
ハイスペックpcでフリーズ頻発 2
よろしくお願いいたします。
P工房で買ったBTOパソコンなんですが、スペックが高い割にかなりフリーズします。
前回(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6006898.html)ご指摘が多かった、温度ですが測定してみたところ、CPUは通常時アベレージは43℃、負荷時 (Windowsベンチ時)70℃となりました。
GPUについては、FF14のベンチを利用して最大70℃。通常時は48℃前後です。
この温度は適正範囲でしょうか?
それでなければ次に疑うべきところはメモリなのでしょうか?
日曜日に店舗に修理に持って行くつもりなのですが、どこをしっかり見てもらっておくべきでしょうか?
前回ご指摘があった中で、私が思うのは、
(1)メモリ
(2)温度
(3)電圧
(4)グラボ
なのですが、他にどういったところを見てもらった方がよいでしょうか?
またメモリやグラボなどで詳しくここを見てもらいなさいって所があったら教えてください。互換性や相性問題等の問題も考えられますでしょうか?
前回紹介した症状---------------------
Corel VideoStudio Pro X3 の試用版を使用中に話にならないぐらい高頻度でフリーズが頻発
IE8を使用中、に低頻度でフリーズ
メーラー 「Becky2.55」中頻度でフリーズ
ディスプレイドライバの応答停止と回復 低頻度で発生
その他のアプリケーションでもたまにフリーズあり
ヤフーウィジェットがモニターの停止後、再起動(スクリーンセイバー明け)で勝手に移動する
-----------------------------------
*常駐ソフトの表示場所には17個のアイコンが出ています。
これまでにやったこと-------------------
デフラグ
クリーンアップ
メモリ診断(1度やって異常はありませんでした。)
nVIDIA ドライバー更新
-----------------------------------
pcスペック-----------------------------
Operating System: Windows 7 Ultimate 64-bit (6.1, Build 7600) (7600.win7_gdr.100226-1909)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: System manufacturer
System Model: System Product Name
BIOS: BIOS Date: 02/24/10 13:59:37 Ver: 08.00.15
Processor: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz (8 CPUs), ~3.2GHz
Memory: 6144MB RAM
Available OS Memory: 6134MB RAM
Page File: 2451MB used, 9814MB available
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 11
DX Setup Parameters: Not found
User DPI Setting: Using System DPI
System DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
DWM DPI Scaling: Disabled
DxDiag Version: 6.01.7600.16385 32bit Unicode
NVIDIA GeForce GTX 260
----------------------------------------------
最後まで目を通して頂いてありがとうございます!
お力をお貸しください。
お伝えしていない情報がありましたら申しつけください。
調べてご返信します。
よろしくお願いいたします 泣
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハイエンドなPCですね。
購入初期での不具合だそうですが、いろいろ出るところから見ると「NVIDIA GeForce GTX 260」に対する電源の問題があるように思います。
このカードには最低でも550w、12v:40A以上が必要であったと思います。
GTX***には補助電源が必要じゃありませんか?それを満たしていないなら電源に問題があるように思いますけれど。
初期のi7の上位CPUには不具合があってすぐ市場から引き上げられた事がありますがお使いのi7では不具合を聞きませんし。
私事で恐縮ですが、同級生が最近組んでもらったPC(W7pro32.、i5.gigabiteマザボ、nVIDIAgeforce)でもおっしゃるような不具合がありました。
不具合の細部は異なりますが、スリープから戻らない、EdMaxがフリーズする、CDから取り込み中に固まるなどがあり、販売店で24時間7日稼動挿せましたが問題が出ず、原因がわからない。(販売点では問題が出なかった)
で、マザーのギガバイト製をASUSの同等品に変え、VGAをnVIDIAからRadeonのランク下げ品に交換したところスリープから戻らない以外は解消されました。
ただ、店は60hrz地帯、使用者は50hrz地帯で、何らかの関係があるかも知れず、本人に言って、家のブレーカーから見直し、電圧などを測ったところ100vに達していない時がある事がわかりました。
パソコンのところへはブレーカー新設、新たに専用の配線の後、不具合が収まりました。
たとえばビルなどの場合、業務用電気でキュービクルからの配電の場合110vである事が多いものです。(当方は110v)そう言った事もパソコンパーツに影響する可能性もあるかと思います。(余計な心配をさせたらごめんなさい)
電圧不安定地区では差込を抜いて逆に挿すと不具合が収まる事もあります。
友人と同時期に私もその店に新しく組んでもらったものは(i7、windows7pro32)今までの不具合の経験上、電源は800w(不要ではありますが)でAsusのマザボにRadeonのVGAカード(gigabiteマザボ+nVIDIAgeforceで何度も泣かされた経験で)の組み合わせで、当初から快調です。
現在サーバー以外この組み合わせ(部品ランクは色々)で同一店で組んでもらった6台のデスクトップを使用していますが問題は起きません。
ASUSのマザボのBiosはアップデートしないほうが快調であると言うずぼらで良いと言う理由もありますけれど・・・。
機器は同じものでも当たりはずれがあります。
これは店のほうでも判らない事です。
とりとめも無く書きましたが参考にでもなればと思います。
No.3
- 回答日時:
温度に関して言うと、CPUはIntelのリテールクラーならそれくらいの温度かなぁと思います。
GPUはFF14ベンチでその温度なら間違いなく正常範囲内だと思います。
で、前回のコメントを読んで気になったのですが、1回、2回の修理に関してお店から詳しい説明ありました?
