dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長い付き合いの友人(中学のころからで、現在20代後半)がいます。数年前から精神状態が不安定で、
1年ほど前に重いうつ病と診断されたそうです。これまでは1ヶ月に1回会ったり、メールのやりとりを
したりしてきましたが、しばらく(病気が治るまで)は会うのはよそうと思っています。

理由は、私の家族がその友人と付き合うことを反対していること、他の友人からも中途半端な付き合いは、
この先お互いに良くないとアドバイスを受けたためです。
私は病気の友人には深入りせず、付かず離れずの関係で・・と思っていました。また、病気のせいで友人が
離れていくのを不安がっていたこともあり、同情の気持ちもあり、私が話し相手になることで少しでも気持
ちが安定すればと思ってきましたが、家族やアドバイスをくれた友人によると、そんなにうまくはいかない
と言われました。やさしくすれば、どんどん頼りにされて、結局は私が困ることにもなり兼ねないという
ことのようです。

私自身の気持ちを冷静に考えてみると、周囲の言うことも納得できます。現在病気の友人と一生付き
合っていく覚悟もありません。そのため、皆さんに教えてもらいたいことは次の2つです。
(1)その友人にメールか手紙で、しばらく会いたくない旨を伝えたいのですが、どのように書くべきが悩んでいます。
(2)もともと文章を書くのが好きな友人なので、私としてはメールのやりとりだけなら構わないと思っていますが、
この際それも断った方がいいのでしょうか?経験者(両方の立場)の方など、アドバイスがあればお願いします。

A 回答 (9件)

うつ病の方との接し方について「つかず離れず」の関係性を保つには、


「共感」はしてもけっして「同情」「受容」はしないこと、
自分の存在が相手の「助け」や「救い」になればいいと思わないことが
前提になります。深入りしないためには、相手の病気のことを
ある程度客観的に見たり、線を引くべきところ(専門家に任せるべき
ところ、自分の限界)でしっかり線を引かねばならないからですね。
一般の方やうつ病患者さんに接した経験が少ない方は、肩入れし過ぎて
そういった引くべき線が見えなかったり、次第に自分の問題
(患者さんを支える苦労)と相手の問題がごちゃ混ぜになって
しまうので、周囲の方が反対されるのもよくわかります。

ただ、あなたはあなたなりに、お友達をいきなりは見捨てられないし、
なんとかうまく問題を落ち着けていきたいんですよね。

しばらくの間は、メールのやりとりをする回数を少しずつ段階を
おって減らしていくしかないと思うんですね。そして、手紙だけの
やりとりにするよう、つなげてみてはいかがでしょうか。
手紙だと、お互いに気持ちをぶつけ合う前にワンクッション置けます。
また、接触をとる中で、相手の気持ちはいったんは受け止めても、
違うと思ったこと・相手が事実をネガティブに受け止めていることは
ハッキリと「No」と言ったほうがいいですね。「それは病気が
そう思わせているだけだ」と。そして、考え方のネガティブな部分や
自分では理解できないことは、率直に「医師に相談してみたら?」と、
専門家のほうが自分よりも頼りになることを伝え、本当に困ったことは
専門家に目を向けてもらうようにしてみてはいかがでしょう?

本人の問題は、本人自身が専門家とともに解決をしていくしか
ありません。また、本人も専門家に頼るべきところとそうじゃない
ところの区別をつけられるようにしていかないと、専門家から
適切な治療や支援が受けられなくなってしまいます。
友達には友達なりの、専門家には専門家の役割があるということです。
なので、いきなり「もう会えない」と切り出すのではなく、
接触の回数を自然な形で減らし、かつ本人が良くなっていく過程を
黙って見守れる状況を整えていくのがいいと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
対応の仕方を具体的にアドバイスいただき、ありがとうございます。
私に「できること」と「できないこと」が少し整理できました。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/29 21:52

再度です。

いろいろ参考になるご意見アドバイスきていますね。相談者様も御参考になっていると思います。特にno6もmaremareさんは他でも大変よく知識をもって適切なアドバイスをされていると感じています。かなりの経験と専門知識をもってられる方と感じています、また私はno6の方のアドバイスが一般的に適切なように感じました。相手へのおもいやりもあり、自分も負担になりすぎないという意味で。私も参考になりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます!
様々な視点からのアドバイスをいただき本当に参考になっています。

お礼日時:2008/07/01 22:38

私は不安抑うつ障害4年生です。


確かにメンタルヘルスの病気になると人間関係を欲したくなる時があります。
私も1人友人を失いました。
その友人からは「そういう事は病院で言って」と一方的に電話を切られそれ以来何の連絡も取っていません。
私よりもっと症状の重い人とも知り合いになりましたが、何かにつけて1日に何通もメールが来て正直に「もうこれ以上相手が出来ない。ごめんなさい。」とメールを送り、その後は全く来てません。
こういう病気の人は知らない間に「自分を受け入れてくれる人」を探してしまう傾向があるようです。
あなたは「同情」と書かれてますが本当に同情だけなら止めた方が良いです。
あなたとお友達とはかみ合ってないですね。
あなたの友達は本当に受け入れてくれる人を探してます。
それが出来ないのなら正直に伝えた方が良いでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

