dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫に価値観が違うので別れてほしいと言われました。
結婚してもうすぐ3年、30歳で、今私のお腹の中には初めての赤ちゃんがいます。

妊娠7ヵ月のとき、夫との関係がぎくしゃくし始めました。
直接の理由は、仕事で帰りが遅くなったり、飲み会が増えた夫に対して、
私が自分の感情をぶつけてしまったことです。
それまではむしろ一緒にいる時間が長かったことに加え、妊娠中の不安定な精神状態もあって、
ついきつい言葉をかけてしまいました。
夫は帰りが遅くなって疲れているはずなのに、私が寝てからもかなり遅くまで起きている気配があり…
ただただ心配になって「身体が大事だから早く寝てくれ」と言っても、「好きにさせて欲しい」と聞き入れる様子がありません。
悲しくなり、ある朝「どうして私のいう事を聞いてくれないの」と言うと、
夫はしばらく黙った後、「君は僕にいう事を聞かせたいのか。そうやって支配したり支配されたりする関係ならいらない」と言いました。
突然の言葉に返す言葉がありませんでした。

落ち着いてから夫と話をしました。
彼が言うには、ここ一年くらい前から、私との間に価値観の違いを感じていたそうです。
そして、「目指す未来が同じとは思えない。このまま一緒にいてもお互い幸せになれるとは思えないから、子どもが生まれて落ち着いたら、別れて欲しい」とのこと。
それまで夫とは価値観が似ていると思っていた私には、何よりショックな言葉でした。
価値観の違いとは具体的に何かと夫に尋ねてみると、
(1)マイホーム購入の話が出た時に、私が子どもの学区などを気にしたこと
(2)夫は子どもの教育に関しては放任主義(私は自分が過保護に育てられたので、ある程度習い事などはさせてあげたい)
(3)子作りの時期を、夫の奨学金返済を優先して伸ばしたこと(私にとってはお金の方が大事と思っている)
などが出てきました。
確かに、私にも非があります。夫の優しさに甘えて、無理やりモデルルームに連れていったこともありました。
でも、(3)については夫と話し合って決めたと思っていたので、かなりショックでした。
一緒にいる時間を長く過ごしたいために、「なるべく週末は一緒にいたい。早く帰れる日は帰ってきてほしい」と常々言ってきました。
それが夫には窮屈だったのかと思い、夫がそこまで嫌がるのなら、
私が一番大事なのは夫と幸せに暮らせる生活であり、
そのためには子育てや住む場所についてはお互いの妥協点を見出して、
これからはもっとちゃんと話し合いたい、私の我侭だけでは決めないと、何度も伝えました。
それでも夫の態度はほとんど変わらず、一ヶ月半ほど経った今も、ぎくしゃくした関係は続いています。

価値観が違うと感じていたのに、なぜ子どもを作ったのか。
なぜこうなる前に、もっと早くに、私にそのことを伝えてくれなかったのか。
悲しさのあまりに夫を責めると、「そのときは深く考えなかった。でも最近はっきりと気づいてきた」と言います。
子どもが生まれて落ち着いたら(落ち着くって具体的にいつなのかと思いますが)、本気で別れを考えているらしいです。
こんな気持ちで赤ちゃん産んで、子育てできるはずが無いと伝えると、
「子どもはどんな環境でも育つ。親同士が価値観が違うのに無理やり一緒にいる方が子どもにとって良くない。嫌なら子どもは僕が引き取る」
「考え方が違うのに、一緒にいるのはしんどい。お互いの幸せを見つけるためにも、一緒にいるのは時間の無駄」というのが夫の考え方らしいです。

しばらく距離を置いてお互い落ち着こうと思い、夫が飲み会で遅くなってもそっとしておいて、
週末に友達に会うと出かけて午前様帰りすることも、黙ってみていました。
私としては、残り少ない2人だけの時間を、もっと大切にしたいと思いましたが、今は
そっとしておくのが一番いいのかと、一緒にいたい気持ちをぐっと抑えていました。

