dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作パソコンということで書店で本をみたらHDDのところに同じ性能のHDDで2テラバイトのと1テラバイトので書き込み時間とか読み込み時間のテスト時間が書いてあり同じ性能の場合は2テラバイトのほうが書き込み読み込みとも早いとかいてありしかも今だと2テラで1万円程度で買えるからとおすすめしていたのですが、同じ性能場合は容量が多いか少ないかで書き込み読み込みの時間がかわるものなのですが、それで仮に同じ性能のHDDで320Gと500Gとでは500のほうが容量がありますが、同じ性能場合はこの場合も500Gのほうが書き込み読み込みは単純に早くはなるのですか?あと最近HDDの代わりにSSDというようなのが書いてありHDDにくらべてパソコンの起動時間がかなり早くなるようなことがかいてあり値段をみたらすごい高いものでしたが、このSSDにしてパソコン起動時間が早くなるようなことが書いてありましたが、HDDの場合で同じ性能HDDで容量が少ないと多いのとでは起動時間は多いほうがじゃッかん早く起動することはないのですか?まあ単純にHDDが同じ性能ので、容量が多いのは少ないのにくらべて書きこみ読み込みが早くなる以外のメリットはなにかないのですか?あくまで同じ性能で比べてですが。詳しい人がいればおしえてもらいたいのですが。それでその本にかいてあッた書き込み読み込みというのはエクセルデータなのでしょうか?それともアプリケーションをダウンロードするにも早く起動するにも早くなるのでしょうか?アプリケーションを読み込むということで・・・・・・?

A 回答 (2件)

改行してくれ、読みにくいから


早いのは早いです
遅いのは遅いです

その本を知らないのでどのデータでテストしたのか不明です

アプリケーションのダウンロードはネット環境でHDDの速度は関係ない
    • good
    • 0

「性能が同じ」ってのは読み書きの速度、シークタイムが同じって意味だと思いますが?


どちらかが速かったり遅かったりしたら、それは「同じ性能」ではありません。

同じ諸元(スペック)で容量だけが異なる場合に、プラッタサイズの違いによってはシークタイムに差が出るかもしれませんが、プラッタサイズが一緒か異なるかは一般論では語れません。

シークタイムが多少短くてもシーケンシャルアクセスに大きな差が出る事はありません。
シーク速度が速ければ(大量の数のファイルにアクセスする)OSの起動などは若干早くなるかも…ですが。

SSDはHDDとは物理構造が違います。いわゆるシリコンディスクです。

ディスクのアクセス速度計測に使用するのは普通は意味の無いデータです。
計測用のデータであって実際のデータやアプリケーションではありません。

インターネット回線はどんなに速くてもHDDアクセス速度に比べればはるかに遅いので多少の性能差が有っても変わりません。

何か腐れた本のようですので、もっとマシな、基礎から解説してる本を読んだほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!