dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モンキー3枚ディスク強化クラッチ交換後

わかる方いればよろしくお願いします

自身モンlキーに乗っているのですが 75ccにボアアップして慣らしも終わり 
75ccとはいえ ボアアップしたのなら クラッチを強化したほうがいと言われ 本当は2枚強化くらいに
しようと思ったのですが 3枚強化しかいつも行く店になかったので シフトアップ3枚強化クラッチを買いました
当方 腰上の交換は自身でやったのですが 腰下は特殊工具も持っていないし 硬い+ネジがあるとゆうことで バイク屋に持ち込みつけていただきました
問題なのは 取り付けしていただいた次の日 会社帰りの信号待ちで 一速のままクラッチを握り
信号がかわるのを待っていたのですが クラッチが切れておらず 半クラ状態で 少し進もうとします
けして 進んでしまうほどでもないのですが。。。
家に帰り 色々ネットで調べたのですが クラッチワイヤーの遊び調整が悪い?のかと思い
ただ クラッチワイヤーの調整は バイク屋ですでにやってあり ただ バイク屋曰 クラッチワイヤーが長すぎで ハンドルの所もエンジンの付け根あたりのアジャストボルトの所も限界近くまで引っ張ってました そこでクラッチリフターカバーの所の調整を自身でしたのですが エンジンを切った状態で一速
に入れて クラッチレバーを握ってもロック状態で 力をかけたら動く感じです
どうにもならないので バイク屋に翌日行き 事情を話すと クラッチワイヤーが悪いか クラッチリフターの所の調整が悪いかどちらかかと言われました
ただ エンジンをかけて エンジンが温まると 一速に入れようが234速でもクラッチを握れば動きます
てっ事は エンジンをかける→エンジン全体にオイルが回る?かエンジンが温まればクラッチが切れる? 乾式クラッチとは違い湿式クラッチはそんなものなのでしょうか
何が聞きたいかまとめますと。。。

1. 湿式強化クラッチに交換するとエンジンオフ時【エンジンが冷えてる時】はクラッチが切れにくいもしくは切れないのが正常?
2. エンジンをかけ アイドリングで少しエンジンが温まればクラッチが切れるので
  それで正常?もしくは問題ないのか?
3. ノーマル時のクラッチに比べ3枚強化にしてからNから1速に入れるときガコって音ともに
   振動が少し音も振動も強くなったのですがそれも正常ですか?

バイク屋には このまま乗っていて まだ信号待ちとかでエンストやぐいぐい押す【半くら】状態に
なるなら また来てくださいと言われたのですが。。。

せっかく変えた クラッチや他のミッション等エンジン系が壊れたら事なので 自身調べたりしています
些細なことでもいいので わかる方いましたら 教えてください

A 回答 (4件)

やっちゃいましたね。


75ccならクラッチの強化は不要だったはず。
3枚など使わずとも70・90ccのノーマルパーツでOKでしょ。
私は88ccでヤフオクの強化品1枚で全然問題なしですよ。

さてさて、クラッチが上手く切れてない情況です。
クラッチの調整ですが、クラッチワイヤーの調整幅は少ないので、違うところで調整します。

バイクに跨った時の右側のエンジンの丸いクラッチカバーを外します。
中心の10ミリ固定用ナットを緩め、マイナスドライバーで若干時計周りに(時計なら10分くらい)。
固定用ロックナットを締め付けて調整は終わり。

がんばってね。
    • good
    • 9

>クラッチを強化したほうがいと言われ・・・。


失礼ですが、強化の意味はご存じなのでしょうか?今回の「3枚強化」とはノーマルと比較してどの様なクラッチ板に交換したのでしょうか? 
 通常であれば強化とはクラッチの摩擦面積を多く取り、尚且つクラッチ板を押しつけるスプリングもバネレートの強いものに交換してはじめて「強化クラッチ」と言えるでしょう。今回の様にクラッチ板を交換しただけでは別に「強化」と言えるレベルではないと思います。クラッチ板は摩擦面積を多く取ると当然ながら今までと同じ様にクラッチレバーを握っても、僅かなクラッチ板の歪によって半クラッチの状態になるのはあり得ます。そしてこれはエンジンオイル粘土も顕著に影響します。つまり粘土が高いとこの症状は顕著に現れるはずです。この場合は粘土の低いエンジンオイルにすると解消される場合があります。(トライアル車の場合はクラッチ性能が非常に重要ですのでその様な対応をする場合があります)
 今回の場合(エンジンを50から75ccにボアアップした程度)の場合でクラッチを強化しようと考えた場合はクラッチ板より、クラッチスプリングを強化(バネレートの高いもの)に交換するのが有効なはずです。
エンジンからの動力がどの様に伝達されて行くのか考えたら判ると思います。
    • good
    • 5

1と2ですが、湿式はノーマルでもオイルの粘性のため完全には切れません。

強化クラッチは伝達力を高めるパーツなのでより切れにくい特性は当然です。また、オイルが温まれば軟らかくなって切れが良くなります。その状態が正常かと言われれば調整不足のような気もしますが、決しておかしくはないです。
 
3については、クラッチの切れがノーマル時よりも悪くなってるので、それも当然の状態です。

クラッチワイヤーが長すぎるとのバイク屋さんの判断もあることですし、ちょうどよいのを探してみてはいかがですか。
    • good
    • 4

モンキーのクラッチキットは、一部を除いて湿式です。



クラッチ版がオイルの中に使っている構造ですので、エンジンオイルの温度が低くて年度が高い状態であれば、半クラッチの様に若干前に行く力が発生しますが、特に異常と言うものでもないでしょう。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A