最近、夫の様子がどんどんおかしいです。
朝5時にふと目が覚めると、隣におらず、家の外で携帯で電話していました。
「浮気じゃないよね?」と聞くと、「浮気なんてしてないけれど、僕の気持ちはもう君に伝えたから、浮気とか言われても困る」と。
今まで帰宅後は鞄に放置してあった携帯を、肌身離さずもっていて、寝るときも枕元においています。
先日、衝動を抑えきれずに、ついに携帯を覗いてしまいました。
女性と下の名前で親しげに呼び合うメールをみました。
私との話し合いの最中にも、メールの受信がありました。
そのときの夫の返信メールが「返事できなくてごめん。メールはちゃんと見てたよ。プチ修羅場中やった」でした。
私は真剣に話していたのに、夫は上の空でした。私との話し合いよりも、彼女に返信できなかったことを詫びているメールに、呆然としました。
続きます。

A 回答 (14件中11~14件)

恋愛とちがって、結婚は夫婦だけの問題にはとどまりません。

お互いの家族が深く関わっているからですね。

一つお聞きしたいのは、質問者様のご両親や旦那様のご両親は、この状態をどこまでご存知なのでしょう。夫婦問題には口を出すべきではないという向きもあります。しかしお子様が生まれるということは、これはすでに夫婦間だけの話ではなく、両方の家族にも大きく影響が出てくるものです。
彼自身の大人になりきれていないフラフラした状態を、一喝してくれるご親族はいませんか? 質問者様のご両親、特にお父様は、そのような義理の息子に対して、何か意見はお持ちになりませんでしょうか?

必ず避けなければいけないのは、あなた自身が孤独になってしまうことです。孤立無援になってはいけません。そのためにもできるだけ早い時期に双方のご両親に相談することをお勧めします。

彼自身、父親としての責任を軽んじているようにしか思えません。独身気分で好き勝手できるものではないということを、あなたからも、そして双方のご両親からも、説得するということが必要ではないでしょうか。

なぜって、「価値観が違う」なんて、そもそも当たり前のことです。何から何まで一緒なんてことの方が、正直不思議なことなのだというふうに、気持ちを切り替えましょう。その上で、どこに共通点を見出すかを話し合った方がよいと思います。でも、決して“妥協”にはならないようにしましょうね。

よい結果がでることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も、結婚とはお互いの家族も含めての問題だと思っています。
実家の両親も、夫のお義母さんにも、まだ何も伝えていません。
実家の両親には、バツ1の夫と結婚することに最初はかなり反対されましたので、離婚を切り出されたことを話せば、冷静に話せる状態にはならないと思います。
結婚を許してもらえたのも、夫が実家の両親に心を尽くしてくれたからだと思っていたのに…
今の良好な関係を崩すことが怖くて、話せていません。
話すときは、もう離婚するときしかないと思っています。
明日は私の実の弟の結婚式で、親族紹介もあるというのに…どんな顔で夫がそこに出席するつもりなのか、正直本当に夫の心がわかりません。

前の奥さんは、夫と揉めたときに、夫のお義母さんに頻繁に相談していたようでした。
でも結局離婚してしまいました。
お義母さんには出産の直前に、相談してみようかと、今悩んでいます。
息子がバツ2になるかもしれないなんて、余計な心配をかけたくないのですが。
でも、このままだと、私の心も折れてしまいそうです。

私も、「価値観が違う」なんて当たり前だと思います。
最初はそれがショックだったんですが(何しろ今まで本当に些細な喧嘩も少なかったもので)、今はゆっくりとそれを認めようと思っています。
その上で、夫とこれからのことを話し合いたいと思っているのですが…
夫が私の方を見てくれず、他の女性に目を向けている今では、なかなか難しいようです。
世間一般の長年連れ添っておられるご夫婦を、本当に尊敬します。
良い結果がでるように出来る限り努力したいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/16 22:17

旦那ははっきり言って、大人になりきれていない「馬鹿親」ですな。


独身時代の延長ですよ。
他に女がいなければ、例え夫婦喧嘩で別れ話が出ても、次の日には忘れてます。

別れて一番気の毒なのは、親の顔を知らない子供でしょう。

一つ期待したいのは、本当に子供が生まれて「馬鹿親」に「父親」の自覚が芽生えることでしょう。
それまでは一生懸命(無言で)尽くしてください。
言いなりになるのとは違いますが、なるべく良い関係を保ちましょう。

「馬鹿親」が自分の言葉に責任あるなら、気付くはずです。
でなければ、そんな父親一人で子育ては無理でしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大人になりきれていない…確かにそうかもしれませんね。
夫は、結婚・家族とはってことに、希薄な感情の持ち主なのかも。
赤ちゃんが出来ていなかったら、このまま別れていたかもしれません。
私は、子供を一人親にするのは絶対に嫌だと思ってきました。
夫は別れて子供を私が引き取った場合でも、いつでも子育ての相談には乗る、なんて言ってました。
でも、もし将来夫が別の女性と再婚して、夫に新しい家庭が出来たら…
私は、絶対に相談になんか行けません。

