
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
作り手です。
覚醒剤はミュージシャンでは好む人もいますが芸術家で使う人は殆どいないですよ(日本ではなぜミュージシャンのことをアーティストというのでしょうか?)。単純に制作しているときはアドレナリンが出まくっているので必要ないからです。更に薬物で警察に捕まったらキャリアを棒に振りかねないので余計にです(社会に属していない芸術家であっても)。大麻などヘビーでないものは海外の合憲のところで摂取します。とは言えいちいちしにいくわけではなく且つ息抜き程度にです。ちなみにそれらが創造に結びつくことは自分を含め周りの人でもまずないです。酩酊から覚めると大抵全然意味がわからないつまらないものができます。
鑑賞者のスタンスで言えば、覚醒剤を使用してようが人殺しだろうが素晴らしい作品の素晴らしさは変わりません(ただ自分には具体例が思いつきませんが)。それは作った芸術家の力量によるもので、覚醒剤など薬物の力ではないと思います。例えばビートルズには薬物摂取の経験を経て作られた素晴らしい曲がありますが、たんにビートルズの力量でもって素晴らしい作品が出来ただけだと思います。
No.9
- 回答日時:
ふと思ったのですが、始めから薬を使って何かを創造し、それによって”芸術家”いわゆるプロになった人は、いないのではないですか?
つまり、職業芸術家になって、コンスタントに新たな何かを創造しなければならない、という状況に陥った時に、そういったものに手を出すのでは?
だとすれば、そういうものを経て創造された何かは、その芸術家の芸術家たる特異性を含んではいるが、それ以外の、たとえば偶然性だとか、普通の状態では思いつかない突飛な発想だとかを添加されたものと考えることが出来るような気がします。
完全にトランス状態で作ったものは芸術作品とは言えない(サルに絵筆を持たせて描かせた絵のように)と思うのですが、考えることが少しでもできるなら、それはその芸術家のイマジネーションの一部が含まれていると言えるので、芸術と言っていいかもしれません。
言い方を変えれば、薬はきっかけに過ぎないのではないでしょうか。
薬は芸術を創造しません。人間の創造力が芸術を作るわけですから。
手段は誉められたものではありませんが、作品は別個と考えていいと私は思います。
薬とは違いますが、多くの芸術家が、生活無能者だったりするではないですか。借金王だった啄木や、ロリコンだったナボコフなど。
それを肯定するのではなく、社会的にはそんな落伍者みたいな者でも、何かを生み出すことができるのだという風に考えます。
ただ、そういった薬が違法である現代の日本で、あえて法を犯してまでそうする人は、すでに芸術家ではないのでは?苦しみ足掻いているだけですもの。
>始めから薬を使って何かを創造し、それによって”芸術家”いわゆるプロになった人は、いないのではないですか? つまり、職業芸術家になって、コンスタントに新たな何かを創造しなければならない、という状況に陥った時に、そういったものに手を出すのでは?
そうですね。そういうケースが大半かもしれませんね。受験生のなかで厳しい芸大受験を乗り越えるためにそういうものに手を出す者がいるとは聞きますが。
>ただ、そういった薬が違法である現代の日本で、あえて法を犯してまでそうする人は、すでに芸術家ではないのでは?
芸術家かどうかを判断するのは、法律がネックではないような気がします。話は飛びますが、ルネサンスの時代、解剖はご法度だったそうです。ミケランジェロやダ・ビンチらは法を犯してまでも作品の高みのために危険を冒した、という意味で、真の芸術家である、という見方もあります。倫理観は常に揺れ動いていて難しいものですね。
アドバイス大変ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
全然関係ない話なんですけどいいですかね?
