dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8384246.html

どこまでが病気のなせる事で、どこからがワガママなのか分からず、対応に困ってます。

自分の好きな事は出来る。そうじゃない事は出来ない。
そういう病気だと聞きました。職場復帰のために週一、二、約一年間リハビリに付き添っています。
最近良くなってきて、以前のように具合の悪くなる所は見ていません。
それで前回質問させて頂いたのですが、、、本人のしたいようにさせてるだけでいいのか?分かりません。

またリハビリの機会があったのですが、病院の後、渋谷に出ました。本人の希望です。
病院の時間が変更になった事を知らせてくれなかったので、二時間待つことに。それは連絡さえする気が起きないと言う方も多いのでいいとして。
「寒いから喫茶店にいるね」と言ったら、暫くして「そこの喫茶店は好きじゃないから、違う所に変えて」とメールが来ました。もう私はそこでお茶を飲んでました。結局出て、すぐ他の喫茶店に。何故そこでは嫌なのかは不明です。

お互いが見たい店があると話をして、喫茶店を出たのですが、、、
本人が見たいお店に行ったら、私がごく近くの他のビルに入っている洋服のお店に行こうとしたら、「その店は私は見るものないから、帰る」と本当に帰ってしましました。

仕方がないので、別の機会に行きましたが、これは病気のせいなのでしょうか??
興味のある所以外は行かないのか?行けないのか?
病気のせいなのか?ワガママなのか?境目がやはり分かりません。

付き添いの日は全て本人に合わせて、自分の用事はそれ以外で。と一応割り切ってはいるのですが、こんなに近くでも??とちょっと疑問です。
最初のウチは少しは付き合ってくれていたのです(通り道の寄り道)。最近はダメです。
私が甘やかし過ぎたような気がしています。

医者からは「良くなってきているので、少しづつ負荷を与えるように」と言われています。

どう対応すればいいのでしょうか?
良い方法があれば、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

no3です。


お礼を見させていただきました。連続投稿失礼します。

ん~、甘え・・という方が合っているのかは分かりませんが、その判断は自分ではやはり出来かねますね・・。色々とその時で自分も判断が、甘えではない、甘え過ぎ・・を行ったり来たりしています・・苦笑。質問者さんの文面だけで、その方の言う言葉を聞くと、おそらく病気がそうされていると思いますが、質問者さんが医療関係にお詳しいみたいなので、その方がおっしゃっているなら、ちょっとじぶんの考え方は違うのかもしれないと・・。実際にその方を知っているわけでは自分はないので・・。

うつというのはストレス過多で、脳内のセロトニン(だったと思うのですが・・?!)という脳内の伝達物質が出なくなり、普通の生活自体が出来なくなる病気だと聞いたことがあります。自分自身もまさにそれを地で行ってきた感じがします。なので、ストレスに対して、極端に弱くなっている状態だと思います。まずは、とにかく心と体と共に休まないといけない病気だと思います。ストレスから解放されることが重要だと思います。それが治療だと思います。
そういうこともあり、うつになるとストレスに対して極端に弱くなっている状態だと思います。うつの人の甘え・・と感じる行動は、病気が原因で、ストレスが掛かることに対して人間の防衛反応が働く・・というのがしっくりきます。なので、一旦はストレスから解放されないと病気は良くならないと思います。でも、それが出来ない方が多い様です・・汗。自分もこんなにかかったのは、それが原因だと思います。家族がこれではダメだと思って、色々と協力してくれるようになったので、回復に向かって来ました。

