、余程実力が違うならともかく、人間は自分が可愛いので、例えば貴方の実力が貴方自身の判断では6対4で貴方の方が相手より優れていると思っている時には、相手は間違いなくその反対に相手の方が6対4で優れていると思っているのです。だから、たとえ自分より実力が下だと思っている相手にでも、実力主義を押し付けてしまうと、必ず喧嘩になってしまうのです。

その辺りの人間の深層心理を見抜いた中国の孔子様は、そんな無駄でばかばかしい喧嘩を避ける方法として、「礼」という大変民主的な規則を皆に教えてくれたのです。それは、実力や人格に拘わりなく、年上の者は立てておけ、真っ向から逆らうな、と言う規則です。この形式的な序列を受け入れておけば、無駄な摩擦を避け、しなくても良いはずの喧嘩をせずに済むことが出来るのです。その結果、皆はイライラせずに心が安定していられるので、余裕を持った心持ちでいられるのです。そして、そのような組織は生産的に動くようになる。

さて何故これが民主的かと言うと、この序列は家柄や金の有る無しにかかわり無く、年上でありさえすれば、皆からそれなりの心地よい扱いをしてもらえるので、誰にでも公平にチャンスが与えられるからです。その反対に、人格だ実力だと言い出すと、必ず育ちや家柄や金持ちかどうかが重要になって来て、大変不公平な状況が出て来てしまうのです。

もちろん、若い連中は目上の方に常に盲従せよなんて、誰も言っておりません。人生の中では、その人と喧嘩をしてでも、また絶交してでも譲れないときもあります。もちろん、そんな事はほとんどの人には一生に一度ぐらいもないでしょう。そんな人生の決定的な大崖っぷちの時には、孔子様の規則を破って、目上の人に喧嘩を売っても良いどころか、喧嘩を売れないようでは、貴方の人格その物が疑わしいことになります。

しかし、くどいですが、そんなこと一生に一度か二度あるかないかです。そこまでの決定的な出来事でないかぎり、孔子様の礼の規則にしたがって、目上の人を形式的にでも立てるのが筋です。さもないと、貴方は無駄な摩擦を引き起こし、皆をイライラさせる人間で、人間社会に同化できない者とみなされて、誰からも相手にされなくなってしまうでしょう。

ところで、貴方が目上の方に「失礼だ」と言った場面は、貴方の人生を決定的に変えてしまうような重要な場面だったのですか。もしそうなら、喧嘩を覚悟で自分の今後の進路を自分自身で選択した貴方の発言と度胸を賞賛致します。もしそんなに決定的な場面でなかったのなら、自分のした失礼な発言の非を認めて、貴方の方からその上役の方に謝りに行くのが筋です。相手が箸にも棒にも引っかからないような人間でなかったら、相手も貴方のその態度を善しとし、場合によってはその時のその方の貴方に対する非礼を謝ってくれるかも知れません。ただし、相手が貴方から絶縁状を突きつけられて怒り心頭に発していなかったらとの条件付きですが。

ご幸運を祈ります。
    • good
    • 4

>「失礼な」と言う言葉は目上の人には使ってはいけない言葉でしょうか?



はい。その通りです。
それが常識だ。くらいに思っておいたほうが
特にビジネスの世界では間違いがないでしょう。

物には言い方というものがあります。
例え相手が失礼だとしても、それをそのまま指摘するのは
目上、目下にかかわらずよくないことです。

年下の人間になら時として許されることもありますが、
それもその人との関係次第でしょう。
    • good
    • 3

こんにちは。



>>>上司から言われた言葉に対して、「失礼だ」と言うと

状況がご質問文からはよくわからないのですが、
たとえば、上司が
「君がそんなことをするということは、君のお母さんは、君にちゃんとしつけをしていなかったということか」
と言ってきたときに、
「失礼だ」
と返したということですか?

その場合は、相手が目上か否かによらず失礼であり、相手への敵意さえ表しています。


目上の人に対して失礼な場合というのは、
相手に何か迷惑なことをしたときに謝る言葉として、「失礼」の2文字だけで済ます場合です。
私も社会人1年目のときに上司から言われて知りました。

「席を外すときは、机の下に椅子を入れなさい」
 ⇒○「すみません」「失礼しました」
 ⇒×「失礼」
    • good
    • 2

何が何でも年上に「失礼は失礼に当る」なんてコトは無いですよ。


言葉尻が人に不愉快さを与える事を言うのであれば、年上でも「それは失礼だ!」っと言う事は
失礼ではなく、正当な事として通用します。

ただ、貴方の言われた質問内容には、上司が何故に失礼な事を言ったのかが解らない以上、
推測での回答では、「年上」に「失礼」と言う言葉は失礼と言わざる負えませんが、
叱咤や指示の誤解、行動の噴気を促す言葉や、注意や苦言等であれば、
貴方の言い方が大いに問題があると思えます。

それに、年上に「失礼」と言う言葉何が何でも失礼に当るのなら、前を横切る時や
粗相をした時、年上の言葉を遮る時に使う「失礼」にも当て嵌まるので、使えなくなりますが、
今回の内容での簡単なモノでは、貴方の言う方が失礼に当るとしか思えません。
    • good
    • 2

目上の人に、「失礼ですね。

」というのは、大変失礼です。
礼をもって接するのはこちらです。
相手に礼を要求する立場ではありません。

「失礼致します。」
「失礼でございますが、」
というのは、問題ありません。

冗談で、
「失礼な、もう・・・。」
と返すのは、親しくなってからです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!