なだいなださんの文章だったと思うのですが、薬物中毒とアルコール中毒についてこういう↓趣旨の事を書いてました。
『アルコール中毒は文化とアルコールを切り離すために起こる。
本来酒を飲むには文化があり、それで飲み方も決まっている。何を食べながら、どんなペースで飲むか。日本酒ならチョコで、さしつさされつ飲むのが食文化の中に決まっている。
どういう時に飲むかも決まっている。
仕事の後の晩酌だったり、正月だったり。
こういう文化に従って飲んでいる限り中毒は起きない。
それが自動販売機で昼間でもコップ酒が買えるようになると、ツマミもなしで際限なくあおることが抵抗なくなる。
薬物についても同じことが言える。
南米ではそもそもケシなど薬物の原料そのものを栽培しているのに、薬物中毒の歴史は無かった。
それはどれだけ製造して、どういう時にどれだけ使うかということも文化の中に定められていたからだ。
神との対話儀式でこれだけ使う、高山病の治療にこれだけ使う、と言ったルールが当たり前に徹底していた。
それが、利益を目的に薬物の文化などない国で売りさばかれる事で、薬物中毒が生まれた。
何の文化もナシにいきなり薬物を手にした人々は、闇雲にそれを乱用したのである』
記憶で書いてるんで細かいところは違うかもだけど。
薬物と芸術には古くから関わりがあるらしい、みたいな事を書かれてますけど、南米以外の地域の人間(芸術家も含めて)が薬物と関わりを持ったのは、アヘン戦争とか、そのあたりの時代以降だと思いますよ。
私も歴史の事はよく分かりませんが。
大変興味深いお話をありがとうございました。
>南米以外の地域の人間(芸術家も含めて)が薬物と関わりを持ったのは、アヘン戦争とか、そのあたりの時代以降だと思いますよ。
ご指摘ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
芸術家と薬物の関係に興味があるならジャン・コクトーの『阿片』を読んでみるのをお薦めします。
『恐るべき子供達』もセットで読めば尚良いかと。
追記しますと『阿片』はコクトー自身が阿片中毒の治療のために入院している時に書いた日記です。
そして『恐るべき子供達』は、この日記と並行しておよそ2週間で書き上げられた小説です。
阿片によるトランス状態の時はイマジネーションが湧くけど体が言う事をきかないから作品が作れない、のでトランスの余韻が残っていてどうにか体が動く時期に作品を作ろうという試みで書かれたのが『恐るべき子供達』だそうです。
尤も、コクトーは『阿片と覚醒剤を一緒にするのは、酢とワインを一緒にするようなもの。覚醒剤と阿片は別物』と言ってますが。
現在の日本の法律ではどちらも違法ですし、体を蝕むものである事については変わりませんね・・・・
私は『恐るべき子供達』が好きなんですが、だからと言って薬物がどうという事にはコメントできません。
自分が試したことないので(ちなみに作り手兼鑑賞者です)作品に薬物の存在がどこまで関わっているのか分かりませんから。
中島らもさん、捕まりましたね・・・・
法廷で薬物擁護論(?)みたいな主張をして弁護士に止められたとか聞きましたけど(^^;
ただ薬物について考えるなら、それは人を殺す引き金にさえなるものだということから目を逸らさないで欲しいとも思います。
ちょっと前にテレビで、薬物のトランス状態で人を殺した人のインタビューやってましたけどね。
殺すつもりなんか全然なかったし(ちなみに被害者は加害者の恋人)、殺した記憶なんかカケラも残ってないそうです。でも気付いたら彼女が死体になってて、部屋には鍵かかってて、自分以外の人間が殺したとは思えない状況で呆然としたそうで・・・・・
薬物には、一種のかっこよさというか、社会からの勇気ある(?)逸脱のシンボルというか・・・幻想みたいなもんがあると思います。
で、芸術にも似た幻想があると思う。芸術やるのは特別な才能がいるって大概の人は思ってますもんね。
(実際やってる私に言わせれば、才能でやってる人は稀で、ほとんどの人は適性と努力でやってると思う)
そんで、芸術やってて薬物やってる人の中には、芸術家というスタイル欲しさ兼ストレス発散にやり始めて止められなくなる人もいると思うのです。
だから薬物やってて芸術やってて…という人の作品が、薬物抜きには成り立たなかったかというと、そうではない場合も少なからずあると思う。
演劇は勿論芸術だし、芸能人には舞台演劇やってる人も多いからね…芸能人の薬物スキャンダルは時々あるけど、薬物が作品に関わってるとも思えないのだなぁ…私には。
いしだ壱成が薬物抜きに舞台に立てなかったとは思えないです、ハイ。
>だから薬物やってて芸術やってて…という人の作品が、薬物抜きには成り立たなかったかというと、そうではない場合も少なからずあると思う。
それはありますね。
ご回答ありがとうございました。
ジャン・コクトー、一度読んでみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
ん~否定派、肯定派、造り手、鑑賞者どれにもなりませんが...
