dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で不安なことを確認するのはズルですか?

総合病院の受付パートを始めて10ヶ月です。
先日、リーダーの女性から次のように言われました。

「あなたはわかっていることやできていることでもよく人に聞くよね。」
「はい、それは不安な時は確認しないと、患者様にご迷惑をかけてしまうので。」
「でも、それはズルよね。」
「ズルですか?」
「ズルでしょう。だって失敗したとき自分だけのミスにならないんだから。
 これから、あなたのそのズルは認めません。」

私はいつもいつも人に確認しているわけではありません。
過去に1,2度しか経験しなかった事案はどうしても不安があるので、
先輩に「これでいいでしょうか?」と時々確認しているだけなんですが・・・。

彼女は、「わかっていることや、できていることでも」と言いましたが、
自信のあることはいちいち人に聞いたりしていないのです。
また、新しいことを学んだときは、メモを取ってもいます。

それでも上司から見たら、私はズルいんでしょうか?
他のパートさんが同じようにしていても、私しか言われません。
どうも納得がいかないのです。

人に確認することがズルいことかどうか、
皆様のご意見を伺いたくて投稿いたしました。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。

どんどん聴くべきだと思います。
そもそも、しっかり仕事をしようと思って、聴いているのに、
それを「ずるい」という、その発想がめちゃくちゃだと思います。

するべき仕事のために、確認をとることは、悪いことと思いません。
失敗して迷惑をかけるよりも、ずっといいと思います。

ただ、聴く人とタイミングを、選んだほうがいいかもしれません。
忙しくてイライラしている時に、いちいち確認に来られると、
上司をしては、「前に教えたでしょ」と、イラッとしてしまうのかも。

聴くときを見計らって、忙しくなさそうでも
「お忙しい時にすみません。教えていただいてもいいですか?」
と、声をかける。

教えていただいたら、「ありがとうございます」「助かりました!」
「○○さんに教えて頂いたようにしたら、すごくスムーズでした」と、
ひとこと添えると、相手も悪い気はしないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cana-chocoさま

お返事、どうもありがとございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
実は、質問投稿後にパソコンの調子が悪くなり、先日ようやく購入して、
やっと今日お礼が書けるようになりました。

力強いお言葉、読んでいて胸が熱くなりました。

>「ずるい」という、その発想がめちゃくちゃだと思います。

まさに、我が意を得たり、という気がいたします。

「聴く人とタイミング」は本当に大事ですね。
彼女が異動してくる前は、別の常勤さんにいろいろ教育を受けていたこともあり、
不安なことは今までの方に質問をしていたのですが、
彼女が新しいリーダーとして来たので、
キツくてとっつきにくい方なんですが、正直気を遣って、
彼女をたててきた所もあったのです。
でも、今回のことから彼女に聞くのは極端に減りました。
自分でも、今まで以上に復習確認するようにしました。

もちろん、誰に質問するときにも
「お忙しいところ、すみません。ちょっとよろしいですか?」と
「どうもありがとうございました。」等、アドバイス通りしてるんですよ。

でも、彼女から見たらきっと私が、
「ミスしても、○○さんに聞いてそうしたんだから、私のせいじゃないし。」
と思ってると思われたんでしょうね。
それがまた、納得いかなくて腹が立つんですが・・・・(^^;)

心に響くアドバイス、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:50

そのリーダーの女性は、確認することがズルいと言いたいわけではなく、確認することで他人に連帯責任をとらせようとしている(ように見える)のがズルいと言ったのでしょう。



もしかして、過去にどなたかに何かを確認したけどミスがあったことがあって、そのときに「○○さんに確認したんですが・・・。」とかおっしゃったことはありませんか? そういう言い方をすると、「○○さんがちゃんと教えてくれなかったのが悪い」と言っているように聞こえるので、他人に失敗の責任を押し付けているような形になります。

質問者さまがそういうことをしたことがないのだとしたら、リーダーの方は、過去にそういう事例を経験したことがあり、確認の相手にされることで何かミスがあったときに自分が責任をとらされることを警戒されているのかもしれません。あるいは、どなたか他のパートの方に質問者さまについて「あの人、いつも他人に確認するけど、私たちだって確実に何でもわかっているわけじゃないんだから、あまり何度も聞かないように言ってよ」と頼まれたのかもしれません。

もし、リーダーの女性もパートなのであれば、単なるパートなのに責任者のようにいろいろ聞かれたり、他のパートの面倒を見させられたりすることにストレスを感じているのかもしれませんし、自分が教えて間違っていたら、と思うと責任を感じてしまって、つらいのかもしれません。