例えば、こういうチェックツールで異常があったからとかこういう故障を確認したからこの部品を交換しましたとか。
1回目のCDドライブ、SSD、ケースの交換なんて、私ならなんでケースまで交換する必要あるの?って疑問を感じます。(作業中に破損させたとか?^^;)
また、購入して間がないのにCDドライブ、SSD2つとも交換が必要になるのも気になりますね。まあ、パーツの当たりが悪かったと言えばそれまでなんですが、なんか他のパーツ(例えば電源とか)が壊してるんじゃないかと疑いたくなりますね。
フリーズの原因としては確かにメモリや温度も有力ですが、個人的には経緯を考えると交換していない電源も相当に怪しいように思えます。
後、ここからは参考意見で読んで下さい。(あくまでレアケースでこういうこともあったよ程度)
知り合いのPCがフリーズして困ることがあり、何度も修理に出しても症状が確認出来ないということがありました。で、結局のところそこの家のコンセントの電力が問題でUPSを使うことで嘘のようにフリーズしなくなったことがあります。
質問者様の場合、おそらくお店側でも症状が確認されたので部品の交換が発生したと思いますので、関係はないとは思いますが、結構電源も重要というが言いたくてこういう事例を書きました。
以上、無事治ることを祈ってます。
#個人的にはパソコン工房でパーツも買っていてパソコン工房自体には悪い印象はないです。
不良があっても目の前で一緒に確認して交換とかもちゃんと応じてくれますしね。
ご回答ありがとうございます。
電源ですか、こちらも合わせて、見てもらう事にします。
p工房は、店舗は優秀で、しっかり説明もして頂けます。
問題なのはネットサポートです 汗
ケース交換に関しては以前スピーカーノイズがあったため、ケース交換でやってみましょうって事でしたが、自分でも「???」でした。背面のスピーカー端子からのノイズでケース交換?って感じで。
そこで結局は、2回目に店舗に持って行って、背面のマザーに付いているusbポートに不具合が合ったので、マザー交換になりました。
今回も店舗に持って行きますので説明をしっかり聞いてきます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、memtest86+で5周くらい回して、メモリに異常が無い事を確認しましょう。
ちなみに、チェックする場合は、1周だけで判断しちゃダメですよ。
[参考]パソコンのメモリチェック方法 - 欠陥・故障・不具合テスト [memtest86、memtest86+]
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
構成パーツ類は全て定格で動かしている(OCしていない)って事で良いのでしょうかね?
特にメモリのタイミングは定格になっているでしょうか?
うちはメモリが自動認識で定格ではないメモリタイミングに設定されていて、メモリ関連の不具合が頻発していた事がありました。
BIOSで手動で定格設定したら、それ以降すこぶる快調で何の問題も出なくなりました。
まぁ、同じ現象かどうかは判りませんが、そういう例もあると言う事で。
なお、ヤフーウィジェットの位置が移動するのは、一瞬画面のサイズが(800x600とかの最少画面サイズに)小さくなって、その小さい画面サイズの右端とかまで移動された後、元の画面サイズに戻るので、右端とかから画面中央辺りに移動しているように見えるのではないかと思いますが。
(ヤフーウィジェットのバグ的仕様の問題とも言えます。解像度毎に位置情報持たずに、かつ画面サイズ内にしか収まらないようになっているのが原因。)
また、ディスプレイドライバの応答停止と回復については、エアロ非対応の古いソフトを動かしていると出る場合があります。
うちでは古いバージョンのPaintShopを動かすと高い確率で出ますね。(と言うか、それが出ない事の方が少ない。動かした直後ではなく、暫くしてから出る。)
いずれにしても、ショップブランドのBTOってのは、お店の人に組んで貰う、お店仕様な自作PCですから。
なおかつ、それ組んでるのって、概ねバイトの兄ちゃんですので、担当者の当たり外れは大きいかと。
パーツ組んでOS起動すれば基本OKなので、細かい部分のチューニングなんてのはやってくれないですし。
もっとも、大抵はパーツ組んでOSが起動すれば問題の無い事の方が多いのですけどね。
素早い回答ありがとうございます!
上記の件かなり参考になりました!
メモリタイミングなど、そこまでいく自分では知識不足のため手に負えません 汗
自分でbiosの設定とかやったらえらいことになりそうなので、この事を店舗に伝えてみます。
大変参考になりました!ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- UNIX・Linux LinuxMintが突然フリーズする 3 2022/05/26 09:30
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- デスクトップパソコン pcが1日に3-4回ほどフリーズするようになりました。 ゲームのプレイや特定のサイト(Twitchな 1 2023/06/16 04:25
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- Windows 10 古いパソコンでフリーズが少なく、新しいパソコンでフリーズが多いのはなぜですか。 6 2023/05/26 23:35
- オンラインゲーム 【VALORANT】Riotのゲームでフリーズします 1 2023/07/12 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
ウィンドウズ7
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
お気に入りの処理について。
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
Windows7の外付けhddについて S...
-
Windows 7 SP3更新
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
【至急】8番出口でlow level fa...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
Win7 のOSを搭載したPCは、Win1...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
サイバーパンク2077はこれ以上...
-
IEから文字をコピー。エクセル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画を見てると、突然異音とと...
-
ハイスペックpcでフリーズ頻発 2
-
使用していないUSB接続の入切通...
-
パソコンがよくフリーズするの...
-
PCを回収及び売ろうと思ってい...
-
パソコンの不調の原因について。
-
wind 10 が重い
-
PCが初期化後もフリーズ
-
パソコンの反応について
-
レジストリの変更が反映されない
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
パソコンの起動について
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
Windows起動時 Sharepointのド...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
おすすめ情報