重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後半年の子がいます。来月、夫の実家に帰省することにしました。そこで問題になるのがチャイルドシート。交通は、
1.自宅→最寄駅まで車で10分。タクシーを利用予定。
2.新幹線で数時間。
3.新幹線の駅から夫の実家まで、車で20分。迎えに来てもらう。
1のタクシーの時はしかたないかなと思いますが、3で車に乗る時はチャイルドシートは使用したいところです。が、今自分達の車につけているのを持参するのもけっこう荷物で・・・かといって、めったに行かないので、実家用に別のを買うのもムダになります。
同じような立場の方、どうされていますか? また、タクシーに乗る際も、チャイルドシートはつけなければならないのでしょうか? だとしたら、おお荷物覚悟で、最初から自分ちのをタクシーにつけて、駅で外して・・・と考えています。

A 回答 (8件)

法律的なことで言えば、タクシーはなくてもOKです。


実家の車でも乗っている人数などによって免除となる場合もあります。
下記のページを参考にしてください。

でも、あくまでも法律的な問題で、子どもの安全のためにはあった方が良いですね。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7600/g …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

タクシーはなくてもいいというのは知りませんでした。やはり荷物覚悟で持参することにします。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/23 11:51

帰省先の市町村役場等でレンタルはないでしょうか?


私の友人は市から借りましたよ。
ちなみにチャイルドシートの講習会で聞いたのですが、軽くてお手軽なパワーバストは、子供の身は守ってくれないようですよ。
    • good
    • 0

お正月に、当時5ヶ月の子供を連れて夫の実家に里帰りしました。

家はその頃コンビのドウキッズ4を使っていたので、ベビーキャリーとしてチャイルドシートを使い、タクシー→高速バス→飛行機→車(義父の運転)と移動しました。飛行機では預けましたが、タクシー、高速バス、義父の車ではチャイルドシートを使いました。高速バスは、座席ベルトが3点式ではなかったのできちんと固定はできませんでしたが、そのまま寝てくれたので抱っこの移動よりは楽でした。お盆の帰省のときは1歳を過ぎるので、そのシートはもう使えないため、夫の実家にレンタルを頼みましたが、4歳まで使えば元をとれるので・・・という理由で購入することになりました。ちなみに、レンタル(ダスキン)会社の話では、盆正月の帰省のシーズンに結構借り手があり、混み合うそうです。レンタルされるのであれば、早めに予約をされた方がよさそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。皆さんそれぞれ工夫されているのですね。夫の実家には、子供がいない時も年1回帰るかどうかなので、やはり買うのはムダです。ベビーキャリー代りに、がんばって持って帰った方がよさそうですね。

お礼日時:2003/07/07 19:38

来月ということで、お盆で帰省なさるのかな?


滅多に行かないとのことで、お盆と年末年始くらいしか帰省なさらないのかな。

それだったら、私もレンタルがいいと思います。
車でないとどこへも(買い物も病院も)移動できない地域とか、自家用車で近郊に日帰り旅行?に行く予定があるとかでしたら、なおさらそう思います。
交通の便がよく、車でなくても移動できそうな地域でしたら、新幹線の駅からご主人のご実家までも、タクシーという手もアリです、この際。

リース会社もいろいろありますし、地域によっては自治体等でもレンタルサービスがありますから、探されるといいですよ。
タクシーは、チャイルドシートの装着は免除されています。たまに、チャイルドシートを積んでてくれるタクシーがあるようですが。
チャイルドシートは、車によってうまく装着できないことがあるようで、自分たちのがタクシーにつけられない可能性もあるようです。これだと大荷物が無駄になってしまうので、仕方ないけど「免除」に甘えるのも手ですね。
    • good
    • 0

私のところでは、もう首が座っていましたので、市販品の携帯用(ベストタイプ)のもの(チャイルドシート?)を使用しました。

でも生後半年だと首の座り具合にもよると思います。
 後は、レンタカー(チャイルドシート付き)を借りるという手も有るのではないでしょうか。
 あとは、ベビー用品のレンタルでチャイルドシートを実家側で借りてもらい(そんなに高くない)、実家の親に装着しておいてもらうと言うのも妙案かもしれません(ただし、車にチャイルドシートを装着できるかどうかが、実家側の技量しだい。もしかしたら、レンタル時に装着サービスをやっているかもしれませんが)または、到着時に装着しなれている?お父さんが実施・・・。
 私としたら、まず、レンタル品で考えてみます。

もし、レンタルとするならば、ベビー用品レンタルとしては、インターネットで探せば、多数の会社があると思いますので、価格査定の上、お得なところからレンタルしてはどうですか。

参考URL:http://www.rentown.org/life/class302.html
    • good
    • 1

着るタイプのチャイルドシート「パワーベスト」を持参するのはいかがでしょうか。

定価は結構高いですが、最近は探せば安いものもあります。通常の使用でも車内の場所を取らないので、一つあると便利です。私の家では子供が3人いますが、ジュニアシート、パワーベスト、チャイルドシートの3つを使ってます(チャイルドシート3つも乗らないので)。ネットで調べたところ、以下のサイトはまあまあ安そうです。

参考URL:http://www.saitama-j.or.jp/~yasan/child_vest.htm
    • good
    • 1

2日前くらいに宅配等で郵送するのはいかがでしょうか?


あとは、ご実家の近くなどでレンタルするとか。「チャイルドシート」「レンタル」で検索すれば結構Hitしると思います。1週間で¥1,000~ くらいからであるようです。
もちろん、レンタルを気にされないのであれば、ですが。
(といっても最近のレンタル品は消毒、清掃等しっかりされていますが)

なお、タクシーに乗る際はチャイルドシートの着用は免除されています。一部タクシー会社では、チャイルドシートを用意しているところもあります。自宅から最寄駅までのタクシー利用では、タクシー会社さんにTelして呼ぶものとして、その際に着用させたい場合は確認してみるといいかもしれませんね。

参考URL:http://police.pref.fukuoka.jp/koutuu/childseat.h …
    • good
    • 0

私の所では、実家に一つチャイルドシートを置いています。

よくご実家に帰られるなら役に立ちますが、あまり帰られないのであれば、レンタルの方が良いと思います。
ご実家のある役所に問い合わせしてみると短期間貸してくれる所もあるようです。あとは、レンタルショップに問い合わせしてみるといかがですか?
もう少し大きくなれば、ベストを着せてシートベルトを出来ますが、生後半年ではまだ無理ですから・・・
タクシーの場合は、チャイルドシートの義務づけはなかったと思いますよ。
迎えに来てくださる方に迷惑にならないよう、早めにご実家の方で手配して戴くとよいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!