わからないことを確認すること自体はよいことだと思いますが、リーダーの方が、もし、パートなのであれば、あまり頼りすぎない方がよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

note100さま

ご回答、どうもありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
質問投稿後にパソコンの調子が悪くなってしまい、先日ようやく購入したので
今日やっとお礼を書くことができました。

自分では思ってもいなかった考え方に、新鮮な驚きを感じています。

私も時間がたつにつれ、「ズルい」の意味は
「ミスしちゃったけど、○○さんに確認してからだったんだから、
 私だけのミスじゃないし・・・」と思っているだろうことが「ズルい」
なんだろうな、と思いました。
でも、正直そんな風に思ったことは過去に一度もないんですよ。
彼女にそう思われたことに腹が立ちます。
私はそう見えてるの?って・・・。

今回の件の少し前に、初めてのことを別の先輩に確認したのですが
それがミスにつながったということがありました。
結果、患者様にご迷惑をかけることになってしまって、
リーダーの彼女に相談したのですが、
「どうするのよ!あなた、どうするの?」と何度も言われ・・・
「本当に申し訳ございませんでした。会計時に(会計担当の)リーダーの所に患者様がいらっしゃるので、
 リーダーからもご説明していただけますか?本当にすみません。」と頭を何度も下げたのです。
もちろん、私からも患者様に謝罪をしたのですが。

その後、彼女にキツく注意を受けました。
「わからないことを勝手に思いこみでやらない!
 結局こうして患者様や他のスタッフに迷惑がかかるじゃないの!」

私はそれでも、先輩に確認したとは一言も言いませんでした。
でも、患者様の見ている前で叱責されている私を見た先輩の方が落ち込んでしまい、
私のほうが先輩に申し訳なく思ってしまったくらいです。

リーダーの彼女は、パートではなくて常勤の方です。
私たち医療事務の責任者です。

パートは少ないですが、全員が仲良くて私のことを彼女に言うような方はいないと思います。

アドバイスを読んでふと感じたのですが、
上記の例をふまえても、彼女は自分が責任を負うのがいやなのかもしれないですね。

これからどう彼女に接していくか、いろいろ考えさせられました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 14:40

まず、不安な状況ってのはうる覚えだったりするから不安なんじゃないですか?


うる覚えってのはわかっていないってことでから、「はい」と答えるんじゃなく、「いいえうる覚えの為不安に思うことを聞いています」と答えればよかったと思います。

>「ズルでしょう。だって失敗したとき自分だけのミスにならないんだから。 これから、あなたのそのズルは認めません。」

これは意味不明ですね。
この言葉は気にしないで良いと思います。

ただ、わかっていることを聞くのはズルイというよりも、いつまでたっても独り立ちさせられないということになるので、リーダーも困ることになります。

わかってないことをしっかりとわかってないと言い、わかってないことだけを聞いている分には問題ないし、リーダーもこんなことは言わないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dai-ymさま

ご回答、どうもありがとうございます。
お礼が大変遅くなって、申し訳ありませんでした。
実は質問投稿後にパソコンの調子が悪くなり、先日ようやく購入し、
今日やっとお礼が書けるようになりました。

いただいたアドバイス、大変理性的で感謝いたします。

わかっていないことを、わかっていないと言う、これは大事なことですね。
私はどこかで「わかりません」と彼女に言うのが怖かったのかもしれません。
また何を言われるかわからないから・・・。

あれ以降、今まで以上にメモを取り、帰宅後にも復習確認をして、
なるべく彼女には聞かずにすむように自信をつけるようにしています。

彼女の言葉を気にしないでいいと言ってくださって嬉しかったです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 14:16

一般的にそれは「ズル」とは言いませんね。


と言うか、職種に関係なく「不確かな事は確認する」のは
仕事をする上で当然の事です。それを責任転嫁だと言うのは、
あまりに乱暴で言いがかり以外の何物でもありません。

その方がリーダーであろうと社長であろうと
この件に関しては、気にする必要は全くないと思います。
しつこく追及して来て、業務上支障をきたす様であれば
同僚やさらに上の上司の方にでも相談すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

netenjinさま

お返事ありがとうございます。
お礼が大変遅くなって、申し訳ありませんでした。
質問投稿後にパソコンの調子が悪くなり、先日ようやく購入し
今日やっとお礼が書けるようになりました。