ただ、自分が大丈夫かな?!って思うのは、両親ともの間係もあまりかかわっていない様なので、親子関係がかなり難しくなるケースが多いと思うので、それも理想です。でも、家族の様に接してくれる友達がいる、病院へも一人では無理でも、友達が付いてきてくれるた、また、給料もあるので自分の買いたいものとかは自分のお金で買えるし、医療費も自分で払える、自分のお金があるので最低限の暮らしは自分で守れる、仕事も長く休めて切られていない、だから調子が良くなってきたら、リハビリでその会社にも行けるようになっている、そう出来れば良いな・・と思っていた事が、その方はじぶんからすると全部出来ている、理想です(嫌な言い方ではなくて)。
それが全部出来ているので、逆にあまりにストレスが掛かっていないので、大丈夫かな・?!とは感じます・・。
でも、それで病気が良くなってきているので、仕事場にリハビリで行けるようになったりしている様なので、それは回復に向かっているのではと思います。なので、それは良かったのではないでしょうか。

ただ、やはりその方が質問者さんに言っていることは、あまり良くないですよね。わがまま・・や甘え(というのが正しいかどうかは分りませんが)受け入れてくれる人が居ないと言わないと思うし、それは叶わないと思うので、それはこれからはちょっとずつ変えていった方がいいのかも・・?とは思いますが。

病院へだったら、その方も安心な場所ではないのでしょうか?!その付添いをちょっとずつ一人に任せるとか・・。「仕事が忙しくて、悪いけど今回は行けない」・・と。それだったら、仕事だから仕方ないと思うと思いますし。
何かあったら、病院だから安心ですし、薬を飲まれていたら、行かないと困ると思うから行かざる負えないと思いますし。
病院の先生もいらっしゃるし。でも帰りは迎えだけはするとか・・。

・・・これらはあくまで、じぶんが今思う事ですが・・。


あとは主治医の先生の御判断だと思います。質問者さんもその方の主治医の先生にお聞きになられたらいかがでしょうか?今不安に思われていることや疑問に思われていることをそのままを先生にご相談されて見られてはどうでしょうか?


あと、自分の甘やかしのせいで・・とは思われなくて恐らく良いのではないでしょうか・・?!そうやって今まで質問者さんが一緒に歩んで来られたから、現在は回復に向かわれているのだから。先生が少しづつ負荷をかけても良い・・という事は、かなり状態が良くなっていないと先生もおっしゃられないと思うので。
なので、これからの事も含めて、主治医の先生にご相談をされて見られては・・と思います・・。主治医の先生なら、勿論その方のことを良く診られていて、ご存知だと思いますから。

・・・自分の勝手な判断では、間違っては、その方にも質問者さんにも大変申し訳ないので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

c-35-y 様
ありがとうございます。

やはりハッキリは分かりませんが、そうですね。「えー」と言われても、少しなら「寄るから待ってて」と言ってみたり、一度一人で病院に行かせてみようかと思います。

それで具合が悪くなるようでしたら、病気のせい、大丈夫なら少しずつ付き合わせる。
試すようで悪い気もしますが、このままですと私もストレスかかるし、本人のためにもならないので、ちょっとずつやってみます。
最近目に余るので。

医師だって、病院での彼女を知っているだけで、患者全員の生活性格すべてを把握するのは不可能です。
良くなり出した頃、この薬は抜いてみて、頓服にしてみる、、など私の提案を彼女が医師に伝えて、薬がほんの少しですが減りました。飲まなければいけない薬が減った時は、本人はかなり嬉しかったようです。

ワガママ(甘え)と思われる事は、治していかないと、社会復帰など無理だと思います。何年休もうが、職場は彼女を中心に回ってはくれません。
待っているのは解雇です。

私の愚痴に何度も回答してくださりありがとうございます。
少しは役に立ってるのかなーとも思えて来ました。

甘えの増長??私がやり過ぎた?と言う不安はまだありますが。
取り敢えずc-35-y 様の言われた事を様子見しながらやってみます。

甘えを自覚しても、本人も行ったり来たりしてるのですね。
スッキリしました。

お礼日時:2013/12/19 19:14

自分のつたない回答にベストアンサーに選んでいただき、恐縮です・・



自分自身、このことを書くのはかなり迷ったのですが、うつの人に付き合うのは本当に大変な事だと思います。質問者さんの負担はこれまでもこれからも・も相当に大きいと思うので、こういった方法もある・・というのを参考にしていただければと思い、追加回答をお願いしました。

