dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【訳知り顔】とは、どのような意味でしょうか。

A 回答 (5件)

事情通ぶって話す人の顔

    • good
    • 0

「訳知り顔」はヒソヒソ話とは限りませんね。


テレビの事情通と称して出てくる奴。
「大きな声では言えないが」と言いながら、大きな声でヒソヒソ話を【得意げ】に話します。
「物知り顔」とか「訳知り顔」というのは「いかにもそのような顔つきで」ということです。
「物知り顔」とか「訳知り顔」というのは、その人を本物の「物知り」とか「訳知り」と認めているのではありません。
「いかにもそのような顔つき」ということで、そのオーバーな演技ぶりを皮肉った言い方です。
ここがわからないとね( ̄^ ̄)。
    • good
    • 0

 「訳知り」には次のような意味があります。



1 遊里の事情によく通じていること。また、その人。粋人。通人。
2 物事の事情を心得ていること。また、その人。「―顔にものを言う」
[類語]大人

 http://kotobank.jp/search/result?q=%E8%A8%B3%E7% …

 ですから、「背後の事情をよく知り尽くしているような顔」という意味から「粋人」「通人」など色々な意味があるようです。
    • good
    • 0

 得意がる顔とは限りませんね。


物知り顔には「( ̄^ ̄) エッヘン」って感じを受けますが、訳知り顔には「事情通」のような感じを受けます。
 どうしてそういう事になったかという訳を知ってるんですから。
なので「訳知り顔」にはヒソヒソ話って感じの印象を受けます。
    • good
    • 1

「物知り顔」という言葉があります。

下の辞書の通り。
そこから類推すれば、「わけを知っていることを得意がる顔つき」ということになります。
あんまり、上品な顔つきではありません。

ヤフー辞書
ものしりがお[―がほ] 0 【物知り顔】
物知りであることを得意がる顔つき。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!