アドバイスを読み、短いお言葉でありながら、
すっと溜飲の下がる思いがしました。

>乱暴で言いがかり以外の何物でもありません。

なんだか笑ってしまいました。
一般的に見ても、そう思っていいんだな、と。

今までにも彼女からは理不尽なことを言われて
屈辱と怒りで体が震えながらも、数分後には患者様には笑顔で接したりと、
いろいろとストレスをもらっては来たのです。

パートさんは全員、私だけが彼女に目の敵のようにされていると知っていて
励ましてくれています。
というか8割の方が、職場の雰囲気の悪さに異動、
あるいは転職したいと考えているようです。
私もその一人です。

そろそろ本社の上司に相談する時期が来たのでしょうか・・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 14:00

今の職場で10ヶ月との事ですね。


そろそろ、新しい環境にも慣れて来て、周りがよく見え始める時期ですね。

あ、確認することはズルとは思いません。
私なら・・ですが、
その人は何故ズルと言ったのでしょうね。
確認したからと言って、他人に責任を負わせる訳でもないと思いますけどね。
その人は過去にその様な経験でもあったのでしょうか?

一寸慣れてくると、殆どの人が確認などしません。
それは、とても危険な事なのです。

自信が無いこと、疑問を感じることは確認をするのは当たり前です。
しかし、以前に聞いた事なら、メモを取っている・・との事ですから、先ずはメモを見る。
自分で調べる・・などの手順は必要と思います。
それらの手順は踏んでいますか?


私が就職をしたばかりの頃・・
色々と先輩に質問をしました・・

先輩曰く・・お前は何でも聞こうとする・・自分で調べろ・・とのきつい言葉がありました。
それだけの事をどれだけ苦労して覚えたと思うのか・・との言葉とともに。
まあ、ズルとは言われませんでしたが・・
見込みのある人にはきつい言葉を・・もあるのかも。

私はその日から発憤して、どうしても以外は質問はしなくなりました。
調べて調べて・・・それも仕事以外の時間に・・

あの一言がなかったなら、今の自分はないのかも・・と思います。

ズル・・言葉に囚われることなく、あなたを発憤させる言葉と思って・・自分を向上させん事を望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

niitakayaさま

お返事どうもありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
質問投稿後、パソコンの調子が悪くなり先日ようやく購入して、
やっとお礼が書けるようになりました。

大変、参考になるお言葉、感謝いたします。

私も時間に余裕のあるときには必ずメモを見ます。
でも、大抵質問するときは、患者様からのご質問かお電話で、
お待たせしているときなのです・・・(TT)

ほかの方のお礼にも書きましたが、あれ以降
今までよりも時間を見つけてはメモを取りまくり、
二度と同じ質問をしないように自宅で確認復習をするようにしました。

私を発憤させる言葉だったと思えれば、まだがんばれるでしょうか・・・。
彼女から受ける今までのストレスから、実は異動か転職をしようかと
本気で悩み始めてしまいました。
でも、もう少しがんばってみます。

ご自身の体験談や暖かいお言葉、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:38

え?


ズルイって・・
どこからそんな考え方が出てきたのでしょう?
患者の身になっても、最大限ミスをしないためにも自信がない事の確認は必要だと思いますが・・
そんな下らない争いをしていると、ロクな仕事が出来ないのではないかと思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakura-333さま

ご回答、どうもありがとうございます。
お礼が大変遅くなって、申し訳ありませんでした。
質問投稿後にパソコンの調子が悪くなり、先日やっと新しく購入しました。
やっとお礼が書ける状態になりました。

私も、どこからそんな考え方が出てきたんだろう?と思いましたよ・・・。
病院という職場柄、ミスをすることは許されないのです。
相当な緊張感の中、パートとは言え、精一杯プロ意識で働いてきたつもりだったのです。

まったくもって「くだらない争い」と言えますよね。
私は、彼女が上司なので争いたくなかったんです。
私だけが集中攻撃を受けていた時期もあって、
彼女が異動してきてから3ヶ月で、私は体重が5キロも落ちてしまいました。
それでも、私なりにうまくやろうと思ってきたのですが、
今回の「ズル」発言では堪忍袋の緒が切れてしまいました・・・。

私と同じように、確認は必要だと考えてくださったこと、
安心いたしました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:17

ズルカマシかどうかは個人の受け取り方によると思いますが個人的には「いい加減に自分で判断できるようになってくれ」という感想です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

debukuroさま
 
お返事どうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
質問投稿後、パソコンの調子が悪くなり、先日ようやく新しく購入しました。
やっとお礼が書けます。

>「いい加減に自分で判断できるようになってくれ」

きっと彼女もそう思って言ったんでしょうね。
あれから、以前にも増して、メモを取り帰宅後復習するようにしています。

ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!