
自分に自信がないのは、けなされて育ったからでしょうか。
私は両親にけなされて育ちました。
父には お前ブスだな、デブだな、バカだな、この家から出て行け。
母も同じように父から暴言を受けていたので母は私にストレス発散をしていました。
母にも同様な言葉を言われ育ちました。
私には自信がありません。
引っ込み思案だし、恥ずかしいがりだし、気が小さいし、全然ダメな人間だと思います。
でも仕事では責任のある仕事を任せてもらっているし、手助けしてくれる同僚もたくさんいます。
私の周りに人が誰もよりつかない・・というわけではないのになぜ自信がないんだろうと考えました。
小さい時の生い立ちに関係があるのでは?と思うようになりました。
ずっとけなされて、人間的存在を否定されて育てられると
やはり自信のない人間に育つのでしょうか?
よく子供は褒めて育てると聞きますが、やはり褒められて認められて育った人と差があるのでしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカインディアンの教え
子供たちはこうして生き方を学びます。
1、批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。
2、敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います。
3、ひやかしを受けて育った子は、はにかみ屋になります。
4、ねたみを受けて育った子は、何時も悪い事をしているような気持ちになります。
5、心が寛大な人の中で育った子は、がまん強くなります。
6、励ましを受けて育った子は、自信をもちます。
7、ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。
8、公明正大な中で育った子は、正義心を持ちます。
9、思いやりのある中で育った子は、信仰心を持ちます。
10、人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大事にします。
11、仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます。
No.6さんのおっしゃるとおりです。
あなたが気付いていることが大事です。
人と過去は変えられないけれど 自分と将来は変えられます。
あなたの人生です、楽しく笑っていきましょう。
No.10
- 回答日時:
今日は。
幼少のころの環境というのは、大人になっても影響を残すようですね。有名人でいうと 昨年なくなった、マイケルジャクソンさんがそうでした。子供のころからずっと、父親にお前は醜いと言われ続けていたそうです。歌手としてあんなに成功したのに、心はなかなか満たされず、整形手術を繰り返していたのは有名ですね。
確か画家のピカソもそうだったと思います。彼には兄がいたそうですが、幼少時になくなり、後から生まれた彼に両親はは死んだ兄と同じ名前をつけて、死んだ兄の生まれ変わりとして育てられたという話です。ピカソはいつも両親が愛しているのは死んだ兄で、自分ではないのだと、悲しかったそうです。
でもこの二人は、その辛さをばねにして大成していますね。
あなたは、お仕事も責任のある立場にあるし、あなたを支えてくれる同僚にも恵まれていらっしゃる。自分が辛い思いをしている分、きっと回りへの配慮がある、優しい方なのでしょう。
自信というものは不思議なものです。自分を信じる。自分を認める。自分を肯定する。お金もかからないし特別な技術もいらないのに案外難しいのですよね。
今あなたはご両親と暮らしていらっしゃいますか。恋人や配偶者がいらっしゃいますか。
自分を否定する人たちから、一度距離を置いてみるのがよいのではないかと思います。物理的な距離が難しかったら、精神的な距離を置く…。そしてあなたを愛してくれる、あなたを評価してくれる、肯定的に受け止めてくれる人たちの周りで自分を再評価してみる…。
あなたはとても、素敵な方だと思いますよ。少しづつでもいいですから、ご自分のことを褒めてあげましょうよ。自分を認めて受け止めてあげましょう。
私は、多分変なおばさんかもしれませんが、スーパーのレジ係の人が、素敵なイヤリングをしてたら、「あら、素敵ね。」と声をかけます。郵便局で係りの人が親切だったら、とても助かったことを伝えます。職場や子供たちの学校でもできるだけ周りの人に明るく声をかけます。犬の散歩の時には、通りすがりの見知らぬ人たちに「おはよう」「いいお天気ですね」などと声をかけます。大抵の人は、褒められたり、明るく声をかけられたりすると、同じように声をかけてくれます。
「負の連鎖」というものがあるのであれば、ポジティブなことも連鎖するのじゃないかなって、単純に思います。
あなたがいつか、自信を持つことができたら、ネガティブなことばかり言ってきたあなたのご両親にポジティブな言葉を返せるようになるかもしれませんね。そうしたらご両親は肩透かしを食らってびっくりするでしょう。自信を持って、しあわせになって、「あなたたちは私にとって反面教師でしたよ。」とでも言って差し上げなさいな。
No.9
- 回答日時:
私もそうです。
けなされてけなされて育ちました。思春期に他のお母さんから「あなたのお母さんは自分の子をほめたことがない」と言われたほどです。
父からも母からもです。ほめられた記憶はありません。
私は自信もないし、マイナス思考、自分が嫌いで、目立たないように、どうせ私が人から覚えてもらえるはずがないと思いながら育ちました。
それでも、高校大学就職結婚と普通の人より恵まれて生きてきたとおもいます。でも根本は変わらない。育ち方か?環境か?
