dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。

10年強1対1の付き合いの続いている友達(鬱です)がいるのですが、最近付き合うのがしんどいと思うようになりました。
彼女が自分のブログで漠然とした私の悪口(クレーム?気に入らない点)を書いたのを読んだことがきっかけです。
普段から他の友人よりも気を使って付き合っていたのでショックが大きく、これから付き合い続けていく自信がなくなってしまいました。
会ったときに気を使う以上に、ビクビクしてしまいそうな感じです。

どうも、鬱の調子が悪い時に勢いで書いてしまった内容のようなのですが、
そのブログの後に、普通に私に連絡がきたりと何を考えてるのかわからず・・・。

ですが、彼女は友人がほとんどおらず、私がここで離れて行ってしまうと彼女の鬱が悪化してしまう一つの原因になってしまうのではないか、
とどこかで考えてしまい、どのような対応をとるのがベストなのかが分からずもんもんとしています。
別に彼女がどうでもよくなったわけではなく、私がしんどいので少し距離を置きたいと思うだけなので、
彼女の病気が悪化するのは望むところではありません。

やはり友人のことを思うのならば、このまま関係を変わらず継続していくべきなのでしょうか。
鬱の辛さは私にはわからないため、これ位我慢すべきなのか、それともここは自分の気持ちを優先してしまってもよいところなのか、判断が付きません。

鬱の方が周囲に居らっしゃる方、またご自身が鬱の方など、友人関係をどのように継続するのがよいか、教えてください。

A 回答 (5件)

うつ歴8年ほどになります。


友人にもうつ病の人がいますので、どちらの気持ちも分かる気がいたします。

ご友人のうつの状態がわからないので、的外れな回答かもしれませんが、その場合はどうぞお許しください。

うつ病であれ何であれ、病気の人に寄り添うのはとてもエネルギーを消耗します。
ご自身のこころの健康も大事になさってください。
その方とのお付き合いを続けるのであれば、距離をとることも必要です。

そして、相手がうつ病だから、と何でも許してしまうのは、ほんとの優しさではないと思います。

ブログのことで思ったことを伝えて、ご友人の考えを聴く。
それができないのであれば、今の関係を長く続けるのは難しいでしょう。
ご質問者さまの我慢の限界がいつかは超えてしまう気がします。

多分、今の関係はご質問者さまの相手への思いやりと忍耐で成り立っているのではないでしょうか。
こんな一方的な関係は友情ではないですよね。
しんどいときはお互いさま、で助け合える関係ではないということです。

今のお気持ちを伝えるタイミング(うつがひどくないときに)や言い方に配慮はいると思いますが、うつを悪化させたら、という心配は不要です。

自分の言葉で他人を傷つけたのですから、それを指摘されたことでうつが悪化するかしないかは、ご質問者さまの責任ではないと思います。
悪化したなら、それはご友人が乗り越えるべき壁なのです。
それで今までの友情が壊れたら、その友情はそれだけのものだったということです。

うつ病だから人を傷つけることを言ってもいい訳がありません。
うつと悪口は別にして考えてください。
うつだから許される、という甘えがあると、他の人との関係も構築できなくなり、ご友人のためにもなりません。

ご友人のためを思われるのであれば、言いたいことをきちんと伝え、この葛藤や摩擦を共に乗り越えていくべきでしょう。

それはお二人の友情を深めることにもなりますし、その信頼を足がかりに、ご友人が新たな人間関係を作り出していく一歩になるかもしれませんよ。

もし、うわべだけの付き合いと割り切れるなら、今回のことはスルーし、距離を持って深く関わらないのが付き合いを長続きさせるコツだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
両方の立場にある方のご意見、大変参考になります。

>ご自身のこころの健康も大事になさってください。
読んだときに、何とも言えない感覚になりました。うれしかったのかもしれません。
彼女との付き合いの時には自分の感情は抑え、彼女の感情の動きにだけ合わせてきたので・・・

鬱病だから、という言い訳(?)は普段から自分の中にあったと思います。
他の人だったら言い返すところを、「鬱病だからこんなことを言ってしまうのかな?」と
むりやり自分を納得させてきたところはあります。

