重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

忌引き後の出勤について

6月6日の日曜日に、闘病中だった母が亡くなりました。

何年も闘病しており、こういう日が来ることを覚悟してあったので
あまり悲しみはありません。むしろ、これからは自分がしっかり頑張らないといけないという気持ちが沸いています。
なので、早く仕事に戻りたいと思っています。

忌引きは日曜日込みで7日間ということなのですが、早めに出勤してもいいのでしょうか?

あと、なぜそんなに早く出勤したいのかというと、
ちょうど忌引きが終わると日曜日に、2人一組での当番の仕事があるからです。
2人きりなので、特に気を遣わせてしまうと思い、相手に申し訳ない気持ちがあります。

できればみんなと普通に仕事してから当番に望みたいのですが・・・。

A 回答 (3件)

私の知っている会社では、葬儀後も役所の手続きとか色々作業があるであろうから、忌引き休暇は49日の法事ぐらいまでに分割して取得可能な会社もありました、一度確認されたらいかがでしょうか。


また忌引き休暇自体は与えられた日数を必ず消化しなればならないものではありませんが、他の方が言われているように質問者殿が休暇を返上することによって他の方々が忌引き休暇を取りにくい雰囲気を作らないように注意する必要もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
分割ですか。いいですね。
その制度があるようなら、早く元の生活を取り戻せて、休暇の心配をする必要もなくなります。
確認してみますね。

>質問者殿が休暇を返上することによって他の方々が忌引き休暇を取りにくい雰囲気を作らないように注意する必要もある

なるほど・・・。
確かにその通りですね。
では分割できそうなら早めに復帰、ダメならしっかり休もうと思います。

お礼日時:2010/06/07 21:11

考え方はそれぞれとは思いますが、会社に7日間の慶弔休暇という制度がある以上、あなた以外の方はその通り休むと思います。


あなたが休暇を早めに切り上げたことが、他の社員さんに悪影響を及ぼしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
他の方への悪影響ですか・・・
確かに早く復帰してもその分、気を遣われてしまいそうですね。
自分としては早く普段どおりにしたいので迷います。

お礼日時:2010/06/07 21:07

>忌引きは日曜日込みで7日間ということなのですが、早めに出勤してもいいのでしょうか?


忌引きということで7日間は欠勤にならないという意味であって、7日間休まなければならないという意味ではありません。従って、早めに出勤しても問題ありませんよ。ただし、忌引き休のうちに初七日法要までは済ませておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
早めに出勤しても問題ないのですね。
初七日法要はちょうど休日のようなので、復帰できそうです。

お礼日時:2010/06/07 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!