私は答えを持っていませんが、同じように育った姉がいます。血液型が違います。
同じ母から育ったのに、私以上にけなされ、母から嫌われた姉ですが、前向きなんです。すごい強運。
自分大好きで、自信満々。太陽は姉の周りを回り、落ち込むこともない。
私には息子が二人。
まだ小さいですが、何も出来ずほめるところがない長男。とても器用で、思わず「頭のよか子やね~」といいたくなる次男。
親として一生懸命長男を前向きに、自信家にと育てますが、もって生まれた気質か、長男は自分が回りに比べできない自分を知っているのでどんなにほめようが自信は付きません。
練習して自信をつけても、もって生まれたマイナス思考、調子に乗れません(だまされません)。
ここに来て私は私自身のマイナス思考は、親の育て方にもあったでしょうが、持って生まれた気質もあったのだなと感じています。
私は40にして自分を育てている感じです。もって生まれた気質はあるでしょうが、意識を変えれば変われるはず、劇的に変われなくても少しずつ。
参考にならなかったらすみません。
No.7
- 回答日時:
あなたの年齢や親御さんの年齢が分かりませんが、自分の子供を褒めて育てるという考え方は、
ごく最近の考え方だと思います。
子供の欠点を親がずばずば思いつくまま言うのも困りものですが、自分を防御する仕方を身につけた
と考えれば、それもありでしょうね。
ポジティブがいのかネガティブが駄目だと決めつけていいのかは、あなたが思うほど簡単な答えは
ないと思います。
でも、それでもなんか自分に自信が持てないと思うのは、自分で自分を認めようとしないあなたの問題です。いちばん身近な他人は、頭の中の(心の中の)「自分」ですよね。その自分を好きになれないなら、あなたは気の合わない<他人>と四六時中一緒のいる訳で、気がめいるわけです。
ブスでデブでバカな<自分>を、まあいい奴じゃないかと認めたらどうでしょうか?
親御さんに認めれと言うんじゃないんです。あなたが<自分>を、「まあ、こんなものかな」と認めればいんです。
僕が良く読んだ本に、マドモアゼル愛と言う人の本があります。ラジオの人生相談で有名です。機会があったら読んでください。参考になると思います。
No.6
- 回答日時:
大丈夫です。
あなたは、そのことに気が付いて、自分の子供の教育も出来そうです。厳しい親に育てられて、忍耐力がついたことにより、仕事に熱心に取り組み、人にも信頼されるのでしょう。あなたという人間は、そういう人間です。自信はこれから出来てくるものです。
親は関係有りませんよ。僕は、そのように解釈します。
No.5
- 回答日時:
子供ってね 褒めすぎても良くないし なんでも褒めすぎは、慣れてしまうんですよ。
普段厳しく なかなか認めない中で ここぞっという時に褒めると喜びを感じたり、自分の価値観に自信を持てるものなのですね。
気が小さい人がだめな人間ではないですよ。
むしろ慎重になる分良いものが出来ることも往々にしてあります。
気が大きく自信過剰だと 自分のミスに気づかないこともあるんですよ。
自信とは、初めてする事に自信を持てる人はいないものです。
ただそれまでの経験と知識の応用を元に 挑戦的し責任を持って最後までできる人が自分を向上させ 成功すればそこにひとつの自信が生まれます。
一番だめな人は、口だけで実際責任を持たず自分に甘える人です。
No.4
- 回答日時:
わたしも自信がなくて、そうとう自己嫌悪になったり、みじめな気持ちでなやんでいました。
それを信頼できる人にうちあけたら、とても意外に思われて、それどころかあなたはすごいできた人に見える、と言ってもらえました。
あなたも、たぶんそうです。
ブスだとか頭悪いとか、私も親に言われましたが、異性にはもてるほうだし、学校でも会社でも成績は上の方でしたし、
慕ったり尊敬してくれる人も何人かいます。
No.3
- 回答日時:
本当に自信のない人は責任ある仕事はやらないです。
チャンスをあたえてもやりません。心配性なのでは?と思います。けなされて育っても自信に満ちた人はたくさんいます。人のせいではないです。No.2
- 回答日時:
こんにちは
昔から、氏より育ちと言われているように、育てられ方で人間はかわります。