あとは、回答者様の文面を読んで、私たちの関係がうわべだけなのかどうか、
そのあたりも考えさせられました。
私の性格も問題なのですが、なにか喧嘩になりそうな時も周りに迷惑をかけてしまう、とか
終息は私がしないといけないので面倒だな、とかがあってスルーしてきてしまいました。
なんというか、「この人はここで私がこういう風に言ったら、こうなるので面倒、じゃあ私が引いておこう」となってしまっています。

今回のことについてですが、回答者様のアドバイスが一番いいとは分かっているのですが
そうなったら私がさらに凹んでしまうのが目に見えています・・・
もう少し、時間をとって、徐々に正面を向いていければ、と思っています。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/01 02:20

Ano.3、prehniteです。


再度失礼します。
お礼ありがとうございました。

誤解をされてるように感じましたので訂正させていただきます。

>うつ病だから人を傷つけることを言ってもいい訳がありません。

→うつ病だから、他人を傷つけることを言ってもいい、ということはありません。

に訂正します。

ご質問者さまがうつ病を言い訳にしているとは考えておりませんし、また、お二人の友情を疑ったりもしてません。

表現が悪く、誤解させてしまったこと、申し訳ありません。
私自身うつであるため、1通目の回答は自戒の意味もこめて書きました。

うつの人と関わるのは大変、という気持ちがある反面、私がうつのときには周りに気を使わせているんだなあ、と痛感しております。

うつは長引くため、本人はもちろん、周りでサポートする人の負担も大きいです。

少し(特に心理的に)離れた状況でご友人の回復を待つ、というのも一つの方法です。

でも10年のお付き合いということですから、いきなり距離を取るといっても難しいかもしれません。

ご質問者さまの本当の気持ちや感情も大事にしてほしいと思います。
愚痴も含めていろんな話を、第三者に聞いてもらうのが、特効薬なのではないでしょうか。

どうか、お一人で抱え込まず、がんばりすぎないでくださいね。
    • good
    • 1

他の方も言っておられますが、欝の方との付き合いは、距離をおいて付き合った方がよろしいです。



私の知り合いの家は、一人が鬱病になったら、家族全員が鬱病になってしまいました。よく鬱病は感染するという人がいますが、振り回されて、周りの人が疲れきって、鬱病になっていくんですよね。

欝の方は、普通の精神状態でないから、何を言ってもまともに受けないと理解していないと振り回され、自分がまいってしまい、鬱病になるだけですよ。


自分が離れたら、友達が悪化すると心配するより、質問者さん自体が、今の状態が続くと鬱病になりますよ。

鬱病患者の付き合いは、自分が気丈でなければ出来ません。家族ではないのだから、嫌と思ったら離れる。自分が元気になったら、近頃はどう?と確認し、治っていたら付き合う位の方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですね、鬱方とは距離をとって、というのはあまり気にしたことがなかったんです。
実は彼女以外にも鬱の友人はいるのですが、多少会う回数が少ないこともあって
特に問題なく(鬱だというのを気にしないでいいくらいに)うまくいってるんです。

お知り合いの方、大変でしたね…。
一人がなったらご家族も、等あるとは思っていませんでした…。
私も自分が鬱になるとは思っていなかったのですが、可能性としてはありますもんね…。

鬱病だからと言って何か変えるわけでもなく、自分の気持ちに正直になってしまっていいんですね。
最後の文面、そのままこれからやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/01 02:25

私は抑うつ症と心身症という診断を受けた過去があります。



心身症では脳波異常や腹部のストレス性ヘルペスや体内ガスの異常分裂による十二指腸炎になりました。

御友人のこととは違うと思いますが、私は情緒不安定になっている自覚がある時は極力人を避けたい方なので、1人にしてはいけないと無理をさせることは嫌いです。

自分本位になれば、体調が悪いのに心配されることにも合わせるのがきついからだともいえます。



鬱の原因すべては質問者様でしょうか?

