dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヴィッツ(1.3リッター)のタイヤ選びでアドバイス頂けませんでしょうか。

そろそろタイヤ交換の時期かと考えていて、カーショップで見て来ました。
サイズは165/70R14です。

日本メーカーのタイヤで選びたいです。

ファミリーコンパクトカーなので、サイズ的にベーシックグレードしか選択の余地がありませんでした。

お店にあった価格表を見たら、一番安いのはファルケンのシンセラで、約2万6千円。
高いのはブリヂストンのスニーカーで、約3万2千円。

カタログを見ても、どちらもベーシックタイヤなので、高性能タイヤと違って詳しく書かれておらず、コレといった特徴がわかりませんでした。

差額も約6千円程度しかないので、超有名メーカー製のスニーカーにしておいた方が安心なのかな?とも思っているのですが、メーカーに拘りはないので、たいして性能差がないのならファルケンでもいいのですが。

実際、6千円程度しか変わらないベーシックタイヤでも、性能差ってあるのでしょうか?
やはり高いBSの方が高性能なのでしょうか?

希望する性能は、ベーシックタイヤとしては雨天走行に強いタイヤです。
あまり距離は走らないので、耐摩耗性はどうでもいいです。
乗り心地や静粛性も、車がファミリーコンパクトカーなので、あまり気になりません。
ちなみに、ミシュランは過去に嫌な経験があるので、選択肢に入れていません。
あくまで日本メーカー製タイヤで選んでいます。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

大きく タイヤ性能が出る 車でも無いですが やはり 細かな特徴はでます


気にしなければ 気になららいレベルですが 安全と安心を数千円の差で 確保できるなら
越したことは有りません
BSが 良いのですが 価格が殿様商売的で このクラス用タイヤで 特質できる良いタイヤというものも無く(ポテンザ、レグノーは良いがヴィッツに合わない プレイズやBスタイルなどたいしたタイヤで無く高いだけ)
価格と性能が 見合った ヨコハマ ECOSやアース1をお勧めします。

ダンロップは、他メーカー比較で 摩耗が早く ハンドルも重くなる感じ 吸音スポンジは 以外にも
ノイズを消せてない感じが実情(メーカーテストの走行内容が違う?)

ファルケンは、国産で一番安いだけで 良いタイヤでもなく 一度履くと 減るまで付き合わないといけない タイヤ選びには お勧めしていません

ウエット性能なら アース1か ピレリーP3が良いでしょう(ピレリーは安いですが欧州もメーカーで
信頼と実績は高いです 耐摩耗性も良く 長持ちしますが ひび割れが気になります)

>ミシュランは過去に嫌な経験があるので
知り合いがFitに履いていて 固いと言ってましたが こういった理由でしょうか?
ミシュランは、国産とは違い バーストしても ビードワイヤーが ホイールリム部から外れ難く 安全に 路肩に回避できると言った安全性も兼ね備えた作りです。
交換時 外し難く 作業員泣かせと言われています。
国産タイヤは ビードワイヤーが柔らかく はめ込み易く 外しやすい造り バースト時の安全性は考えていません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

アドバイス頂いた内容を考えて、横浜ECOSにしようと思います。
ミシュランは、何度か買った事があるのですが、いつも取り寄せなのに何年も前の製造の古いタイヤが納品された事。
それとタイヤにキズが入っていた事があった時に、メーカーに問い合わせても対応してくれないという嫌な経験があり、二度とミシュランだけは買わないと決めています。
日本メーカーは、何かあった場合に、直ぐに対応してくれるので安心なんです。

それでは、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 06:58

嫁のヴィッツにこれ履いてますが。


http://item.rakuten.co.jp/autoway/nx00108/

あくまで日本メーカ製のこだわりがあるようなので参考までに。
私も「Made in Japan」派でした。

こんなやっすいタイヤ、命乗せて走るんだから買えるか!と思ってましたが
ダメなら即交換!というつもりで買いました。
これがナカナカ。悪くはないです。(良くもないけど)
耐摩耗性、静粛性、乗り心地などあまり気になさらないなら一度見聞を深める意味で
いかがでしょうか?

これを機会に、前乗ってました私のVOXYにも韓国タイヤ装着しました。

今はスバルのExigaですが、次はNEXENのタイヤを選ぶつもりです。
こういう意見もあるということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見を頂きありがとうございます。

韓国製タイヤでも規格は通っていると思うので普通に使う分には大丈夫だとは思うのですが、いかんせん韓国が大嫌いでして・・・。
韓国製品を買う気にはなれないのです・・。

でも非常に参考になりました。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2010/07/02 07:10

ブリジストンは相場維持のため卸値も高く結果として販売価格が高いですね。

しかし、あれが適正価格なんだと思います。
さてタイヤ選定についてですが、安い物を求めるなら韓国や中国製が更に安くありますが特に品質に問題は無いようです。一般タイヤで性能の差を感じると言えば排水性能くらいですがシンセラ(軽自動車に履いています)が劣ってるとは思いません。そう考えると個人的には、国産で安いしシンセラがいいやって結論になりますね。そして浮いたお金で美味しい物食べて結局残らない訳ですが・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

シンセラの情報をありがとうございます。

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 07:06

ミシュランは高価格な物は確かに輸入品ですが、低価格なものは国内の「オカモトタイヤ」との合弁会社で作っている「日本製」です。

まあ、その分フランス製だった頃の「尖った」タイヤじゃなくなって、ごく普通のタイヤになっちゃってますけどね。要は「高いものと安いものでは同じブランドでも全然違ったタイヤ」になってる、ということです。

同じことはダンロップやピレリでも言えて、ダンロップは住友ゴムの商標名でしかない日本製、ピレリは低価格なものが中国で生産しています。どちらの会社も「高いものと安いものでかなり性格が違う」ので、安いものをご利用になる場合は「ブランド」をあまり信用しない方が良いと思います。まあ、以前に使った中国製ピレリは、ピレリと考えると凡庸なタイヤでしたが、中国製と考えるとコストの割に良いタイヤではありましたけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

サイズ的にベーシックタイヤしか選択の余地がないので、どうしても安いタイヤになってしまいます。
ピレリは前に乗っていた車の純正タイヤでした。

お礼日時:2010/07/02 07:04

ウチのCubeは最近、行きつけのスタンドで「組み換え工賃・廃タイヤ処分費コミ」で4本3万円で「ヨコハマ・ECOS」に交換して貰いました。

ECOSは「省燃費タイヤ」としては一世代前のタイヤなので、最近各地で「安売り」しているのを見かけますが、製品としては尖った所がないバランスのいいタイヤなので、安売りしていたならお勧め出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

エコスでも3万円以内で出来るそうなので、エコスにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 07:00

エコピアだってプレイイズだって生産されてるけど

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!