経験談を教えていただきありがとうございます。
他の方のアドバイスにもありましたが、同情を勘違い
してはいけないことがわかりました。
アドバイスを参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/29 22:08

悪いけれど、ずいぶん身勝手な方ですね。


自分の意見、意思というものが感じられません。
もともと友達ではないのだと思います。
結局、ここで言い訳を教えてほしいだけ。
友人を傷つけたくないと言いながら、自分が傷つきたくない、何かあった時、責任を押し付けられたくない。
違いますか?
もし、あなたが鬱病で苦しんだ時、同じ事が起こると思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
runcoさんのアドバイスは最もだと思います。すべてにおいて
無責任な考えだと気づきました。他の方からのアドバイスも
読んでいく中で、自分でも友人といえる関係ではないこと、
逆の立場ならどう思うのか・・と考えています。
本当に自分がどうしたいのかをよく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 22:02

<お礼>拝見しました。


食事etc.関わりを持とうという意識は
ある種の依存でしょうね。食事中の
会話、それが目的なのですから。

アナタは対応に困っているのですから、
上手に断りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにある意味依存ですね。
返信&アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 21:43

私の体験談です。

「うつ」三度経験しました。カミングアウト後 ほとんどの友人はより深くつきあい お互いが精神的に助けあえました。

「友人」の定義はいろいろです。ハートのある友人とそうでない友人がよく理解できました。というかすべてハートのある友人ばかりでした。

私の場合には。またみんなその後も困難をのりきられています。距離をおかれた方は別の苦しみをもたれたようにうかがっています。

いずれにしても 人間性豊かなつきあいが大切ではないでしょうか?
お大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
私はいろんな意味で自信がないのだと思いました。
yakushimasさんのように助け合って困難を乗り越えられる
関係もあることを知りました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 21:35

メンタル面に問題を抱える者です。



>私の家族がその友人と付き合うことを反対していること、他の友人からも中途半端な付き合いは、この先お互いに良くないとアドバイスを受けたためです。
>家族やアドバイスをくれた友人によると、そんなにうまくはいかない
と言われました。やさしくすれば、どんどん頼りにされて、結局は私が困ることにもなり兼ねないということのようです。

そんな素人判断を真に受けて距離を置こうという考えは安易ですね。
あなたのためみたいな言い方をしてますが要は精神病への偏見です。
「走るのが遅い」「歌が下手」と同じくらいのただの特徴なのに。

しばらくはつかず離れずを続けて、うつ病の人への接し方を勉強なさい。
もしくはメールの返事をあえて遅く出すとか。
それでも鬱をカミングアウトした後だから、
「自分がうつ病のせいだ」とご友人は思うでしょうが、
文面からは対して大事な友人でもないんでしょうからご自由に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに偏見とも言えますよね。初めは自分なりの接し方や考えを通してきたのですが、
結局家族とは喧嘩になり、周りの意見を鵜呑みにして自信がなくなってしまいました。
自分でどうすべきか迷いましたが、自分の性格から考えて判断しました。
また、おっしゃるとおりうつ病の方への接し方がわからないから、自信
が持てないのです。
友人が悲しく思うのは避けられないとわかってきました。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 10:41

彼のことが「好き」じゃないんですね。


「同情」・・・なら、このまま「音信不通」になってしまったほうがいいかもしれません。

もし、彼のことが「好き」なら・・・
「中途半端でいてあげてほしい」です。
「付かず離れず」は、本当の友人にしかできません。

「励まし」が「いけない」ように、「会いたくない」という気持ちも、彼を追い込むことになるからです。

「優しく」というのは、なにも彼の希望を全部聞いてあげることではありません。
「困ること」は、「困る」と言えばいい。

「話せる友人がいる」という「わずかな希望」を、彼の心から無くさないであげてほしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!なかなか考えさせられました。
病気の友人のことは正直好きではありません。病気が悪いとわかって
いても、考え方が理解できないと感じるときもあります。
私もそのため距離を置いた方がいいと思うようになりました。
でも、メールが来たり、あまり返さないと手紙が自宅に届きます。
古い付きあいということもあり、忙しくて・・でごまかして、そのうち
音信不通というのも難しい気がしています。
会うのはよそうと伝えるつもりですが、やはり落ち込みますか・・
絶交するつもりはないのです。友人というつながりは消えないこと
も伝えておきたいのですが、わかってはもらえないでしょうか・・。

お礼日時:2008/06/27 10:29

明確に断るとショックがあるかもしれませんので……


アナタからは断りの手紙・メールを書くなど、
しなくていいのではないでしょうか。

相手が、
なにかしら理由をつけて
依存してくるのであれば、
BPD=境界性パーソナリティ障害の
合併症があるとおもっていいでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
定期的にメールで食事でもしないか~という誘いがあり、
ここのところ忙しくて、そのうちね~と返していたのですが、
手紙がきて、具体的にどこに行って、どこのお店はどう?と
書いてありました。忙しいだろうから、無理しないでとも
書いてはありましたが、無視するわけにもいかず困っています。
また、現在は依存してくるようなことはありませんが、一番
親しく会っているのは私だけだと思います。

お礼日時:2008/06/27 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A