が、自分で気がついたなら、自分の考えを変えていくことは可能です。
親も完全な親はいないのですから、良いところ・悪いところをあなたなりに分析し、同じ過ちをしないように気を付けていけば大丈夫です。
だれでも、長所・短所がありますので、長所はのばし、短所はあまり気にしないようにしましょう。
No.1
- 回答日時:
そういうことってあるでしょう。
親も同じく同じ悩みにに自分自身悩んでいたということですね。
他者にその非を投射しても自己内解決には至らないという反面標本の親御様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 杏さんの子育ては1人では無理!誰かに頼って!に、賛否両論凄いことになってましたが、擁護派は1人で誰も 1 2023/07/24 13:18
- その他(家族・家庭) 自己肯定感を高めてくれるのって家族が一番重要だと思いませんか? 自分は小さい頃から父が思うようにボコ 5 2022/07/23 23:08
- 父親・母親 子供を成人になるまでずっと、虐待し続けてきた親がうつ病になった子供の事を罵倒したり、ありもしない嘘を 4 2023/07/21 23:18
- その他(ニュース・時事問題) 母子手帳「お父さんも育児を」の項目は母親主体が前提と批判される。母親主体が前提と思いますか? 3 2023/08/12 21:37
- 保育士・幼稚園教諭 保育士10年目のものです。 子どもが生まれ今の職場では勤務時間が長かったり、子どもの体調不良時に休め 5 2022/06/16 08:15
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- その他(家族・家庭) 教えてgooって、なぜわざわざ否定的な言い方をされるのですか? 私は母子家庭で育ちました。とっくに成 16 2023/06/22 00:12
- 子育て・教育 教えてgooって、なぜわざわざ否定的な言い方をされるのですか? 私は母子家庭で育ちました。とっくに成 10 2023/06/22 01:30
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私と夫、どちらが悪いと思いま...
-
来月結婚記念日と夫の誕生日が...
-
妻からの指示を途中で中断する...
-
僕は不機嫌になってる女子に対...
-
会社辞めた知人、どう思います...
-
妻の妹夫婦が僕の家で喧嘩した...
-
正論を言った妻が殴られて可哀...
-
「妻が不機嫌なら、気持ちに寄...
-
夫の事で相談させて頂きます。 ...
-
誠意を持ってパートナーに謝る...
-
旦那が仕事の愚痴しか話してき...
-
稼ぐけど労働しない夫、お金に...
-
妻に「ご飯何食べたい?」と聞...
-
先月結婚しました。夜の関係に...
-
夫婦の間で、誤解が生じてしま...
-
配偶者のご飯めんどくさいです
-
子供が成人済みで今は夫婦二人...
-
"使い勝手のいい夫"になると、...
-
旦那が飲み行く際女性の存在を...
-
夫婦喧嘩 近所に丸聞こえ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻、アホ???
-
妻の収入を家計のアテにするっ...
-
嫁が夫以外に抱かれている姿
-
30歳、女です。 夫との夜の事で...
-
「父親なのに子供優先されて拗...
-
旦那が細かい 先日実家家族と旦...
-
奥さんの裸を見るだけで・・・
-
夫婦愛と親子愛の違いは何です...
-
【長文】夫婦二人暮らし、二人...
-
旦那が最中にあんこが入ったお...
-
風俗通いする旦那とあと25年?
-
40代夫婦 (性的な内容です)不快...
-
相談というより愚痴になってし...
-
転勤族の妻 厳しすぎるでしょう...
-
稼ぐけど労働しない夫、お金に...
-
兄の嫁が、おかしすぎます
-
子どもの行事父親も全部参加す...
-
先月入籍しました。最近夜の関...
-
夫婦の営みについてです。 旦那...
-
旦那が大事な書類にサインしま...
おすすめ情報