
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
にんじん、かぼちゃ、じゃがいもみたいな茹でるのに時間がかかるような野菜がお勧めです。
うちは大きめに切ったものをアルミホイルに包んで、水を入れたお米の上に乗せて炊いてました。
包まなくてもできるのかも。。ですが、人参やかぼちゃは結構汁が出る気がして包んでました。w
できあがって荒熱をとってからみじん切りにしたり、棒状にしたりして使っていました。
その日使わない分は、小分けにして冷凍しておいてました。
そのまま使ったり、スープの具にしてみたり、作りすぎたら大人用に温野菜サラダにしても美味しいですよ★
ちなみに私は、水の量特に変えてませんでした。
一度、お急ぎ炊きにしたらあまり柔らかくなってなかったことがありましたので、その点だけ注意です!
アルミに包むのは汁対策なんですね。
でもアルミに包むと水分があまり中に入らず蒸すという感じにならないのでは・・・と思っていたのですがおいしくできるんでしょうか。
早炊きはよくないんですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は自己流ですが、野菜は大きめに切って、茹で上がってから小さく刻んでました。
中期ならみじん切り以外にも、イチョウ切りや短冊切り、いろいろな切り方にすると良いと思います。
それから冷まして製氷皿に入れてフリージングしてました。
先に小さく刻むとジャガイモやさつまいも、大根だと溶けてしまいやすいので…。
人参だったら三等分のぶつ切りとかなりテキトウでしたよ(笑)
茹で汁は野菜スープにしてました。そのままだと味がないのでちょっと塩を加えて薄味にすれば良いと思います。
だしの素を入れて溶き卵を入れて大人用に使ってもいいですしね。
水加減は野菜がかぶるかかぶらないかくらい。これも適当。極端に少なくなければ野菜から汁が出るので
炊飯器が焦げることはありません。
炊飯スイッチを押して、時々ゆで具合の様子を見ながらこのくらいかな~、って思ったら切るボタンを押してました。
大抵の野菜は柔らかくなりますけど、セロリの茎などはじっくり煮込まないと苦味が取れません。
離乳食の野菜以外にも大人用の角煮や煮物、スープ等も同じ要領でできますよ!
どうしても火にかけると時間もかかるし、つけっぱなしで子供の世話をするのは大変ですから、
大人用のおかずにも炊飯器を使いまくってました(笑)
キャベツをてんこ盛りに刻んで、ホールトマトを入れて煮こんでカサが減ったら味付けすれば、
野菜たっぷりスープの完成です。味付けをする前ならもうちょっと離乳食が進めば大人との取り分けもできますから、
炊飯器、本当に便利ですよ~。
ご飯と一緒に炊かないパターンですね。
大きくきってそのまま炊飯器へポン。
適当なところで炊飯中止ですか。
蒸し?すぎたらとろとろになりすぎるからでしょうか?
最後まで炊飯しないほうがいいのか・・・やってみないとわかりませんね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
NO.3です。
原理はよく分からないんですが、アルミに包んでも蒸される感じに仕上がりますよ★
人参とか柔らかく&甘くなって美味しいと思います。
うちの子は短いスティックにして食べさせたりしてました。
今日ご飯を炊く時アルミに包んでサツマイモを炊飯器に入れてみたんですが、
とてもおいしくできました。
手軽だしいいですね。
今度にんじんとか玉ねぎも試してみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
我が家は、さつまいもやにんじんなどは、輪切りにしてそのままといだお米の上にのせて、一緒に炊いて、ご飯が炊きあがったら、野菜を取りだし潰して粉チーズをかけて混ぜて食べさせてました。ホクホクしておいしいです。水の量は、いつも通りかほんの少し多めでいいです。一度、やってみて自分好みにした方がいいかも。食べれる分だけ、一緒に炊いてもいいし、少し多い時は、冷凍してもいいです。

No.1
- 回答日時:
ご家庭に電子レンジは無いのですか?もしあるなら、電子レンジのほうをお勧めします。
というのも、炊飯器はかなりボリュームのあるものを蒸す時に便利だからです。例えば、大きなサツマイモを丸ごと1本蒸したい時などに。中期であったらそんなに要らないですよね。双子や三つ子ちゃんでもそんなに要りません。なのでちょっと一切れという場合、調整が出来ず、もちろんおいしく出来ません。
それとご飯を炊く時にコップを使って一緒に野菜を加熱する方法と、炊飯と全く関係なく野菜だけ料理する方法があります。どちらですか?
電子レンジもありますが、炊飯器のほうがおいしくできるのかな?と思いまして今回の質問になりました。
たくさん作って冷凍できたらしたいので、さつまいも丸ごと一本蒸したりもしたいです。
コップを使って加熱する方法、野菜だけ料理する方法どちらでも構いません。
皆さんのオススメの方法を知りたいので。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
夜の離乳食、食べる前に子供が...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食、一回お休みしても大丈...
-
ベビーフードしか食べてくれな...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食、3日間あげなくても大...
-
離乳食■味つけしないそのままの...
-
パン粥ばかりを欲しがる息子
-
炊飯器でおかゆ(離乳食)について
-
離乳食 人参が柔らかくなりま...
-
軟飯のかたさについて
-
ベビーフード一箱で一食分なの...
-
離乳食のお豆腐の与え方について。
-
卵ボーロの食べさせ方
-
10ヶ月で離乳食の量が1回140~1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
離乳食後期は1日でも欠かさず毎...
-
離乳食。卵の食感が苦手。何か...
-
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
冷凍したのと生では重さ違いま...
-
軟飯のかたさについて
-
離乳食、フルーツしか食べてく...
-
離乳食後1時間は風呂に入れな...
-
6ヶ月の、赤ちゃんに7ヶ月の離...
-
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
離乳食 りんごとにんじんのすり...
-
離乳食、軟飯おにぎりについて...
-
9ヶ月。テレビをつけないと離...
-
離乳食。間違えて大さじであげ...
-
このパンを離乳食に使ってもい...
-
もうすぐ10ヶ月の娘がおります...
-
離乳食を味付けしないことについて
-
離乳食に中国産。 1歳3ヶ月の...
-
9ヶ月の離乳食、適当過ぎます...
おすすめ情報