
天吊りスピーカーの最適位置を教えて下さい。
図面のような16畳部屋を新築中です。
PC用とBGM兼用のスピーカーBOSE(101MM)をAとBの天井(約2.4m)に
吊り下げる予定です。
リスニングポイントはPC使用中は椅子の位置になります。
スピーカーの取付位置は、これで問題ありませんか?
それとも後方のCとDの位置の方が良いでしょうか?
しかし、CとDの位置ですとスピーカーケーブルの長さが非常に長く
なるのが気になります。アンプ位置はデスクのサイドです。
※他に床に置く大型スピーカーと専用アンプもあるので、
本格的に音楽を聴く場合は、こちらを使用します。
なお、BOSE(101MM)はこれから購入予定です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No,1です。
コーナーから何メートル離すか?に付いて。
約5.5mの幅に対しては、経験では0.5mくらい離せばコーナーの集中拡声は避けられると思います。
なので、スピーカー間は4.5m以下となります。
しかし、これは経験値ですので、実際にコーナー対コーナーのパラボラ効果の限界位置を探らなければなりません。
やり方は、簡単です。
脚立などに乗って、実際にスピーカーが配置される場所から、ご自分の声を発生して、帰ってきた音をきいて、判断してください。
もし、コーナーの反響が効いているなら、発した声が自分に戻ってきてしまい、違和感のある反響音となるはずです。
再び回答ありがとうございます。
離す距離は、ほぼメーカーの回答通りで一致しました。
この距離(0.5m位)に、設置しようと思います。
>脚立などに乗って、実際にスピーカーが配置される場所から、
>ご自分の声を発生して、帰ってきた音をきいて、判断してください。
天吊りスピーカーの下で行うわけですね?
私に判断できるかどうかわかりませんが、ぜひやりたいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2ですが、
既に1705/1706シリーズをお持ちなら、No.2で既出のとおりで、そんなには神経質にならなくて良いです。天井高が2m以上あるなら、方向と俯角のチューニングでなんとかなります。
本当に天井に金具吊りしたこと有る人なら、必ずわかる事ですが、素人施工なら部屋角でどう足掻いても、最低でも壁→金具取り付け部間は各1尺は空けないと、金具の取り付けようがありません。
ということは、どう足掻いてもスピーカの吊りセンター位置は、壁角から45センチ近くは離れてしまいます。角で金具施工した事有る人なら、絶対に知ってる間隙です。
壁の材質が、重コンクリートの1枚壁だったら話は変わってきますが、内壁が一般的な木質か石膏ボード系なら、101シリーズならそれだけの間隙があれば、あとは設置チューニングだけで「BGM用途で及第点」のセッティングは出せます。
っていうか、そもそもそういう用途/設置用のスピーカなんですから、それで耐えられなかったら存在価値がないです。
それに、壁の材質も論じずに距離だけ論じるのは、理論を語るにはちょっと不毛ですね。
あと、たぶんBOSEに問い合わせされた時に、意味的には同じ事を言われたんじゃないかと思いますが、101シリーズの「教科書(メーカーマニュアルどおり)の設置モデル」では、設置高さはリスナーの耳の位置です。その場合は、施工マニュアルにも「壁から50センチ離せ」と書いてあります。部屋角上部から俯角を掛けて設置する場合の標準とはちょっと違います。けど、前述のとおりどう足掻いてもスピーカセンターは角から40~50センチは離れてしまいますから、結果一緒ですけど。
唯一あり得るのは、101は「低音は箱鳴りで出す」という部分があり、その箱鳴りで壁面から「ビリツキ感のある低域反響」が出る事はあり得ます…が、そういうのは、部屋角でも部屋センターでも「起きる時は起きる、起きない時は起きない」という問題ですので、『実際に設置してみないとわかりません』(前もって手前の声でチェックできるような問題ではない。箱鳴りは人声では再現不能)。
そういう事になってしまったら、アンプ側で少し低域を押さえざるを得ない場合はあります。まぁ普通のトーンコントロールで治まります。俯角コントロールでもかなりカバーできます。
その結果、どうしても低域が不満なら、サブウーハ追加でカバーするしかないことはあります。
どのみち、101シリーズはメーカー的に「低音に不満があったら、サブウーハ買って下さいね。たかが10センチのフルレンジに過大な要求しても無駄よ」という売り方してるスピーカですから、そこは割り切らないと仕方ないですね。
また、むしろ部屋角の放射で、低域が結構いい感じになる事も多いくらいです。
どっちかというと、101シリーズはそういう「壁面反射の低域補強を狙いたい」くらいのスピーカで、実際にそういう造りですから。
ぶっちゃけ、101シリーズは「一般的なスピーカ」とは全く設計思想が違いますから、あんまり一般論に拘らなくても、特に天吊りならセッティングは出しようがあります。
そういう「角度チューニングの妙」を、むしろ楽しんで下さい。やったら結構面白いですよ。
再び回答ありがとうございます。
私は特別オーディオマニアではありませんが、今回はこだわってみました。
101MMは主にBGM(PC/FM/MB)用途ですので、低音に関しては期待しておりませんが
サブウーハを取り付けようか悩んだ時期もありましたが、その設置スペースが
確保できないのと、情けない事にどのように配線するのかわからなかったので
その時は断念しました。でも、今回はサブウーハも考え直します。
他にJBLの大型スピーカーとそれなりのアンプも所有してるので、本格的な
音楽を楽しみたい時は、そちらを使います。
なお、壁は防音対策として石膏ボードの二重貼りとお考え下さい。
厳密にはもっと比重の高いボードを使用します。
床はカーペットで、ソファー等の設置予定はないので、厳密に言えば吸音不足
になるかもしれません?
