重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年少・年中・年長の呼び方について教えてください

素朴な疑問なのですが。
幼稚園児で年少(満3歳)・年中(満4歳)・年長(満5歳)という呼び方をしますよね。
三年保育の幼稚園の場合はそれでわかるのですが、
満4歳と満5歳しかいない二年保育の幼稚園の場合はどう呼ぶのですか?
やはり、満4歳が年中さん、満5歳が年長さんですか?
それとも満4歳は年少さんと呼び変えるのでしょうか?

A 回答 (5件)

年少・年中・年長って


ある意味グループ名・所属名だと・・・

その枠内に入る以上
満四歳は年少さん
満五歳は年長さん
で良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

満4歳を年少、と言っても違和感はなさそうですかね。
ややこしいこと質問してすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 14:50

ごめんなさい。


完璧に間違えました。

年少さんではなく年中さんの誤りです。
すみませんでした。
    • good
    • 2

こんにちは。



ご自身の幼稚園時代はどうだったか覚えていらっしゃいますか?
私は今月34歳になりますが、2年保育で「年中・年長」といっていたと記憶しています。
2年保育専門の幼稚園でしたらその幼稚園独自の呼び方があるんじゃないかなって思います。

ちょっと質問者様の状況がわからないのでなんとも言えないのですが、例えばご自身のお子さんに説明するというカタチであれば、お子さんには「大きい組さん・小さい組さん」と説明するのがいいかと思いますよ!この場合年中さんはちょっと表現に困りましたが「真ん中組さん」とか言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、自分の子のことでなく、ご近所の方とお話する時に年少・年中・年長という表現が出てきて良くわからず困ってたんです。
相手にはなんとなく聞きづらくて(汗)
皆さんの回答からして、特にはっきりとした決まりはないようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 14:47

呼び方が法律で決まってるわけでもないし、相手がわかるように呼べばいいんじゃない?


オレとしては前置きなしに「ねんしょうさん」と言われたら満3歳だと思うし、世間一般もそうだろうと思う。
逆に、年中と呼んで満4歳ではないと勘違いする人は絶対にいない。
だから、年中・年長で通していいと思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご近所の方とお話する時に年少・年中・年長という表現が出てきて良くわからず困ってたんです。
相手にはなんとなく聞きづらくて(汗)
はっきりとした決まりはなさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 14:49

たぶんそこの地域によって呼び方が違うと思います。



地域によっては4歳児までは保育園で5歳児になると幼稚園になるので4歳児が年長さんとよばれている地域もあるようです。

一般的には5歳児は年長、4歳児は年中、3歳児は年少と呼ばれてますが
通われている幼稚園内で確立している呼び方に習うのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によっても違うんですね・・・。
その幼稚園に通う他の人がいれば、聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/08 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!