実は、自分自身はうつになって14年位になります。その間とにかく良くなりたい一心で仕事を辞めても身体を休めずに、ヘロヘロになりながら治療所などに自ら歩いて通って来ました。また元々が病院嫌いで薬には頼りたくない・・で、病院へも行かずに長い間過ごしてきました。それが良くなると信じて・・。でも、3年くらい前に、眠れなくなってきて、これはやばい・・と思い、ある有名大学の今の主治医の先生に縁あって、今の病院へ通う事になりました。まず最初に言われたのが「なんでこんなに長い間放って置いたんですか?!このままではあなた死にますよ」と言われ、自分もその自覚があったので、薬を飲むようになりました。それで初めて体に無理が行かなくなり、休めるようになりました。しかし、自分の場合病院へ行くのが遅すぎたこともあり、先生の言う治療法ではなかなか改善が無く、色々なストレスが重なり、そのはけ口が食べることに行ってしまい、病院へ行く前からすると20キロ近く太ってしまいました。丁度去年の今頃は、薬も効かなくなってきて、いよいよ一人ではどうにもできなくなってきて、家族の前でしょっちゅう倒れていました。また、病院でも「治りません」と言われて、家族と疎遠だったこともあり、生活保護を受けて自立することを先生に勧められていました。いよいよそれを見かねた家族(母)から菜食整腸法という治療法を勧められ、受けるようになりました。そうしたところ、現在もうすぐ半年になるのですが、体重は10キロは減り、状態が安定してきたので薬もピーク時からすると半分位になりました。先生も大変驚かれています。一昨日、診療日だったのですが、大体冬のこの時期は状態が悪くなるのに、体重も減っていて、状態も安定している、これは良くなるかもしれません・・と言われています。それ位まで自分は、その菜食整腸法で鬱が改善してきています。
他にも、7年間うつでリストカットしてて、病院の入退院を繰り返していた方が、その治療法で鬱が良くなり、現在は結婚をされて子供さんまで産まれたそうです。そういった例もあるそうです。
その他の病気もその治療法で治られた方は多くいらっしゃるようです。
テレビであるお医者さんが言っていたのですが、腸(お腹)は第二の脳だそうです。だから、お腹をマッサージすると、心が安定してきたり、またその方法は自律神経のバランスも整えられてり、免疫力も上がってくるそうです。あとは、生食(生野菜や大豆や玄米などの穀物の生を磨り潰した物)と生の水を飲みます。生のものは、酵素が沢山含まれているそうで、それも体にはとてもいいそうです。そういった事をやって、自分は薬も減らせてきて、状態も安定してきて、体重も減らせてきました。
そういった方法もあります。
その内容については、詳しくは本があります。参考までに・・
 
     新風書房
     菜食整腸法の奇跡
     著 皆川容子

   ネイティブヘルス http://www.nhacademy.co.jp

その事務所というが、大阪にあります。また、まだまだ知られていない治療法なので、保険が効かないのでお金が掛かります。以前は東京にもあったそうなんですが、東日本大震災で患者さんが減ってしまい、絞められたそうです。
自分も九州に住んでいまして、通うのは金銭的と気持ちが安定していなかったので無理で、両親がその治療法の免許を取得できるので、それを取得してくれて、それで今その治療法を受けています。そういった事も場合によっては出来ます。
ですが、そうなると質問者さんの負担がまた増えると思いますので、もし受けられるのであれば、事務所の方に電話で問い合わされれば、色々と手段を教えてくれるのではないかと思います。御一人、事務の方で旦那様がうつでその治療法で治られた方がいらっしゃるので、親身にはなって下さると思います。
もし、良い方法だと思われたとしても、その方御一人では通うのは無理だと思いますので、その時は、その方のお母様にでもお願いなされたらいかがでしょうか?あかの他人が言うのもなんですが・・。やはり、このままでは、あまりにも質問者さんの負担が多き過ぎると思います。今まで色々とやられてきたんだから、それはちょっとその方のお母様にだけでももしできれば、ご相談されては如何でしょうか・・?!

