dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二年ほど前に中古で初代フィットを買いました。
地元の車屋さんで購入したのですが直ぐに発進時の振動が起こるようになりました。

症状を車屋に訴えたところメーカーが延長保証をしているのでディーラーで治してもらうという
事で修理してもらいました。
その時、オイルだけでなくHMMスタートクラッチAssyも交換してもらっています。

最近になり症状が戻ってきているのですがそのディーラーに電話で問い合わせたところ
延長保証の期間が切れているので、有償でオイルを交換してみることになると言われてしまいました。
(初度登録H14年8月)

全く車に詳しくないので素朴に疑問に思います。

 部品を変えたのに2年弱1万8千キロ走行で症状が再発するのは普通なのでしょうか?
 (でも、ATFもそれくらいで交換するものだしそんなものなのでしょうか?)

 対応はディーラーさんの説明の通りしかないのでしょうか?

詳しい方教えてください。

A 回答 (4件)

初代Fitは CVTに問題があり CVTオイル(ATFみたいなもの)が 凄く柔らかいサラサラオイルに 途中から変更されたと 聞きます。


社外品で 適合するこのサラサラオイルは 無いようで ホンダ純正に限る様です。

CVTオイルも3~4万kmサイクルでの交換(普通のATFより短い)
この初期Fitは ハードCVTミッション自体は 改善しておらず オイルの粘度で調整してるので
無理(負荷)もオイルに掛かると考えます。
ディーラーの言うように ディーラーで 純正CVTオイルに交換し 改善するか 試すしかないでしょう コレで 直らなければ CVTオイルは 関係なかったのでは?と 返金要求も出来るでしょう
で ハード部品ミッションの修理対策を 要求する。
有償・無償は 話し合い
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的でありがたいです。

そうですね。CVTオイル交換で症状が改善しなかったら
返金要求する権利ありますよね。

でも、ミッションの修理だと金額が高くなっちゃうので
オイルで改善してくれることを願ってます。

有償・無償の交渉はあんまり自信が無いので・・。

お礼日時:2010/06/15 10:26

いなかのくるまや、再びです。



お金をかけずに済ます・・・となると、なにもせず現状で
ジャダー(微振動)発生を我慢しながら乗るしかないですね。

それで壊れるかどうかは未来予測になりますのでなんとも・・。
ちなみにガソリンスタンドなどでATFを入れたりするのは厳禁です。
必ずHMMF(ホンダマルチマチックフルード)という専用品を
使わないとそれが原因で壊れてしまいます・・・。

ここはディーラーにてHMMFの交換のみを実施するというのが
一番いいんじゃないかな・・と思います。
(確か交換費用は5000~1万円未満くらいだったかと・・)

かつてのトルコン式ATなどノーメンテ10万キロでもいけてましたが、
このマルチマチックはなんとも不経済かつ不合理な欠陥品でした・・。

メーカーもいろいろ苦心して開発したものなのでしょうけど、
過渡期の新技術というのは時としてユーザーがババを引かされますね。

7年16万キロの延長保障期間を過ぎ去れば斬って捨てられるわけであり、
なんとも不合理なことだと言わざるを得ません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の質問にお答えしていただきありがとうございます。

詳しく説明していただき良く理解できました。
(ババを引いてしまったという現実も)

HMMFというのをもう少し待って(8月が車検なので)
交換で対処していこうかなと思います。

とても参考になりました。

お礼日時:2010/06/15 10:14

いなかのくるまやです。



ホンダマルチマチック・スタートジャダー病ですね~。

延長保証は確か7年・16万キロ迄だったと思います。
それを過ぎてしまえばすべて有償修理しかないです。

現行2代目フィットではトルコン+CVTに変更されており、
その問題は起きないようになってはいるのですが・・・。

初代フィット以前にロゴやキャパの段階でもその症状は
顕著だったにもかかわらず、その後のフィットでもそのまま
スタートクラッチ付きのマルチマチックを採用してしまった・・。

世界的な優良企業としてその選択はいかがなものかと思ってました。

先日承ったモビリオ・スパイク車検のお客様にも同様の説明を
しましたが、全国津々浦々でこの問題は後を絶たないようです。

残念ですが「そういう車だった」ということになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱり駄目なんですね。
去年8月の車検時に何となくあやしい気がしたのですが
自分が過敏になっているだけかなとそのままにしたことが悔やまれます。

ついでに質問させてもらいたいのですが、今後の対応は(今はまだ症状がそれ程ひどくはないので)
“ひどくなってからオイル交換”でだましだまし乗っていくので良いのでしょうか?
(前回の様な部品交換はしないで)

因みに現在は車をもう一台購入したので、これからの走行距離は今までの半分以下だと思います。

あと二年は乗る予定にしてたんです・・。出来るだけお金をかけないで済む対応を教えて下さい。

お礼日時:2010/06/14 14:00

このサイトによると約2万キロごとに交換がいるそうです。



参考URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=455 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたサイトにはATFとありますね。
私の車はCVTなのですがATでも同様に症状があったのでしょうか?

どちらにしろ自分で治さなければいけないようですね。
8月の1年点検の時に相談しながら対処しようかな・・と思い始めています。

お礼日時:2010/06/14 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!