
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
塩酸(HCl)に炭酸カルシウム(CaCO_3)を加えると、炭酸カルシウムは塩化カルシウム(CaCl_2)というものに変わり、同時に二酸化炭素(CO_2)が発生します。
2HCl + CaCO_3 = CaCl_2 + CO_2 + H_2O
二酸化炭素は気体ですので飛んでいってしまいますが、塩化カルシウムは白色の固体です。
塩化カルシウムは水溶性があるのである程度は水に溶けるのですが、あまり溶け易い物質ではないので白色沈殿となって塩酸を白濁させたのだと考えられます。
また、加えている「炭酸カルシウム」は水に溶けない白色固体ですので、過剰に加えると塩酸を白濁させるだけです。
塩酸と炭酸カルシウムの量的な関係がありますので、一概には言えませんが、炭酸カルシウムを過剰に加えると行き着く先は白濁しかありません。
ただ、この実験で大切なのは、塩酸の白濁ではなく二酸化炭素の発生だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
モル濃度から質量の求め方
-
Phについて
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
大理石に塩酸をかける
-
酸化還元反応
-
35%塩化水素とは何molですか?
-
pHを1下げたい
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
おすすめ情報