dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中型免許についてお願いいたします。
勤務先でマイクロバスの運転士さんが三月末に定年退職し、大型免許を持っている今の運転士さんも7月に転勤になり、私以外に大型免許を持っている人がいない事から今夏よりマイクロバス(29人乗り)を運転する事になりました。

先日主人が運転免許の更新に行きましたが、免許証の条件が変わったそうで、免許証の条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれています。
現在使用しているマイクロバスの重量は5トン強で8トン未満ですし、営業用に使用するわけではありませんから二種免許も要らないと思います。

従来の普通免許(現在の中型免許)ではマイクロバスを運転できないのでしょうか?

A 回答 (8件)

8t限定中型第一種免許(AT限定免許を含む)・8t限定中型第二種免許(AT限定免許を含む)で運転できる自動車の範囲は、既得権が保護されるため、中型免許新設前と同じで次の通りです。



・車両総重量が8トン未満で、最大積載量が5トン未満の貨物車
・車両総重量が8トン未満で、乗車定員が10人以下の乗用車

ということで、11人を超える乗車定員の車両は公道では運転できません。
どうしても運転する必要があれば限定解除を行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
マイクロバスの場合、重量ではなく乗車定員で決まるのですね。

お礼日時:2010/06/13 18:12

貨物用は重量で決まりますが、旅客用は人数で決まります。


たとえ、バスが8t未満の旧普通免の範囲だとしても乗車定員が11人以上であれば運転できません。
『中型車は中型車(8t)に限る』というのは、あくまで貨物用に限ったものです。

尚、余談ですが、大型免許を持っていても条件欄に『中型車は中型車(8t)に限る』と記載されます。
(私自身が大型1種を持っていて免許更新時疑問に思って質問したので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
後に確認いたしますと私の大型免許にも同じ事が条件欄に記載されていました。

お礼日時:2010/06/15 20:20

10人乗り以上は大型免許が必要です。


車の重量は関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/13 18:01

運転はできません。


今一度、免許証をご確認ください。
8t限定 この「限定」がくせ者で、自動車学校や試験場で 限定 解除の試験を受け合格すれば、貴方の言われるマイクロバスを運転することが出来ます。費用は、自動車学校で8万円位からだと思います。学校により、費用は異なるかと思いますが。
今のまま、運転すれば無免許運転となります。
また、8tの意味は、車体重量+積載重量の事で、合計が、8t未満は運転出来ますが、以上は、できません。よって8t車で荷物を積んでいないからといって限定解除をせず、運転することはできません。
くれぐれもご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
勤務先に普通免許を持っている男性は多いのに私に白羽の矢が経った理由が良くわかりました。

お礼日時:2010/06/13 18:09

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chuga …
この図にあるとおり、11人を超えては運転できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/13 18:02

更新しても条件何かほとんど変わりませんよ、呼び名は変わりますけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/13 18:03

2007年6月に中型免許、中型車が新設される以前に


普通免許を取得した人は、車両総重量8トン未満のトラックは
運転できますが、定員11人以上のバスは運転できないんです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chuga …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
詳しいサイトをご紹介いただき、大変よくわかりました。

お礼日時:2010/06/13 18:14

中型免許を勘違いされていませんか。

免許制度が変化しても、普通免許のカテゴリーを超えることは出来ません。したがって、29人のりのマイクロバスは条件違反つまり、無免許です。したがって、条件解除のため、教習所にいき、検定を合格しなければ運転できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/13 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!