
No.3
- 回答日時:
オートバイ用のチェーングリスをクレなどが出していて、私も間違って使ってしまったことがあるのですが、かえって埃をくっつけてしまってドロ団子状態になり掃除がたいへんでした。
今ではストックの状態でグリスが塗ってある新品チェーンもグリスを落としてから使っているぐらいです。
自転車の場合、トルクも回転数も低いので市販のチェーンオイルで充分なのです。
グリスを使うと前記のように埃を吸い付けてしまってかえって摩耗の原因になると思われます。
なお自転車のチェーンにはオートバイのようにグリス封入型の製品はありませんので、洗い油、洗い油がわりの556などを使っても損なわれることはありません。
556はすぐ飛んでしまって潤滑力が無くなってしまうので自転車屋で売っている「チェーンオイル」「チェーンルブ」が結局ベストと思います。
チェーンオイルの中でもウェットタイプのものがご希望に近いものと思われます。
「フィニッシュライン」だと「クロスカントリーウェット」
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/319_all.html
今の変速用のチェーンはトラブルの元にもなる切り継ぎをなるべくしたくない面があります。
↓のようなクリ-ニングキットでも同等の効果が得られます。
http://www.cb-asahi.co.jp/cgi-bin/u_search.cgi?k …
普段はチェーンオイルをダブダブに注してから汚れと一緒にウェスで丹念に拭き取る作業を比較的頻繁にやっていればドロ団子状態にはなりにくいです。(グリスではこの作業はできないのです)
ドロが溜まってきたら市販のディグリーザーを裏にしっかりとウェスを当てて吹く→良く拭き取る、とかで充分落ちると思います。
泥が固まって、スプロケットの間などに詰まってしまうと変速トラブルになります。
チェーンオイルが全く切れている状態では摩擦による抵抗損失は案外ばかにならないと思いますが、多少汚れている程度では抵抗は変わりません。
オイルが切れているとチェーンの寿命は格段に縮みます。
なんにせよチェーンは消耗品という設定ですので、見た目にいけそうでもピッチが伸びてきたら交換する物だと思います。オイルを使っていてもグリスを使っていてもそれほど寿命は変わらないと思いますので掃除の楽なほうがいいんではないかと私は思いますが、実験してみてから決めるのも正しいかと思います。
これなんか薄いグリスです↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/evers/ch …
回答ありがとうございます。
クリーニングキットは試してみようと思います。
http://m-hiro227.cocolog-nifty.com/soyokaze/2007 …
このようなページを見て、今回の質問をしたのですが、
やはり、オイルのほうがいいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
チェーン用のオイルなら気にする必要はありませんよ。
KURE 5-56など溶剤の入っている浸透潤滑剤を使うとチェーンに悪影響が出るというだけの話です。商品名でググって成分表示を確認し、溶剤が入っていなければまあ大丈夫です。私は潤滑能力で定評のあるレスポ・チェーンスプレーを使ってますが、潤滑・油膜の持ちともに満足しています。グリスの湯煎とかはちょっとやりすぎです。溶剤を使ってしまって部品内部のグリスが溶け出しているとかの場合以外では、あまり効果はないと思います。整備を始めたてのころには良いといわれていることを色々やってみたくなるものですが、実際はそれほど神経質にならなくていいですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>グリスの湯煎とかはちょっとやりすぎです。溶剤を使ってしまって部品内部のグリスが溶け出しているとかの場合以外では、あまり効果はないと思います。
私は、灯油のどぶ付け洗いとしています。
そのため、グリスを使用しようと思いました。
ですので、グリスについてお願いします。
No.1
- 回答日時:
私はFINISH LINEの製品を使っています。
自転車屋さんに勧められたものです。チェーンクリーナーキットでチェーンを洗浄し、同じディグリーザーでスプロケットなどをハケで掃除してから、同じFINISH LINEのDRY TEFLON LUBEというチェーン用の潤滑剤を使っています。それをやると、チェーンが殆ど無音に近い感じになり、軽くなります。
もっと効果のある方法もあるのかも知れませんけれど、チェーンクリーナーのキットは簡単で綺麗になっているようです。注油は毎週、チェーン掃除は2週間に一度くらいやっています。
ホームセンターにはおいていないと思いますが、自転車を扱っている自転車コーナーや、自転車屋さんなどでは、かなり見かけます。
粘度がそんなに高くないので、ケーブルには使えそうです。
ハブにはグリスをそのまま使うと聞いていますが、まだグリスを塗りなおす時期ではないらしく、グリスは使っていません(買ってから7ヶ月しか経っていません)ので、すみませんがわかりません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/to …
参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/to …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ml(cc)のグリースは何g...
-
オイルシール外周にグリス付け...
-
潤滑油、シリコンスプレー、グ...
-
グリース バリアントM2
-
ヘスボンのシザーズ・リフトを...
-
ディスクグラインダーの#600で...
-
ドレンボルト締め付けトルクの...
-
DIOチェスタ(2スト)のリ...
-
サンワプロポM8について
-
社外LEDのメーカーについて
-
初代ジョグ(27V)に取り付け可能...
-
ホイールとキャリパーのクリア...
-
モンキーをどこまで改造できるか
-
GB250クラブマン4型のローダウ...
-
AF34ディオチェスタのCDI
-
前輪がギャップを通過するとハ...
-
NS-1の回転数が8千以上回らな...
-
ミニカのリヤハブの締め付けト...
-
タンクのエンブレムを取りたい
-
カーオーディオ 2DINから1DIN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ml(cc)のグリースは何g...
-
潤滑油、シリコンスプレー、グ...
-
グリスのNO2とNO3の違いを...
-
CPU洗浄について
-
オイルシール外周にグリス付け...
-
ホームセンターで売っていてグ...
-
練り黒鉛を探しています
-
ヘスボンのシザーズ・リフトを...
-
グリスについて
-
新車のロードバイクを買ったと...
-
取れなくなったシリコングリス
-
ラック・ピニオンのグリース潤滑
-
TEINのstreetベイシスにて スプ...
-
クロスバイクのメンテナンスに...
-
グリース バリアントM2
-
エアブラシについて
-
ディーラーで新車購入を予定し...
-
ホイールとキャリパーのクリア...
-
ミニカのリヤハブの締め付けト...
-
ドラムブレーキへのワイドトレ...
おすすめ情報