ちょっとおせっかいだとは思いますが、参考までに・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

c-35-y 様

ありがとうございます。
14年も、、辛い事を話してくださり、親身になってくださり、実体験から来るお話はとても参考になりました。

彼女は職場で何度も倒れ、薬を飲みたくない、病院に行ったら精神病??みたいな抵抗感があって、初期治療は遅れました。
彼女の場合は薬による過食ではなく(薬を飲むと元気にさせる分食欲が以上に増進するものも中にはあります)、異常に痩せてしまったのです。太る人が多い中、逆ですね。

彼女の母親は具合が悪い事は理解するものの、母親自身が体が丈夫でないため、そこまでは心配はかけられないと、協力は最小限にしています。
大阪までの付き添いは、ちょっと無理があるかな、、

腸は第二の脳とは聞きますが、酵素がそんなに効くものでしたか。話の流れで言ってみます。強く勧めるとプレッシャーを与えるので、、、

後はなるべく笑わせてます(笑)笑えるようになり、たくさん笑うと眠れるようです。免疫の関係だとは思いますが、中枢神経領域はこれからもまだ研究が進むでしょうね。
うつ病は何故か都会の方が多く、過呼吸は女性に多いのです。
NYのCNS領域の薬を飲んでいる比率の高さは驚くものがあります。

親兄弟がいるのに、生活保護って受けられるのですね。
また、そこまで家族に頼れなかったとは、、本当に辛かったでしょう。それを話してくださりありがとうございます。
彼女の状況はそれに比べたら、かなりマシですね。
お互い病気と上手く付き合って行けるよう、これからも治療しましょう。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 18:57

no3です



まず・・鬱になられている方の中でも、その方というのは、極めて恵まれた環境にいらっしゃる方だと思います。大きな会社にお勤めの様ですし、現在は休まれているようですが、給料は貰われているようですし。まず、うつになられてて、そういう境遇の方も私は珍しいのではないかと思います。それに、あなたのようなお友達に社会復帰も手伝ってもらっている方というのは、あまり私自身、聞いたことがないです。それだけでもかなり恵まれている環境にいらっしゃる方だと思います。
うつになると、会社を辞めざる負えない状態になる方が数多いと思いますし、自分もそうでした。まして、それだけ長い間休んでて給料がもらえて・・という方はそうは居ないと思います。

また、友達もうつになると付き合いがなくなる・・というのがほとんどではないでしょうか?!多いと思います。普通の付き合いが出来なくなるから・・。また家族にも愛想つかされて、結局生活保護を受けて一人で暮らさざる負えない方も、このサイトをみていると、数多くいらっしゃいます。
かくいう私自身も、家では暮らせていますが、家族には一年前いよいよ薬が効かなくなって倒れたりするまでは、何年も家族のなかには入れなかったし、日曜日とかはほとんど一人でした。友達付き合いもうつになって無くなりました。出来なくなりました。病院へも一人でずっと通っていました。頓服の薬を片手に、冷汗をかきながらずっと一人で2時間ほどかけてずっと行っていました。

質問に書かれていた、その方の様なうつの症状というのは、うつになった人なら、誰でも理解できると思います。理由はないんです。それはうつになった人でないとわからない領域だと思います。でも、その方の様に、あなたに色々と言う言葉を実際に言う人はあまり居ないと私は思います。言って、友達関係が壊れた・・という方がほとんどではないでしょうか?!まず、友達に鬱を言える方もあまり居ないと思います。勇気のいることだし、その点では、かなりあなたのことを信用されているんでしょうね。同じ会社という事もあるのでしょうが。自分も、そういううつ特有の気持ちは十分理解できますが、そんなことを実際に言える環境にない・・というのが実際の所です。言えないですね・・。そこまでは・・。家族であっても。確かに父よりは母に言えることは多いですが、母親でも、そこまでは言いたいけれど、言えない・・というのが現状です。母の事も気になりますし。病気になられたら困りますから。以前よりは無理はしなくなりましたが、でも今でも気は使います。