No.2
- 回答日時:
BOSE101シリーズユーザーですが…
「部屋全体にほぼまんべんなく聞こえるBGM的な鳴り方」で良いのなら、最初のABの位置で良いですよ。
「それなりにHi-Fiな音」が欲しいなら、角据えを避けろというのもごもっともですが、そんときゃそんな話より先に「スピーカも101以外にしろ」というアドバイスとセットでないと、あまりにも片手落ちと思います。
「角据えでも背面据えでも、対して違わない」というのが、良い面でも悪い面でも101シリーズの最大の特徴です。
良い面では、それだけ設置に自由度が高く、多少のアンバランスもアンプ側でバランス取れば全くどうってことないという『汎用性』というかなんというか。
悪い面では、『もともとの音質性能が、設置場所に多少の問題が有ろうが無かろうが、大して差がない程度の音しかしない』とも言えます。
ただ、それでも(部屋角吊りでも)絶対に微調整したい欲求は出てきますから、吊り金具は「向きと俯角」が自由にセッティングできる、ある程度ちゃんとした金具を使うべきです(別に純正でなくても、合う金具はいくらでもある)。
そして、それよりなにより、パワーアンプは必ずBOSE製を使う事です。
BOSEだけは、全てのセットをBOSEで統一しないと、あんまり意味がありません。
1705/1706シリーズ等、「101専用モード」がちゃんと付いてるアンプを使う事。
「101専用モード」が付いてるアンプなら、角吊りでもどうってことないです。
回答ありがとうございます。
まず、パワーアンプは1705/1706シリーズを所有しております。
>「部屋全体にほぼまんべんなく聞こえるBGM的な鳴り方」で良いのなら、
>最初のABの位置で良いですよ
そうでしたか。
今まで6畳部屋で、コーナーから約10cm離して使用してました。
近所迷惑になるので、あまり大音響で楽しめませんでしたが...
No.1さんの再回答をお待ちしてましたが、ないのでメーカーに
問い合わせたところ、壁の反射が気になるなら、壁から「40~50cm以上
離した場所に設置して下さい」との事でした。
>吊り金具は「向きと俯角」が自由にセッティングできる、
>ある程度ちゃんとした金具を使うべきです
純正金具を使用してますが、リスニングポイントに向かうように微調整
してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
吊り下げスピーカーの垂直方向の角度について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
BOSE101の低音が出ません・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
光デジタル接続したのに音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
5
DELLのモニタは他社製PCにも使えますか?
デスクトップパソコン
-
6
DELL Optiplex 745 のbiosのアップデート方法について
デスクトップパソコン
-
7
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
8
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
10
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
11
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
12
ハードディスク用冷却ファンは実際役にたつのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
13
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
14
HDDはいくらするものなのでしょう?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコンから焦げ臭いにおいがしてきて、電源がつかなくなりました。
中古パソコン
-
16
ノートパソコンのACアダプター通電ランプについて
ノートパソコン
-
17
ドコモの携帯でとった写真のデータを完全削除するには
docomo(ドコモ)
-
18
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
memtest86 でエラーが出たメモリを使っても大丈夫でしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートPCでVRAMを増設したいのですが
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
中華アンプ
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
スピーカーケーブル
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
真空管 300B について
-
CDプレーヤー
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
真空管アンプについて
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
SPレコードを視聴する機器を安...
-
パワーアンプのワット数と音量...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYの同軸スピーカー...
-
スピーカーの左右の音量が違う...
-
マランツとB&Wは相性いいんで...
-
300Bシングルアンプで鳴らせる...
-
大型スピーカーを鳴らせるプリ...
-
パッシブスピーカーVSアクティ...
-
天吊りスピーカーの最適位置を...
-
5.1chのスピーカ、どっちがいい...
-
DHT-S218K(サウンドバー)にス...
-
ONKYO D-152E スピーカーの性能
-
30万円の予算でオーディオを...
-
マニアから見たBOSEのイメージ
-
クラブミュージック等におすす...
-
ダイヤトーンDS-90Cの音の傾向...
-
LUXMAN L-507uと相性のいいス...
-
iPodなどを使った店舗の音響設...
-
パイオニアのパワーアンプM-90a...
-
海外製スピーカーVS国産スピーカー
-
AVアンプ(AVレシーバー)につ...
-
新築時の5.1ch環境構築について...
おすすめ情報