dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚4年、旦那と喧嘩するたび仲直りに時間がかかるようになってしまいました。
以前は、喧嘩してもお互い歩み寄る姿勢があって、割と夫婦仲は良い方だったと思います。
去年、旦那の転職を機に知り合いの居ない土地に引越してきました。はじめは、家族の大変なとき旦那を必死で支えました。かなり気も遣ったつもりでした。
それと時期を同じにして、義父の病気がわかり義実家に対してもまめに帰省し献身的に嫁勤めをしました。大好きな旦那の両親に対してはそのくらいしたいと思ったからでした。
けれど、突然義両親は離婚。もともと性格が合わなかったところに、闘病中の義父に不倫の疑いがかかり、闘病途中での離婚となりました。
その際、旦那の家族・親戚の生臭いところを見てしまいかなりショックを受けました。旦那の兄弟の考え方にも共感できず、旦那との間にも考え方の不一致を感じてしまいました。
当時、私は不眠になってしまいました。
その後からです・・・。些細なことでも旦那と喧嘩すると、歩み寄ろうと言う気になれなくなってしまいました。それと同時に、夫婦生活も私が拒否していると言う雰囲気を顕著に出してしまい、ほとんど無い状態になり相手を愛おしいと思わなくなってしまいました。
きっと、旦那はそれを感じ取っているんだと思います。
旦那の仕事も忙しくなってしまい、「平日は些細な日常会話では話しかけて欲しくない。疲れて帰ってきてお気楽な人間の話なんて聞きたくない」とのことがありました。それに加えて、後3~4年したら、喧嘩別れ状態の両親を2人とも引き取り、同じ屋根の下で同居するつもりだと言われました。自分は、忙しくて寝る時間以外は平日ほとんど居ないのに、複雑な義両親との生活は大半は私がする事になる・・・不安ばかり募りました。
 知らない土地に来て、気を遣わずに話せる相手が居ない私には結構つらくて、些細な会話も出来ないのにと思うと許せなくて、好きで残業しているわけじゃない旦那に、ひどい暴言を吐いてしまいました。結果、かなり怒らせてしまい、私を殴らない代わりに家具に当たり今まで見たことが無い怖い一面を見てしまいました。そして、私は過呼吸を起こしました。
旦那のことが、好きなはずなのに今まで出来ていたはずの配慮や、色んなことが出来なくなってしまいました。何とか話して仲直りしたいと思う反面、最近は「論点がずれる。話のそこが浅くて、頭が悪い。つくづく馬鹿だよね」と、本当に顔をゆがめて言われているので、何か話すのも正直怖くて自分が強張っているのを感じます。胸の辺りが苦しくなって来て、誰かに吐き出さずには居られないけれど、自分の両親は私の兄の婚礼のためとても忙しそうで、実家の家族には話せません。仲良くしている友人にも、すぐに会える距離ではなくなってしまい心配をかけるので話せません。

自分の事も、客観的に見れなくなって、旦那に対してのこれからの接し方も解らず、どうすればいいのかわからなくなってしまいました・・・。
もうすぐ4歳の娘が居ます。彼女の為に絶対に離婚はしたくありません。
旦那とも、せっかく家族になったので関係を大事にしていきたい気持ちもあります。
けれど、怖くてどう話していいのかも解りません。自然体で話したいのに、イメージどおりに話せません。つらいです。どうにかしたいです・・・。

A 回答 (1件)

お互い疲れているのではないでしょうか?




特に、旦那様は転職が大きいのだと思います。


そもそも…
『今までは歩み寄れた、仲良くできた』

これが本当だったのか…

『論点がズレる、話の底が浅くて…』
↑この旦那様の発言、とても気になります。
元々思っていたのが、本音が出るようになったのか?
質問者様が最近、よほど態度が変わっているからなのか?
前は気にならない事が目につくような心境の変化が、ご主人にあったのか?


それからもう一つ。
『些細な喧嘩』とは?
どんな喧嘩でも元々頻度が多かったなら、価値観の相違は以前から大きかったのではないでしょうか。


子供の為に離婚はしたくないのであれば、互いの努力がないと厳しいように感じます。
何をおいても夫婦は会話が必要です。
多ければ多いだけいいと思います。
それなのに、日常の会話すら拒否する旦那様。
仕事で大変とはいえ…旦那様の言動、質問者様に甘え、見下しすぎではないですか?

話し合いが必要だと思います。
今のままでは、夫婦関係は改善しない気がします。
話すのが疲れた、話すのが怖い…お互い言ってる場合ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>『論点がズレる、話の底が浅くて…』
私なりに一生懸命話しているのですが、正直主人に比べたらズバッと答えにたどり着かない事をよく指摘されます。私なりに考えて話していても内容が薄っぺらいと言われます。

>『些細な喧嘩』とは?ですが、結婚してからの喧嘩の頻度はだいたい半年に1回くらいでした。
最近だと、自分の実家には嫁なんだから行くのは当たり前と言うけれど、私の実家に私が帰省するとき一緒に帰るか聞くと、「ん~、別に行かなくてもいいかな。」と言われ、差をつけたれている感じがして嫌になり喧嘩になりました。その際は、「嫁に貰った側だから、君は俺の親を本当の親のように思わなくちゃいけないけれど、俺は婿になったわけでもないし、自分の親のようになんてみれない。」と、言われました。

日常会話の拒否は、結婚当初からあり帰宅が22時頃になると、だめな感じです。
「疲れてるのに話さなきゃダメ?」と言われます。去年、一時期仕事が暇だった時期は結構話してくれたのですが・・・。疲れて帰ってきてるんだから、昼間自由にTV見れる人にTVの時間を邪魔されたくないとも言っていました。

>何をおいても夫婦は会話が必要です。
多ければ多いだけいいと思います。

正直、何回も似たようなことで喧嘩しているので、もう無理なのかなぁと感じていました。でも、努力します。とにかく頑張って話したいと思います。逃げたり、傷着いたからと言わないで、そこが浅かろうととにかく話してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/20 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!