
リモートデスクトップの場合、サーバーにグラフィックカードは必要か
現在ハイペックスな自作PCを検討しています。
ここで問題なのですが、その自作PC自体をその場で操作するつもりは一切ありません。すべて、リモートデスクトップ機能を利用して、クライアントパソコンから操作するつもりなのですが、こうなると、当然自作PC(以下サーバー)には、スピーカーやモニター、キーボード、マウスなどは、起動と設定のとき以外は必要ないことになります。ネットワークの環境が高速なので、サーバーをリモートして3D映像を表示することが目的です。この場合でも、サーバーには、3Dが高速処理できるグラフィックボードが必要なのでしょうか?
文書が変かもしれませんが、お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
シンクライアントは、操作に必要な最低限のソフトウエア(画面転送型)だけで稼動していますので、当然3D処理に特化したサーバーには、3D画像を生成するためのグラフィックボードが必要でしょう。
http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382AFE383A9E382 …
恐らく、回転したり変形するような3D画像の操作も、その都度サーバーが処理をして画像を生成しますので、クライアントパソコンは表示するだけでしょう。表示しているのはサーバーで作成した3D画像ですが、クライアントで表示しているのは2D画面と言う訳です。
No.2
- 回答日時:
3D処理をサーバーで行うためには、それに対応したグラフィックボードが必要でしょう。
リモートデスクトップ(クライアント)側ではネット越しなのでどう頑張っても3D処理は難しいです。リモートデスクトップで表示するのは、サーバー側の表示画面とマウスやキーボードの動きで、変化した部分のみを送っているようです。
下記は一寸古いのですが、サーバーとクライアントについて基本的な部分の説明があります。実際のところ余り詳しくなくて申し訳ないのですが、興味があったので調べてみました。結構、チンプンカンプンな部分もあります(笑)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/WinNetCom …
サーバー側で実行する3D処理に関してはあくまでもサーバー側の仕事で、3Dを表示するためにはグラフィックボードが必要になるようです。3D処理が終わってサーバーに画面表示が出たところで、リモートデスクトップに画像が送られ3D画像の結果を見る訳ですね。3D用のグラフィックボードが無い場合、どうやって3D処理の結果(画像)を得るのかを考えると、納得できると思います。
まあ、シンクライアントで接続するメインフレーム的な感じでしょうか。あくまでも、画面を共有するのが目的のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- Chrome(クローム) Chrome リモートデスクトップがPC起動時に自動起動されてしまうのをなんとかしたい。 よろしくお 1 2023/03/27 20:18
- ネットワーク 自分のPC(ローカル環境)から,Webページにアクセスする過程についての質問です。 1 2023/03/19 23:00
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Visual Basic(VBA) VBAでの共有パスにつきまして 1 2023/03/04 17:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
- サーバー Laravelをレンタルサーバーにインストールするにはどうすればいいですか? 2 2022/06/29 10:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
グラフィックボードの交換(サイ...
-
グラフィックボードについて(...
-
グラフィックカードの使える範...
-
動画編集、どのあたりのグラフ...
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
i7-8700に最適なグラボはなんで...
-
グラボ GTX560を手に入れたので...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
PCケースの最大グラボ幅?につ...
-
NECのパソコンのオンボードVGA...
-
グラフィックボード について
-
グラフィク・ボードの購入について
-
Excelのスクロール中、画像が乱...
-
Radeon RX 580 ARMOR 8G OC Jと...
-
ビデオカードとグラフィックカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
ゲーミングモニターの同期技術...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
msi afterburnerでGPU温度(temp...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
富士通 Esprimo (画像) にグラ...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFFに付け...
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
youtube再生中に突然、PCがフリ...
-
グラフィックボードのサイズに...
-
i7-8700に最適なグラボはなんで...
-
NVDIAって、何ですか パソコン...
-
PCケースの最大グラボ幅?につ...
-
今使っているパソコンにグラフ...
-
グラフィックボード増設について
-
Inspiron スモールデスクトップ...
おすすめ情報