芸術家っていうのは、基本的に、一種病的なところがあって、
それを表現することが、芸術活動になっていると考えています。
それができなくなって、人工的にそういった状態を作るために
覚醒剤やLSDを使う人がいると思っています。
それが、良いのか悪いのかはよくわかりません。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。私も芸術にとって覚醒剤などの助けが良いのか悪いのか正直解りません。
イカサマのような気もしますが、至高の表現を追及する者にとっては切り離せないものかもしれません。
今回回答をいただいて、案外作家と作品を結びつけて考えない観方は新鮮に感じました。
No.5
- 回答日時:
作り手プラス鑑賞者ですが、、
>芸術家のなかには覚醒剤を使う人がいるのは暗黙の了解だと思います。
えええっ、どういう分野をさして言っていますか?私はそれはだいび限られた分野?の場合においてのみだと思っているんですが。
芸大に属している人間ですので、卵はたくさんいますし、先生は現役のアーティストですが‥そんな人いるのかなぁ。
芸術って、二次元の芸術とか、3次元のものとか、時間性の有無ですとか、いろいろジャンルわけがあるんですけど無いタイプの芸術とあってもおかしくないタイプの芸術があるかもしれませんね。
どういう分野をさして言っていますか?
芸術と呼ばれる分野を総合して言っています。
そうですね、色んな分野がありますので全てのものに当てはまらないのは承知しています。
ですので、”芸術家のなかには”とさせていただいています。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸能人・有名人) 自分が好きだった(今でも嫌いではない)芸能人が覚醒剤や大麻とかで捕まったとき、Twitterでボロク 5 2022/09/03 01:50
- 薬学 睡眠薬と覚醒剤を同時に使用すると睡眠作用と覚醒作用のどちらが上回りますか? 2 2023/03/19 20:48
- 医学 覚醒剤感染 4 2022/05/25 15:24
- 政治 イラン人と韓国人のチームプレーですか? 1 2023/01/06 18:16
- 政治 71歳のインド人にとって、老後はインドで暮らすより、日本の刑務所で暮らした方が良いですか? 3 2023/03/01 11:23
- 薬学 皆さん、おはようございます♪ 麻薬や覚醒剤についてのご質問です。 麻薬や覚醒剤を使用すると、どうゆう 1 2022/11/24 10:22
- その他(病気・怪我・症状) 覚醒剤や大麻等禁止薬物使用者もコロナウイルス感染した時にPCR検査で分かりますか? #覚醒剤 #大麻 2 2022/12/13 21:00
- メディア・マスコミ 大手メディアが日大生が覚醒剤使ったらしいと、凶悪犯罪者のように晒し者しています。なんであんなこと 10 2023/08/08 07:12
- 事件・犯罪 覚醒剤の所持について疑問に思ったこと 5 2022/12/08 23:50
- 事件・犯罪 覚醒剤を自力で辞めた方いますか? 覚醒剤は一度でも手を出すと自力解除不可ですか? 1 2023/02/05 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土木作業員 民度が低い?育ちが...
-
女性の陰部に覚醒剤を塗ったら...
-
「S引き」の語源
-
覚醒剤経験者の方に質問です。 ...
-
何故中国人とか韓国人はマナー...
-
覚醒剤 依存症
-
覚醒剤感染
-
「否めない」の使い方
-
大麻は安全だけど大麻を吸って...
-
女子の強制採尿で成人女子の立...
-
レターパックライトで大麻や覚...
-
金魚って?別の意味を知ってる...
-
本当に困っていて誰にも相談出...
-
どうして芸能人って不倫とか逮...
-
いけない≪薬?≫...やっているか...
-
薬物乱用者の逮捕後について
-
こいつやってんなー って言うこ...
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
息子が警察官希望ですが、私と...
-
親戚に前科者がいた場合、国家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土木作業員 民度が低い?育ちが...
-
女性の陰部に覚醒剤を塗ったら...
-
覚醒剤経験者の方に質問です。 ...
-
のりぴーが覚せい剤は気持ちい...
-
レターパックライトで大麻や覚...
-
薬物乱用者の逮捕後について
-
覚醒剤感染
-
「否めない」の使い方
-
「S引き」の語源
-
金魚って?別の意味を知ってる...
-
覚醒剤を自力で辞めた方います...
-
覚醒剤 依存症
-
酒を飲み、致死量を越える覚醒...
-
妻が元風俗嬢で、覚醒剤後遺症...
-
私の彼氏が覚醒剤、売人をして...
-
薬物の時効
-
女子の強制採尿で成人女子の立...
-
本当に困っていて誰にも相談出...
-
逮捕されていないのに警察官が...
-
芸術と覚醒剤について
おすすめ情報