
焼きたいDVDを DVD shrinkでPCへ読み込んで、ImgBurn や DVD Decrypter で焼くにはどうすればいいのか・・・?
いろいろ使い方サイトを見てますが、素人でいまいち分からず困っています><;
ImgBurn や DVD Decrypter をダウンロードしましたが、これもまた素人でいまいち分からず困っています><;
わかっている事を書きます。
焼きたいDVDをDVD shrinkで、Aフォルダ内に読み込み済みです。
フォルダ内には「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」があり、「VIDEO_TS」に映像等を複数含むファイルがあります。
この映像の拡張子が、「.VOB」となっているのですがそれが問題なのでしょうか?
分かりやすく回答頂けると幸いです!!
また何度も質問してしまいそうですが、お付き合いお願いします!!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
圧縮したいときはDVD Shrinkを起動します。
上部に穴の空いた円盤のようなマーク(ディスクを開く)があるので、それをクリックして読み込みたいDVDを指定します。
既にHDDにVIDEO_TSフォルダーがコピーしてあれば、円盤マークの右隣の「ファイルを開く」をクリックして読み込みます。
VIDEO_TSがDVDビデオの本体になり、これを読み込んで解析して圧縮率などを決めます。
ここまで来たら同じく上部の「バックアップ」という所をクリックすると焼き込み野設定が出ます。
ここでNERO旧バージョンなど対応するライティングソフトがインストールされていればダイレクトに焼くことが可能ですが、インストールされていなければ下部の「出力先フォルダーを選択」で適当な場所を指定して書き出します。
そうすると圧縮された容量のVIDEO_TSフォルダーができるので、それをライティングソフトで焼けばOKです。
ImgBurn や DVD Decrypterは使ったことないので判りません、DVD Shrinkは圧縮ソフトとしてはこれがフリーなのと言う出来の良さで、ここでもよく勧めていますし、私自身は有料版のNERO Record2に変えましたが、残してあります。
ご回答ありがとうございます*^^*
Kindon98さんの教えて頂いたやり方で解決する事ができました!!
DVD Shrink からISOファイルを作ってから、DVD Decrypterで焼くという手順で簡単に出来ました!
詳しく教えて頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
フリーソフトですから自己対処、自己責任が原則です。
ShrinkとDecrepterに関しては明確に著作権法違反の機能もあるので、不特定多数が閲覧するこのような場所では悪用される可能性があるので質問も回答も許可されていません。
削除対象にもなります。
「×××の使い方」のサイトを見たならば、その通りにやってみれば良いのです。
大抵はかなり懇切丁寧に図入りで解説しています。
それが解らない、では先には進めません。
>フォルダ内には「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」があり、「VIDEO_TS」に映像等を複数含むファイルがあります。
この映像の拡張子が、「.VOB」となっているのですがそれが問題なのでしょうか?
言葉、用語に振り回され過ぎです。
使い方説明・解説サイトではDVDに書き込む場合は何々をライティングソフトで書き込んでください、とまで記載しているところが大半です。
DVD-RWでも使用してやってみれば良いのです。
>素人でいまいち分からず困っています
ここで回答している人々は大抵「素人」です。
ただ試行錯誤を繰り返し、失敗を多数体験して知識と経験を回答に反映させているだけです。その試行錯誤と失敗が多少多いだけです。
imgBURNは不必要なので使用していませんし、他二つは使い方など見なくても使えましたけど。
DVD-VIDEOの構造が分かれば、何が必要で、何を書き込めば良いのか簡単に判明します。
参考に手近にあるDVD-VIDEOを再生ではなく、開いて見れば済むことです。
ご回答ありがとうございます*^^*
この手の質問が削除対象だとは知りませんでした;
以後、気をつけます。
他の方のやり方で解決する事ができました。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
abmファイルを開くまたは変換す...
-
エクセル2010のリソース不足
-
CNCS32.DLL
-
大容量でもさくさくのテキスト...
-
xpのデ-タをvistaで見るには
-
CCD cue subってなんですか?
-
既存の用紙に文字を入力し、印...
-
カラーコピーとカラープリント...
-
アドレス記号の読み方を教えて!!
-
コピーと原本の見分け方
-
スキャンデータはどこ行った?
-
このサイトは、安全でしょうか
-
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接...
-
グラボのドライバーが互換性が...
-
アイホーンの画面の画像を普通...
-
コンビニのコピー機を10分以上...
-
パチンコ店のインカム(無線機...
-
プリンターでスキャンした書類...
-
小規模事業者持続化補助金の履...
-
とんでもないミス。眠れないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
abmファイルを開くまたは変換す...
-
USBメモリの使用開始の方法がわ...
-
CCD cue subってなんですか?
-
win7が重い
-
パソコンはなぜ遅くなる?
-
複数の外付ハードディスク内の...
-
マルチTIFFに対応したソフト に...
-
CD革命の使い方がわからない
-
CNCS32.DLL
-
ウイルスセキュリティZEROでExc...
-
クリップボードの履歴に表示さ...
-
CD-Rの内容を、DVD-Rに...
-
旧PCのHDを外付け⇒中身移動で使...
-
Lhacaを完全に消したい!!
-
xpのデ-タをvistaで見るには
-
Adobe CS メモリ32GBでも足りな...
-
Adobe PDF IFilter 6.0は削除し...
-
JW-CAD MS-DOSについて
-
パソコンの速度が遅いです。
-
既存の用紙に文字を入力し、印...
おすすめ情報