そういった事で、うつになると家族からも社会からも友達からも孤立しやすいので、自分もその気持ちは良く解るから、こういったサイトでうつの方の質問とかで、自分が解ることや共感できること、悩みなどに出来るだけ答えれる部分は答えるようにしていますし、自分も助けて貰いたいし、少しでも助けになるのであれば・・と回答をしています。

なので、自分が先ほどの回答で書いた内容というのは、母とかに自分が過去、こうして欲しかったな~とか、こういう風に気を使ってくれたら嬉しいな・・ということ等々・・、また自分がしてほしかった理想の介護?、というか、本で読んだ事や人から聞いた体験談等々・・から考えられる理想のことです。勿論、嘘とかはありません。全部がその方にあっているとは言えないかもしれませんが、自分がやってもらいたかった事ですね・・。また、こういう風にすればいいんじゃないかな・・と思う事です。

でも、そうしてもらえている方が、実際には何人いらっしゃるでしょうね・・?!ほとんどが、一人で出られないで困っているとか、無理して暮らしている方が多くいらっしゃると思います。
自分も同じうつながら、その方がある面では羨ましく思います。うつは辛い病気です。人に理解されにくい病気です。現在うつになる方は、残念ながら多いです。でもうつになって、その方の様な環境に居られない方がほとんどだと思います。
でも、どういう環境に居られようが、辛さは変わらないとは思いますので、お大事にされて欲しいですね。

この回答への補足

甘えだと自覚しても、そうしてしまうのは何故なのですか??

病気のせいなら納得して私もスッキリするのですが、甘えの増長だとしたら、そこはNGをださなれば、本人の為にもなりません。

どうしてもそこがクリアにならないのです。

補足日時:2013/12/18 14:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

c-35-y 様、ありがとうございます。
同じような経験をされているので、とても参考になります。語り合いたい位です。本当に助かります。

彼女自身、恵まれた環境にいるのは自覚しています。私がずっと付き添っているのも、医師やカウンセラーに「いい友達がいて本当に良かったね」と言われているようですし、実際付き添うまでは、一歩も外に出れない状況(病院のみ無理に行く)が何年も続いていたのです。

付き添うようになってから、少しずつ外出や電車に乗るなど、本当にカメの歩みでしたが出来るようになったのです。

私は違う会社です。私の会社ならとっくに解雇です。
状態がまったく良くならないので、付き添うため休みを融通して貰っています。それも後数か月しか無理は聞きません。
一年以上無理を聞かせる私もどうかと思いますが(笑)
会社は他にもあるけれど(どこに行ってもやっていけるタイプです)、親友は替えがきかないと思っています。友達は簡単にできますけどね。

彼女も親には心配をかけるので、父親には内緒、母親は一応知らせてある。兄弟は知っているけど、詳細にではない。こんな感じです。c-35-y 様と状況は良く似ています。

私と彼女と他にもいるのですが、割と強固なグループで、困った時はお互い様、と人生支えあって来ました。
W浅野ほどの長さではありませんが、四半世紀はその調子です。
何か酷い事をしても、縁は切れないでしょう。一生ものです。
他の友達とはやはり病気になってから、疎遠になりました。
当然ですよね。電話もメールも出来ない、する気が起きない、起き上がる事も出来ない状態が続いていたのですから。
今でもグループ内の人以外にはメール一本打てません。