夫は子供の相手をするのは好きみたいなので(友達夫婦の赤ちゃんもとても可愛がって相手してくれてます)、子供に対する感情がこんなに希薄だなんて思いもしませんでした。
でも、本当の自分の子供が生まれたら、変わってくれるかも?と私も少し期待を持ちたいです。
子供が出来てしまったことを後悔したこともありますが、今は産まれてくる赤ちゃんをお腹の中で大事に育てていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/16 21:56

酷い人ですね。


出産を間近に控えた方に言う言葉ではありませんね。
もし、あなたが親元で出産できるなら先ずは帰って出産することです。
ご主人の女性関係の影があるなら、今の状況では何もできませんので、しばらく落ち着いてから双方の両親と話すしかないでしょう。

この回答への補足

ご回答をおよせ下さったので、補足を入力します。
(ご助言、ありがとうございました)

彼女とはどうやら職場で知り合った仲らしいです。
まだ二人がどこまでの関係かははっきりとわかりません。
でも、ただの友達じゃないことはわかります。
夫が下の名前で呼ぶ女性。私が夫と下の名前で呼びあったのは、初めて一夜を共に過ごした翌朝でした。
まだそこまでの関係ではないにしても、このまま放っていたら、きっと夫は彼女と寝るでしょう。
夫はバツ1で、前の奥さんとの離婚原因も、「職場の女の先輩に、夫婦関係がなんとなくうまくいってないことを相談していた」メールを
奥さんに見られたことが直接の原因とのことでした。
夫は本当にただの相談だったし関係も無かったと言っていました。
私はそれを知りながら結婚したので、前の奥さんと同じことは絶対しないと自分に誓ってきました。夫を信じようと。
でもそれを破ってしまった。それがこの結果です。どう見ても相談メールではないです。
夫を問い詰めると、関係がはっきりするのかもしれませんが、その先に見える離婚が怖く、今は黙っています。

今は、夫の言う「価値観の違い」がなんなのか、なんとなくわかります。
夫と私とは、結婚や家族に対する価値観が、大きく異なっていたのかもしれません。
夫にとっては、バツ2になることよりも、私と別れて自由な人生を送ることに意味があるのかも。
夫の両親も、父親の浮気が原因で離婚していましたし、そんな家庭だからこそ、子どもは勝手に育つという言葉が出てくるのかもしれません。
でも夫のお義母さんはとてもいい人です。妊娠の報告をしたとき、「息子に家族を作ってくれてありがとう」と泣いて喜んでくれました。
私はそんなお義母さんを悲しませたくないし、夫への愛情もまだあります。
「価値観の違い」が他の女性への愛情につながったのか、その女性と出会ったことで、私との「価値観の違い」に気づいたのか。
今となっては、どちらが先かはわかりません。
でも、いくら価値観が違うと言っても、いつか離婚するのが前提なら、今このときに浮気(未遂かもしれませんが)してもいいのでしょうか。
お腹の赤ちゃんの胎動を感じるたびに、妊娠していること自体が空しくなります。

里帰り出産はしないつもりでしたが、こんな気持ちのまま出産のときを迎えるのがつらいです。
夫はときどき優しくしてくれます。でも、心無い言葉も投げかけられます。どちらが本当の夫なのかわかりません。
今までの優しかった夫は、なんだったのだろうと。夫が我慢することで、仲の良い夫婦に思えていただけなのかと。
里帰り出産を口実に少し夫と離れてみて、落ち着いてこれからのことを考えなおして欲しいと思っていますが、
このまま離れてしまったら、本当に夫の心がどんどん離れていってしまいそうで、怖いです。
出産後、実家に一時的に戻るべきかどうか、今悩んでいます。
夫に対してどう接していいかもわからず、夫の一言一言に動揺して精神的ダメージを増やさないように、心を閉ざして毎日を過ごしています。
赤ちゃんに対しても申し訳ない気持ちで一杯です。
長くなりましたが、今後どうすべきか、助言があれば一言いただければ幸いです。

補足日時:2010/07/16 21:27
    • good
    • 0

続きが楽しみです。

^^
どんな展開になるのか先生の小説楽しみにしています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

小説ではないのですが・・・
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/16 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A