
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
母集団から全ての標本を抽出して得た、すなわち、全てのデータを使った分散を標本分散、というようです。
しかし、標本分散の文字から、抽出した標本の分散という意味から、不偏分散の意味でも使う(私もそうでした)こともあり、標本分散がどちらなのか、混乱しています。質問者も標本分散をこの意味で使っていると想います。母集団のデータを知るのが統計学では目的ですが、それには全数(全サンプル)を利用する必要があります。しかし、製品検査などでは、全数検査だと商品が残らない、あるいは手間がかかり過ぎるので抜き取りを行い、全数検査の替わりにできます。この場合の分散は、不偏分散で代用ができます、というのが推測統計学です。
すなわち、全数検査(文字通り全数、一つ欠けてもダメ)なら標本分散(この用語は混乱を招くので、私は使いませんが)、抜き取りなら不偏分散を利用しています。
No.3
- 回答日時:
電子部品の性能や実験データのばらつきの調査は標本調査なので標本分散を用います。
一方,ある学級の身長のばらつきの調査などは全数調査なので不偏分散すなわち母分散を用います。
No.2
- 回答日時:
「不偏分散」というのは「母集団の分散 (母分散) の不偏推定値」です.
母分散が知りたいときに, 「母集団の平均 (母平均)」が分かっているのであれば (それを普通の意味の平均だと思って) 標本から分散を計算すれば OK です. しかし, 通常は母平均も分からないので「標本の平均」を使うことしかできません. すると, 得られる「標本分散」は母分散よりも常に小さくなる方に偏ります. この偏りをなくしたのが「不偏分散」というものです.
だから, 標本から「母分散」が知りたければ不偏分散を, 「標本の分散」を求めたいなら標本分散を使うことになります. たとえば, 部品の性能を調べるときに抜き取り検査をしているなら, 「抜き取った部品」が標本になり, 知りたいのは「作った製品の性能の分散」つまり「母分散」なので不偏分散を使うのが正しい.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- 統計学 標本分散の求め方 1 2022/11/18 19:29
- 数学 この問題の右ページの分散を求めるときなんですけど、平均点の方は前の平均が71なので(新)=71✖️0 3 2022/06/10 23:02
- 統計学 不偏分散について 3 2022/03/29 15:57
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- 統計学 母集団分布を平均 μ, 分散 σ2 の正規分布と想定し, 母集団から無作為抽出した標本のデータ(標本 4 2023/01/30 20:25
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 統計学 Excelによるサンプルの拡大について 6 2023/08/22 16:03
- 統計学 母平均の検定(両側t検定)の問題 2 2023/03/14 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報