dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私にはうつ病の友人がいます。リストカットもしていて、夜中に自分の心の中をだらだらメールで書いてきたり、生きる意味は?と聞かれたりしました。分かっているつもりでした、私もうつ病だったので。
ただ、最近その子にイライラして仕方がないのです。リストカットを止める方法とか、学校に行きたくないとか、私が幾ら心配しても、相談に乗っても、全くよくならないんです。もちろんすぐによくなる病気じゃないのはよく分かっています。けど、辛そうなメールが来て心配して電話したりしても、3日後には「今週遊ばない?」とメールが来たりします。冷たいのでしょうけど、「いつも心配している私はなんなの?」と思ってしまいます。
彼女は私のことを「お姉ちゃんみたい。頼れる」と言っていました。ちなみに私達は同い年だし、どちらかというと私は頼られるのは得意じゃないのです。彼女にそれを伝えても、「うっそだー」で終わってしまいます。一昨日には「構って欲しい」とメールが来ました。構う、構って貰う、って対等な友達の関係じゃないと思います。
私にとっても彼女は負担だし、彼女の状態も私がいくら心配したり相談にのったところで変わりません。彼女は私よりももっとおおらかな人を見つけて頼った方が、こんな私といるよりもずっと彼女自身の為になると思います。
けど去年彼女と別な理由で距離を置いたとき、かなり精神的に辛く、死にたくて仕方なかったそうです。
縁を切りたいけれど、それで悪化されても困るし、なにより一応大丈夫なのか気にはなるのです。もう考えすぎて頭の中がごちゃごちゃです。
なるべく彼女にショックを与えずに縁を切るにはどうすればいいでしょうか?いつの間にか疎遠に。。なんていうのは嫌です。…というか、縁を切っていいのでしょうか?分かりづらい質問でごめんなさい。何方か助けて下さると嬉しいです。

A 回答 (9件)

私もうつ病の友達がいました。


初めは友達だから いろいろ相談を受けて
彼女の為なら・・・と出来る限りのことをしましたが、
いつしかそれが苦痛になって
「このままでは 私もうつ病になってしまうんじゃ」と不安になり
距離を置いた経験があります。

質問者さんは あくまでも友達であって
精神科医師やカウンセラーではありませんので
彼女が望む全てを叶える必要はないのです。

彼女のショックを与えない方法は
”理由があって連絡が取れない”にすればいいかも。
それは大きな仕事が入って時間が取れないとか
ここ最近 気分が悪くてとか
家族が病気で忙しいとか・・・
おそらく そういう理由をつけてもしばらく連絡が来ると思います。
けれど 本気で距離を置きたいと思うなら
決して連絡をいけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
milさんも同じ様な経験をなさったのですね。実際私もうつ病にまたなってしまっても仕方ないような状況がしばらく続きました。

彼女にショックを与えないで距離を置くにはやはりだんだんと連絡を減らすしかないですよね。けじめを付けようとしたところで彼女がへこむのは目に見えています。
けど私は専門家じゃないから彼女の望みを全て叶える必要はないのだと言って頂けて安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/31 14:06

相談受けられる側です、お気持ちわかります。



先ず あなたに対して誠意がないと思います。
鬱だからって彼女 免罪符にして現実から逃げてませんかね?
あと 友達に依存しまくってる。
強度の躁鬱(入院レベル)以外、通常時から依存的な人にこういうタイプが多いように感じられます。

彼女に努力は感じられましたか?
医療機関:ドクターショッピングになろうと自ら医療機関を訪ねよう、探す等
本:精神的なものに付いての本を多読する これも自らと人に聞いたりこういったネットを探したり
全て”自ら探す”です。

上記がなかったら単に思考が浅いわりに依存的な人です。
いますよ、、、、年齢関わらずけっこう。

経験上わかります。
ちなみに男性でもこういうの けっこういます・・・
ポイントは人に悩み打ち分けるありに思考が浅い
 ↓
>3日後には「今週遊ばない?」

ショックを与えずとやっていると どんどん深みにはまりますよ。
もう限度ってところまでいって 最悪 あなたが切れてしまって
突然縁をキルどころじゃなくなるかも
(暴言はいてしまったりするかも)
私なら暴言はいてしまうなぁ
「少しも前向こうとしてないじゃん 少しは自分でやれ 悪いけど暫く連絡しない」
・・・というか 言ってしまいましたが
その相手はショックは受けたそうですがまた新たな人見っけたみたいで
その人がまいってます・・・