犯罪者・加害者が被害者に御詫びをして償っていくのとは違うのですし、離れようと思うのも人を選ぶのも自由だと思いますよ。

他人が鬱だといえば対応してる自分は鬱では無いとか他でもいえますが相談に乗る時に自分は正常・健常で違うと思って接していることがあると思うんです。

けれど相談に乗っている人が何も抱えていないかとなれば、追求すればある場合もあるでしょうし、共倒れになったり過労やストレスで症状が出始めて他人の心配をしているどころでは無かったと後に気づいて相手は自分のことで精いっぱいだろうからと心配してただけに自分の深刻な状態が言えなくなったりもあると思います。



私は元々人付き合いが苦手で、必要最低限、挨拶や受け答えが出来て、就学・就職でもグループで協力して何らかを行う時には協調性を出して居れば良いじゃないかという性格なので、頑張ってはみるものの、依存してまで他を頼ろうとは思いません。頼んでもいないのに始められるのも嫌いです。

見逃し聞き逃しがし難い程、他人から絡まれて付き合いがあり悪い内容に遭っている時は安易に放っておけないこともありますが、単独行動が好きな性格があり、他人を自ら巻き込んでいくことは好まず、体調不良や情緒不安定で説明し難い時は離れておきたい方です。



質問者様は医師や看護師なのか分かりませんが、病状に応じて本人に合うように健康に向かわせるのは安易に無資格で出来る程、甘くは無いと思いますよ。

精神病患者でも医師と合う合わないがあり、精神科ではカウンセリングを行うこともあっていますが、グループカウンセリングの希望も本人に取る程、人によって良くも悪くもあるようなんです。



話を聞いたり共に居るのも良い心がけだとは思います。

少なからず御友人も頼りに出来たことは、あると思います。

1人にしておいて御友人の身に何か遭ってからじゃ遅いという危機感をもっていることも具体的に行動に移して出来たことだと思います。



御友人が鬱病なのは偶然の機会だとは思うのですが、御自分の身心を大切に保てるうちに限ると思って、また確保が成り立つまで離れるか、中途半端になりそうであれば、自信が無いことは人の事なのでしないでおくように、断つかだと思いますよ。

このようになったのだから責任を取ってと質問者様の現状で後に何かあっても相手には言わないはずです。

質問者様の状態が悪化しないうちに決めるのが良いと思います。

鬱を中心にした好奇心から干渉・介入を続けた興味本位と相手方の自分本位なだけでも無いならば、どこかで1度冷静に話し合う機会も要るのかもしれませんね。


私は継続を考えるならば、自分の身心の状態も入れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

友人が鬱病になったのは、仕事が原因だと思います。
責任を感じているとかではないのですが、友人が少なく(というか多分、身近には私だけです)
家族もいない彼女にとっての私が距離を置いたりしたらどうなってしまうのだろう、
と考えてしまっていました。
彼女の病状、会社状況等の話を聞くのも私だけです。
ですが、そこまで考え込むことはないのですね・・・。

そうですね、少し距離を置き、自分の心身共に健康な状態で付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/01 02:09

こんばんは。


過去にうつ病だった経験があり、かつ、うつ病の友人と付き合っていた経験があるものです。

率直に申しますと、ご友人とはしばらく距離を置いた方がいいと思います。
金輪際付き合わないのではなく、少し距離を置いて相手の様子を見たり、少し反応を鈍くするのでもいいかと。
具合が悪そうだったら声をかけれますし、何より関係に冷却期間がもてますからあなた自身が楽になると思います。

ご友人のためにそばにいてあげたい、という気持ちがあることは結構ですけど…
支援者がいないうつ病の人に付き合うのは、あなたが苦労されられてばかりになると思いますよ。
あなた自身も、うつ病になることは十分ありえますしね。

相手だって大人ですから、友人のために何もあなたが苦心する必要はありません。
心療内科に通院することを勧めるなりなんなりして、あなた以外にご友人のうつ病理解者を増やしてあげるのも手ですね。


うつ病の人と関わって、私は不幸になりました。
うつ病だった私に関わった人は、当時本当にしんどかった…と言っていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すぱっと「しばらく距離を置いた方がいい」と言っていただいて、気持ちが軽くなりました。
自分でもそう考えてはいるけれども、それが正解なのかどうなのかわからずに悩んでいました。
反応を鈍くするって言うアドバイス、参考になります。
これからはあまり密になりすぎないよう、自分の気持ちも大切にしながら接していきたいと思います。

うつ病の方とかかわってしんどいと思う気持ちは持って当然ですよね。
それが悪いことのような気がして、嫌な気持ちもだいぶなくなりました。

両方の立場からのご意見、大変参考になります。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/01 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A