重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

駐車場に猫ちゃんがいつも鎮座していて困っています。

家から歩いて5分くらいのところに駐車場を借りていますが、
車を出そうとする時に必ずといっていいほど車の下にいるのです。踏んじゃったらかわいそうなのでどかしたいのですが、人間に馴れているのか全然逃げようとしません。傘でお尻を「押し」たりしてなんとかどかすのですが、帰ってくると今度は毎回ではないですが、駐車スペースで寝っころがっていたりします。
クラクションを鳴らそうがバックで接近しようが全然動かないので、仕方なく車を降りてどかします。
チビが2~3匹で駐車場でじゃれてたりすると結構ほほえましいのですが、危ないのと帰りはともかく朝は急いでいる事が多いので、ちょっと困っている次第です。

ちなみに毎回同じ猫とは限らず5~6匹かそれ以上いるかと思います。首輪はしていないようです。
何か良い解決法があればご享受下さい。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

猫溜まり、なごみますねぇ・・・。


でも危ないですね。チビは遊びながら周りが見えてないんで。

嫌われてもいい覚悟があったら、
どいて欲しい時だけ、鼻先にお酢スプレーをチュっとしてはどうですか。
水で薄めた食用酢を、市販の携帯スプレーに入れておくんです。
毒にはなりません。
でも猫はいやーな気分になるんで、どいてくれると思います。
オレンジやレモンの精油を薄めたのでもいいと思います。
猫は嫌うんで。

猫に嫌われるのは悲しいですが、踏んでしまうより随分いいかと・・・。

あとは暑くなるまで待つ・・かなぁ。
気温が上がって、車の下まで暑くなれば
もっと涼しい場所に移動しているかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お酢スプレーですか。持ち上げてどかそうとした時に引っ掻かれそうになったことがあるのでいいかもしれませんね。
理想は「自分の姿を見た時、車を見た時にさっとどいてくれる(笑」ですが、絶対にありえないし踏んじゃう事を考えれば、嫌われるのは悲しいですが試してみようかと思います。

お礼日時:2010/06/20 12:01

出かける前は、ちょっと時間はとりますが、念のためエンジンルームに何か入っていないかを見るためにボンネットを開けます。



それを閉めるときの音などでびっくりして車から離れてくれる子もいます。

あとは、車に近づくときから既にわざと足を踏み鳴らして、乗るよ!動くよ!というプレッシャーを与えてどかしに入る、(車高が高くてシャフトに触れそうに無いなら、乗ってエンジンをかけて、ごくわずか前進して逃げさせる)、というので学習させるほうが良いかと思います。

すでに道路の車が危険なことは学習しているでしょうから、駐車場も道路みたいに危険なんだよ、とわからせてあげるしかないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですよね。冬場なんかエンジンルームでぬくぬくしている子がいるみたいですね。ファンベルトに巻き込まれでもしたら...恐ろしや。

プレッシャーを与えても動かない子がいるので、やはり仰るようにゆっくり前進してどいてくれるのを「願う」しかないのかな。でも怖いもの知らずの子猫たちもいるからNO.2さんの言う忌嫌薬を使ったほうがためになるのかなーとかいろいろ考えています。

お礼日時:2010/06/19 23:14

私は以前猫にいつもタイヤ周辺で尿をされて困って


いましたが、ホームセンターなどで売っている犬猫
忌避のスプレーを撒いたら寄りつかなくなりました。
犬猫が嫌がる臭いがするらしいですが毒ではありま
せん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

毒でないなら使ってみようかなとは思いますが、持続力が問題ですかね?

効果はありそうですね。

お礼日時:2010/06/19 22:34

こんにちは。



暖かい今の時期ならばこその提案ですが、ペットボトルなどに水道水を入れて持参し、もしも猫がいてどかないようであれば心を鬼にしてその水を猫に思い切り浴びせてしまったらどうでしょうか? いったん「この場所は水を浴びせかけるような酷い人間が出入りする場所だ」と認識させることに成功すれば、猫も懲りて別の居場所を探してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

かわいそうでできそうもありません。人懐っこいんです。
効果はありそうですが。

お礼日時:2010/06/18 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!