ただ、グループ内の他の子は結婚してたり、職場に無茶を言えなかったりで毎週付き添うのは不可能なのです。
病識もあり、具合が悪くなった時の処置も出来る(薬剤も本人以上に知識あり。医療の資格持ちなので)。家も近く、職場にワガママが言える私が付き添っているのです。

それはいいのですが、、、

本当に知りたいのは、ワガママの増長なのでは?
と言う事です。
病気だからと言うには、目に余るほどに、最近になって感じるようになりました。

その部分の疑問が解けないのです。

お礼日時:2013/12/18 14:47

不即不離、即かず離れずが基本ですね。


これまで、
病理やカウンセリングの基本を知らずに
進めて来られたのでしょうか。
これからでも、シッカリ
距離感などを勉強してください。
(それにしても、ワガママと評価してしまうセンスは、
ちょっと頂けない感がありますな。心の風邪と表現する
人がいるかもしれませんが心の複雑骨折とおもって
対応する方が結果が宜しいように感じますけどね)

励ますのは宜しくないと
ものの本で読んだか、
誰かに言われたかもしれませんが、
励ましが必要な局面もあります。まぁ
局面局面での、
ベストフィットあるいは、モアベターなスタンスには、
精神科医や臨床心理士級のスキルや知識が必要に
なりますので、これからも関わりたいのであれば、
精神科医か臨床心理士かに成ってしまうのが逆に
捷径ではないでしょうか。【急がば回れ】で、勉強して
国家試験をクリアしませんか。

ステキな距離感を演出できるように
センスアップできると
いいですね。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 

>病理やカウンセリングの基本
は、一応持っています。医師ではありませんが。

>ワガママと評価してしまうセンスは、ちょっと頂けない感がありますな。

そうですか。どうも境界線が分からないのです。

病気のせいでしたら、ワガママ(甘え)ではないと言うことになるのですが、具合の悪い時は何の問題もなく立ち寄っていたのが、何故自分が買い物(靴や服やアクセサリーなど)を1時間でも2時間でも出来るようになったのに、出来なくなったのか不思議で理解が出来ません。

私には甘えが増長しているようにしか見えないのです。
でも本人に言うワケにはいかないので、そういうものなのか?知りたいです。

ワガママ(甘え)だとしたら、その部分については私が悪くしている事になるし、、、

判断付かなくて困っています。
分からないって思っていると、苦しいのです。
理解したいのです。

お礼日時:2013/12/18 14:05

昔からの友達でしたら、病気になる前の友達のことは思い出せるでしょうか。


もし、わがままで振り回された記憶があまりないのであれば、今の状況は病気から来ていると考えてよいと思います。

周囲の人からしたら、本人のわがままであっても病気のせいであっても困っていることには違いないので、少し距離をとることをおすすめします。

良くないのはストレスを溜めたあげく爆発、突き放すことですので・・・そうならないように。
そして、「私はあなたのわがままをガマンしているんだよ」「病気なのはわかっているけど振り回されて大変」ということは絶対に言わないように。症状を悪化させることにもなります。そして、病気が治ったとき逆恨みされます。(苦労して支えてきたのに理不尽ですが・・・)

「○○に一緒に行ってみない?」という断ることが可能なお誘いくらいでしたら大丈夫だと思います。
大切なのは、平常心で支え続けられる距離をとって、お付き合いをすることだと思います。

悩まれてますね。一方的にな「ギブ」は疲れると思います。どうぞ自分の心を守ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>昔からの友達でしたら、病気になる前の友達のことは思い出せるでしょうか。
もし、わがままで振り回された記憶があまりないのであれば、今の状況は病気から来ていると考えてよいと思います。

なるほど。
もともとワガママです。大人になるにつれて我慢を覚えたって感じですね。

>、「私はあなたのわがままをガマンしているんだよ」「病気なのはわかっているけど振り回されて大変」ということは絶対に言わないように。

言わないです。有り得ない。
それにもし私が犯罪者になったとしても、ワケがあったんだと、刑務所にも面会に来てくれるでしょう。
その程度の信頼はお互いあります。

断る事が可能なお誘い、、、
具合が悪い時でも出来ていた、通り道の寄り道は無謀なお願いに変わったのでしょうか?

