dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方ECサイトを運営しており、最近アファリエイト会社と契約を結びました。
お詳しい方に質問したいのですが、アファリエイトの「クリック日」と「注文日」にかなり差がある(1か月ほどあるものも)ものもありますが、どうしてこういうことがおこるのでしょうか?
通常なら、クリック→そのまま購入、という流れですよね。
クリックして表示されたサイトがそのまま1か月開きっぱなしになっているとは考えにくいと思うのですが・・・。
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私自身の購買行動からいうと、カートに入れて放置するというのは良くありますよ。


昔と違って発注してすぐ届きますから、欲しい物を見つけるときと、購入して受け取りたいときが違うとき、発注タイミングでコントロールしています。
昔は着日指定して早目に発注していましたが、そのせいで夜間再配達が面倒な運送会社になるといたい目に合いますし。
    • good
    • 0

>通常なら、クリック→そのまま購入、という流れですよね。


そうとは限りません。
パソコンソフトの場合ですが、
無料お試し期間30日などがある場合、
試してみてから → 購入の流れになる事があると思うので、日差が出るのだと思います。
    • good
    • 0

PCサイトなのかモバイルサイトなのかわかりませんが・・・。



PCサイトの場合
クリックした→ブラウザがcookieを記録→ブラウザを閉じる→
再度アクセス→ブラウザがcookieを呼び出す→購入

これで差がでます。

モバイルサイトの場合
パターンA
クリックした→セッションID等をDBに記録(携帯個体番号とひもづけ)→
ブラウザ閉じる→再度アクセス→購入

パターンB
クリックした→URLにセッションIDが付与→ブックマークor画面メモ→
ブラウザ閉じる→ブックマークor画面メモからアクセス→購入

これで差がでます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!