他の方のアドバイスにもありますが 距離をとって適度な心配で十分だと思います。
病気というものは重度でも結局は”自ら治そう”という意志がない限り 無理でしょうから。

私のアドバイスは極端かもしれませんが
よぉーく 状況に流されず頭と心を整理してみませんか?
    • good
    • 3

同じような経験があります。



夜中は、言い方は悪いですが無視しても構わないんじゃないでしょうか?
確かに友人も大切ですが、質問者様自身の体調の方が大切なはずです。
1度返事をしたらその後メールがダラダラと続くのではないでしょうか?
ですので、気になるようでしたら一応メールは読んで、いつもと同じだなと思ったら返事をしない。
(質問者様が緊急を要すると思う場合だけは返事をするといいです。)
次の日とか、違う日に「こないだは寝てた、ごめんね」と言う。
そうやって夜のメールに返事をする回数を減らしていくと自分的にも負担が減りますよ。
そもそも普通の生活をする上で夜は寝るのが当たり前ですから相手も文句は言えないはずです。
日中であれば、「学校が忙しくて」「勉強が難しくて今頑張らないといけない」という事にしてすぐ返事をするのを避ける(これも緊急時以外)。
そうやって距離を作っていって相手の様子や出方、そして質問者様の心境等様子をみてはいかがでしょう?
これならつきあっていけるという事もあるかもしれませんし。やはり、突然縁を切るというのも相当難しい事ですよね。

昔言われた事ですが、「自分が無理して相手の力になってその相手にとってプラスになる事をしても、
それで自分は疲れてマイナス1になって、プラスマイナス0になるなら意味がない」
その通りだと思います。質問者様が精神的にも無理をしてマイナスになるのならそれはいい付き合い方ではありません。
友達というのはお互いを高めあっていけるとまではいかなくても、少なくともどちらかに極端に負担がかかるものではないはずです。
あまり解決法ではないと思いますが、参考にしていただけたらと思います。長々と失礼致しました。
    • good
    • 0

失礼を承知で申しますと、「ああ、私の気持ちを理解してくれる人がいた・・」と思いました。



私も今まさに同じ状況です。
私が悩んでいる相手は実の姉です。
パニック障害も持っていて、他にも精神病をいくつか疾患しており、いろんな人や時間やものを犠牲にし、危害も受けました。
私ではもう救えない、それでも私は一生姉と付き合っていかなければいけないんだと愕然としていたことろです。

こんな私があなたに言えることはひとつ、
勇気を出して縁を切って下さい。大丈夫です。

あなたのせいでお友達は何もしません。
あなたが距離をとったことろでお友達は我に帰るかもしれません。
また大事なお友達に帰れるときがくるのを願っています。
    • good
    • 0

厳しい書き方ですが読んでください。



 あなたの友達とは、友達同士なのですから、友達として接するべきです。
 友達以上の関係になりたければそう働きかけるべきですし、友達以下の関係になりたければそう働きかければ良いです。


 まず、友達との距離関係ですが、例えば、あなたが本音を隠すことで『相手ととりたい距離』よりも近くにいる様に装ってしまうと、相手はあなたが自分の近くにいると誤解してしまうでしょう。双方の距離意識が一致しなければしないほどぎくしゃくします。
 そうなってしまうと、あなたはずーっとその距離の不一致を抱え続けなければならない。

 次に、一方的に関係を切るのは、いわばあなた自身の身を守るための緊急避難的方法であって、できれば友達関係を保つ努力をして欲しいなと思います。

 最後に、『相手が病気だから』という付き合い方は出来る限りしない方がいいと思います。
 その瞬間に距離関係が変わってしまい、もう友達同士ではなくなってしまいます。
 もしあなたにとって彼女が友達なのであれば、質問内容の様な本音を隠しながら付き合うべきではないと思います。
 あなたがこれからも友達として彼女を応援したいのならば、彼女に伝えるべきことは伝えるべきだと思います。その上で相手の考えを聞いてみてもいいかも知れません。一時的に相手は混乱するかも知れませんが、相手もあなたを友達と思っていれば、必ず良い友達関係(良い距離関係)に落ち着いてくると思います。
 もしそれでダメなら、友達関係に戻れる可能性は低いかも知れません。