具合が良くなってきてからの方が出来なくなるってあるのでしょうか?

そこが本当に理解に苦しむ所です。
私が甘やかし過ぎて、かえって悪くしているのでは?
それだとしたら、どうすればいいのか?
分からないです。

お礼日時:2013/12/17 20:54

うつではなく、双極性障害じゃないですか?


うつは自分の好きなことができません。
いずれにしろ、おおらかな目で見てあげてください。
ただし、あなたがうつ気味なら倒されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

双極性障害、、病名がたくさんあるので、どれだか判断がつかないですね。
そうするとやはり対応が難しい。

かなりおおらかな目で見て接しているつもりですが、、、

以前は好きな事も何もできなかったのです。
やっと今年に入って付き添うようになってから、出来るようになってきたのです。

本来の病名は何なのか??
医療の知識も資格も持っている私でも分からないので、病名ではなく、彼女を見て対応していきたいです。

因みに私はうつ病傾向は全くありません。

お礼日時:2013/12/17 20:46

no3ですが、前回の質問にも回答をさせていただいた者です。


連続投稿失礼します。

もう一度、前回の質問と今回の質問を見て、少し自分の考えも変わったところもあるので、今回も書かせていただきました。
自分もうつを患っているので、その方の行動は凄く理解できるので、でもあえて・・を今回は書かせていただきました。
でもあまり、無理はしないでくださいね。
    • good
    • 0

前回の質問も読ませていただいたのですが・・


自分もうつを患っていますので、その方の行動は理解は出来ます。
その喫茶店は嫌だ・・というのは、人が多かったりするから・・や、何か嫌な思い出があるとか・・、自分の興味のある場所以外にはいけない・・とか、そういった事はこの病気はあるので、それは理解できます。自分の許容範囲や自分の世界がが狭くなっているというか、人のことまで考えられない、自分のことで手一杯・・っていう感じだとおそらく思います。もし、それを無理していけば、くったくたに疲れ切ってしまう・・具合が悪くなる・・という事もあると思います。

ただ、お医者さんも良くなっていているというのであれば・・・これからは社会復帰に向けてを目標にするでしょうから、うつだから・・というのとわがまま(?!・・)というか、自分の意見ばかりを通すばかりでは、社会には適応していけないと思いまし、その方のこれからの為にも良くないと思います。うつになって、狭まった自分の世界を少しずつ、少しずつ、世界を広げていく練習をする・・。「ここにも入ってみない?」とその方に投げかけてみる。・・勿論、それはゆっくりで、それもその方からすればリハビリです。少しずつ少しづつ・・自分の興味のあるものだけではなく、人の行くところにも入っていく練習をする・・という感じですね。無理はいけません。具合が悪くなる可能性もあるので。でも、ちょっと店内だけでも入れた・・とか、次の機会は何か商品を見れたとか・・それをゆっくり本人の無理の行かない程度に・・。一歩進んで、二歩下がる・・みたいな事を繰り返して行く・・。落ち込む事もあるでしょう。根気のいる作業だと思います・・。かなりそれに付き合うのも大変だと思いますよ・・。でも、その気があるのであれば・・。一歩ずつ・・一歩ずつ・・これが出来たね・・今日はこれが出来たね・・今日はこれは出来なかったけど、これは出来たじゃん・・良かった良かった・・って褒めてあげる。

あと、以前の様に、倒れたり、過呼吸になったり・・そういった時というのは女性(同性)の方が、介抱してくれた方が助かるし安心できると思います。でも同性だと自分もそうなんですが、どうしても甘えやわがままを通してしまうところがあります。それは、本人にとっても良いばかりではないと思います。でも異性だと多少は気を使うと思います。相手の意見も聞く・・というか。どの年代の方がその方に良いのかは分かりませんが、協力してくれるような方はいないでしょうか・・?勿論、その方のことを良く理解してて、病気に理解のある男性になりますが・・。自分は、弟に結構助けられています。家族だし、でも彼女もいるし、だから無理ばかりも言えないし・・、結構色んな面で助けになってもらっているし、頼りになります。
何にせよ、相手のことも考える・・というのは、その方自身の為にも良いと思います。
異性でなくても、その方の病気をある程度理解された方で、その方が甘えてばかりはいられない方・・そういう方の協力もあっていいのかもしれないな・・出来れば・・ですが・・。
あくまで、私個人の考えですが・・

この回答への補足

ありがとうございます。

具合が悪くなる場所などは理解できるのですが、、、

良くなってきている(医師の意見も、私の見た限りでも)のに、
目に見えて具合が悪かった時に出来ていたものが出来なくなるのは何故なのでしょうか?

理由があれば私もこの疑問がなくなると思うのですが。

具体的には、
1.通り道のお店でも、自分の用事ではないと付き合えなくなった。

これは理由があるのでしょうか?
その時具合が悪いわけではないのです。

補足日時:2013/12/17 20:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うつ症状は理解できるのです。
患ってからもう5.6年、見てきていますので。

甘やかし過ぎたのでは?
と心配です。

これでは何年休もうが、職場復帰は出来ません。でも休みには期限がある。これが現実です。

職場に一人では無理なものの、私と一緒だと行けるようにはなっていますが、彼女が気付いていない事があります。

職場の方で理解を示しているのは、家族に同じような病気の方がいる人だけ。他の方は「理解出来ない」「普通に見えるのに、まだ休むの」「頑張ってるんです、と笑顔で言われても返事に困る」
もうありありと顔に出ているのです。

その空気が彼女には読めていません。
友達と遊びに来ているようにしか見えないのです。
(そりゃあそうですよね)
同僚にしてみれば、具合の悪かった時の彼女を見ていた人以外は、元気に友達と買い物してるだけじゃない、それで私たちは働いてるのに、何年も休んで給与貰ってるの。
という気持ちになるのは当然です。

だから、「ここで待ってるから行っておいで」
と言うのですが、一人では行けないと。

職場の人に顰蹙を買ってしまったら、復帰した時辛いと思うので、一人で頑張ってるように見えた方が彼女のためなのですが。

周りの事が考えられないから、顰蹙な事に気付かず、自分の辛い状況を切々と語るのです。(邪魔しますが「そろそろ具合悪くなるから終わりね」と大きな声でわざと言います)

これは病気だからですよね?
伝えるべきか?黙っているべきかも悩みます。
言えば余計に職場に行く恐怖感が増すだけなので、どうすればいいのか、、

c-35-yも
>どうしても甘えやわがままを通してしまうところがあります。
と自覚されているようですが、それはどうしてなんですか?

お礼日時:2013/12/17 20:35

 あなたの友人は、気分反応性非定型うつ病と思います。

普通のうつ病とは症状も治療方も違うので、わがままと取られて症状が悪化します。この病気については、正確な診断を出来る医師が多くないので、主治医に相談して適当な病院を紹介してもらうのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

気分反応性非定型うつ病 調べました。
かなり当てはまりますが、正確な診断は難しいのですね。

難しい病気ですね。

お礼日時:2013/12/17 20:09

入院中に


友達に 操の方がいましたが

ペースに振り回されました。
 
私は 病名言いたく無いので言いませんが  
本当に そんな感じでした。
 
ストレスから 私も調子悪くなり
 
距離を置いたら 疎遠になってしまいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そんな調子ですか。。。
境界線が分からないのですね。

私も胃の具合が悪くなったり、眠れなくなります。
その日だけですが。

お礼日時:2013/12/17 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!