 「心配し過ぎる」や「依存し過ぎる」は、相手を信頼していない不安からくるものではないでしょうか。
 友人関係にとって、最も大切なのは信頼関係、その為にはある程度本音で話せなければ意味はないと思うのです。
    • good
    • 0

あなたが苦しんでいること、判ります。


その方が依存症であることも、憶測ですがわかります。・・・そうだとしての対処の一つの形ですが、依存症には、周りの人が毅然とした態度で接する必要があること、それと、常軌を逸した行動なり言語を発したとき「それは社会には通用しないですよ!」とはっきりと言ってやる必要があります。依存を拒絶しないとだめだと思います。
その冷たさを振る舞うことは、あなたの優しさからは・・・辛いでしょうけど。
私の場合妻が・・・あきらめないで粘り強く時には何千距離と離れましょう。
    • good
    • 0

私の場合は自分で病院に通ったが途中で通院も服薬も勝手にやめた友達を切りました



・かまってほしい
・自分の考え以外は受け入れ用としない
・相手の状況を考えない

の感じです。
最後には
・家庭環境が違うこと
・上記によりすべての意見に対しては相談に乗り切れないこと
・お互いの幸せに向かってがんばりましょう

とメールで送って今までの場合はメル・着拒否をしてましたがそれをしなくても一切答えが返ってきませんでした。
今までは何らかのメールが帰ってきてたのですが

9年ぐらいの付き合いでしたが成長はせず逆に子供っぽくなるばかりで最後は腐れ縁に近かったです。
お互い辛かったので早めにきればよかったのだとおいまでは反省してます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そのメールの出し方いいなぁ、と思いました。お互いに・・と入れればショックも和らぐ気がします。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 15:31

>かなり精神的に辛く、死にたくて仕方なかったそうです。



依存症の人の殺し文句です。本人はそんなこと言ったかどうかも覚えていません。試しにしばらく距離を置くと、必ずそう言ってきます。

時間を決めて付き合いましょう。携帯も電話も着信拒否が出来る時代ですから「携帯は圏外」固定は「しばらく留守にしております半月ほど…」にします。

これを一月のうち半分ずつ繰り返してみて下さい。
多分あんまりかわりません。

そうしたら、期間をだんだん長くして半年に一月ぐらい突き合ってあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
依存症の人の殺し文句ですか・・・信じたくないけれど彼女もそうなのかも知れませんね。。。。
時間を決めて付き合うのは良い考えかも知れませんね。力を貸していただきありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 14:14

「いつの間にか疎遠に。

。」は、いやなのですね?
でも、それならそれでいいと思いますよ。
「友達」と「友達ではない」を区別する必要はないと思います。
なりゆき というのも大切な付き合い方です。
潔癖やステレオタイプが過ぎると自分を追い込んでしまうのではありませんか。

また、そのお友達も、自分で歩いていく必要があるわけですので(いつもあなたがそばにいる環境がこれから何十年続く保障があるわけではありませんので)、近くにいる友達として付き合うことはふさわしいですが、「かまって欲しい」という要求には、こたえる必要はありません。それこそ、それにふさわしい誰かを見つけて欲しい、と願います。そこは、無視してもいいのではありませんか。

いずれにしても、自分がつぶれるほどにその友達に尽くす必要はありません。自分を大切にしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
成り行きも大事なのは分かっているのですが、彼女は成り行きで親友と思っていた人と離れてしまったり、信じていたのに裏切られる、ということが過去にあったようなんです。
しかもまだ私も疲れていなかったときに、「死にたい」と言われて「ずっと私がそばにいるよ」と今考えれば無責任なことを言ってしまったのです。
もちろん私がこれ以上彼女に尽くすのは無理なのですが、彼女がぼろぼろになるのが目に見えている中で縁を切って良いのかどうか。。。踏ん切りがつきません。
いずれにせよ私自身が潰れたら元も子もないですよね。心配して下さってありがとうございました。

お礼日時:2006/08/31 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A